ブログ

同時期にブログを始めたフォロワーがほぼ息をしていない【最も難しいのは継続すること】

2021年7月31日

Twitterを見ていたら同時期にブログを開設したフォロワーたちがほとんど存在していないことに気がついてしまった。

毎日更新を継続していたあの人、ブログのノウハウをつぶやきまくっていたあの人、#ブログ初心者を全てのツイートに付けていたあの人。

今回は消えていったブロガーたちへの鎮魂歌としてこの記事を殴り書きした次第だ。

同期ブロガーはほぼ絶滅危惧種

あんなにたくさんいた同期ブロガーはツイッター上でほぼ消息不明。

ブログを見ても全く更新されていないので、彼ら彼女らはもうブログを辞めてしまったのかもしれない。

「月収5桁ブロガー」とか「10万PV達成」とか報告のツイートをしていたのに。

そんな有能なブロガーが消えて、私のような底辺ブロガーが生存している。アンビリーバボー。

2020年初旬はコロナによるテレワークが始まった時期

ゴリブロを開設したのは2020年2月。この時期はちょうどコロナ禍によるテレワークが世の中に広まっていった時期だった。

コロナにより今後の生活に不安を覚えた人たちが一斉に副業を始め、まさに副業ブームと言って差し支えないような状況だったことを今でも覚えている。

テレワーク中に出来る手軽な副業として多くの人が選んだのがブログだったんだと思う。この時期にブログを始めた人はとても多かったはずだ。

絶滅した同期ブロガーの特徴

ここからは活動をやめてしまった同期ブロガーに共通していた特徴を紹介する。

総じて言えることだけど消息を絶ったブロガーはみんな、ブログを書いている事が楽しそうじゃなかった

楽しくないことは続かない。世の真理だね。

毎日更新の使命感に追われていた

ブログを開設した当初は誰しも情熱に燃えていたと思う。私もそのうちの一人だ。

誰もが毎日更新に挑戦して、いつの間にか隔日更新になり、そのうち自分のライフワークの負担にならないペースでのブログ更新に落ち着く。

しかし、一部の人は毎日更新をすることが目的になっているんじゃないか?と思うようなペースでブログを書き続けていた。ヤバい人だと1日2記事更新していて、コイツいつ寝てんねん、と突っ込みたくなるようなペースだった。

盛者必衰、という言葉が非常にマッチしている。

ブログ収益化のみが目的

2020年は所謂ビジネス系Youtuberが増えた年だった。

ビジネス系Youtuberとは

ビジネス・投資・副業などの内容で動画を投稿している人達

中田敦彦・両学長・マナブなど

コロナ禍により起こった今後の不安感も後押しして、副業を勧めるビジネス系Youtuberの動画が爆発的に増えたんだ。

そんなビジネス系Youtuberを信仰する人たちが副業としてブログを初めて、思ったように稼げずについにはブログを書くことを辞めてしまったんだと思う。

ある日突然、啓発本みたいなことをTwitterでつぶやく

Twitterを利用していたらブロガーじゃなくても一度は目にした光景だと思う。

最初はブログを更新したことや、ブログへの熱い思いを綴っていた人たちがある日突然啓発本のコピペみたいな事をつぶやく様になってしまうんだ。

何かに取りつかれたように突然変化するから恐怖しか感じない。そしていつの間にかブログの更新は途絶え、毎日決まった時間に機械的なツイートを残し続けていく。

まさに現代のホラーと言えるのではないだろうか。

アイアンマンを作ろうとしている

ブログを始めたばかりの時にTwitterでDMを何度も送ってきた人がいた。

彼のプロフィールページを見ると「アイアンマンを作るのが夢」と書いてあったんだ。

そんな彼から送られてきたDMの一部が下記。

僕は現在、夢の実現のために資産構築型(ストック型)の事業を展開しています!

事業拡大に際して新たにメンバーを募集していて、プロフを拝見させて頂いて、向上心・行動力がありこの企画にうってつけの人物だと思いお声がけさせていただきました!

長期にわたる基盤となる権利収入を構築し、それを元手に自分のしたいことに発展させて行く、インターネット上での事業です。

詳細をまとめた事業動画を用意してますのでご覧になりますか?

何一つとして具体的な内容が伝わってこない文章。

こいつはヤバい、と思って無視し続けていたんだけど今回この記事を書くにあたって消息を確認したらTwitterが非公開になっていた。

事業動画とは一体どんなものだったのだろうか。もう確かめる術がないのでかなしい(嘘)。

結局みんな簡単に稼ぐことが目的

結局の所、みんなお金が大好きなんだと思う。

副業ブームに加えて、コロナ禍の不安が後押しして、好きな時間に好きな内容を書くことが出来るブログに副業に燃える人たちが群がってしまっただけのお話。

去年に比べて経済が回りだした現時点では以前に比べて世間の副業熱は少なくなっている。

物事は楽しいから続けられる

当ブログ「ゴリブロ」は2021年2月に開設をしたので既に1年以上が経過している。

そんなゴリブロの収益は1ヶ月で約1,000円程度だ。

それでも私がブログを書き続けるのはブログを書くことが楽しいから。書くことをお休みした期間もあるけど、そもそもブログを書くことを他人に矯正されているわけじゃない。

楽しければ続けるし、つまらなくなったら辞めればいい。

今後も自己満足バリバリの当ブログ「ゴリブロ」をよろしくお願いいたします。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ブログ