すずき

栃木県出身、東京都在住の32歳ブロガー。 大学で建築を専攻したのに、卒業後は何の縁もない農業系の仕事に就職。 農業のあまりの大変さから4年で転職をし、化学品販売メーカーの営業となったが4年間でまた転職をした。 趣味はゲーム。 ゴリラをこよなく愛し、ブログトップの画像は愛ゆえの掲載。 Twitterで更新情報や、くだらない事を呟いています。

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

一人暮らし

2022/6/25

新卒・社会人からの一人暮らしはハードルが高い?【家賃の目安と選び方】

社会人になってから一人暮らしを始める人は多いと思う。 一人暮らしを始めるためにはかなりの出費が伴うし、始めたら始めたで身の回りのことをすべて自分でやらなければいけない。 とくに新卒で一人暮らしを始める人は、新しい生活と突然の出費でてんやわんやになってしまいがち。 今回は新卒・社会人で初めて一人暮らしをする人のために、具体的な費用や問題点についてまとめてみたので参考にして欲しい。 適正家賃は「手取り額の1/3以下」 一般的にサラリーマンの適正家賃は「手取り額の1/3以下」と言われている。 ここで注意しておく ...

パソコン・周辺機器

2022/6/26

【HP ENVY x360 15】コスパ抜群の型落ちノートパソコンを購入した話【モンスターノート】

HP ENVY x360 15 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング サラリーマンにとってパソコンの買い換えは一大決心が必要な大きな出費だ。 現代社会で生きる上でパソコンは必須なデバイス。 このブログ記事もパソコンで作っているので、私の生活の中でパソコンを失うことは絶対に有り得ない。 今回はコスパ抜群の型落ちノートパソコン「HP ENVY x360 15」を購入したので、良かったところ・悪かったところを紹介する。 HP ENVY x360 15を選んだ理由 私が ...

ライフハック 仕事

2022/5/31

すべての社会人が転職エージェントに登録しておくべき理由【ノーリスクで情報収集】

私は今までに2回の転職を経験している。 今働いている会社は3社目で現状では全く不満がないんだけど、転職エージェントには登録を続けている。 その理由は、転職エージェントに登録しておけば求人情報をいつでも検索できるからだ。 求人情報は見ているだけでも人生の選択肢は広がる。 「転職する気は無いんだけど…」という人でも、転職エージェントに登録しておいて損はない。 転職エージェントに登録しておくべき理由 社会人なら絶対に転職エージェントに登録しておくことをオススメする。 業種毎の同年齢の年収相場が分かる 転職エージ ...

一人暮らし

2022/5/18

一人暮らしなら民間保険がいらない理由。【社会保険の保証内容が手厚すぎる】

一人暮らしとは言わず、誰しもが生命保険の営業マンから上記のような謳い文句・セールストークを受けたことはあるだろう。あいつらはマジでクソ。クソの中のクソ、と言っても過言ではない…と思う。 結論から言ってしまうと、生命保険に限らず民間保険サービスは一人暮らしをしている人にとっては必要ない。 その理由は、会社員なら必ず加入している社会保険(公的保険)の保証内容が手厚いことが挙げられるからなんだ。 今回は一人暮らしで民間保険がいらない理由について紹介する。 一人暮らしに民間保険がいらない理由 民間保険がいらない理 ...

パソコン・周辺機器

2022/5/6

【Anker Nano II 45W 】超小型すぎてポケットで持ち運べる最大45W出力のUSB-TypeC充電器

スマホ・ノートパソコン・イヤホンなど私生活で使うガジェット類は充電が必要なものばかり。 充電器の種類は多岐にわたり、高出力から低出力、1ポートから3ポートのものまで揃いすぎて、どれを買っていいか分からない人も少なくないと思う。 私自身は出かける時の荷物を必要最低限にしたいので、充電器に関してもコンパクトで高出力なものを使用している。 今回紹介する「Anker Nano II 45W」は、コンパクトかつ高出力というパワフルな充電器。リュックやカバンにいれても全く邪魔にならないので、一家に一台あっても損をしな ...

お得情報 一人暮らし

2022/5/18

年間100万円を貯めた一人暮らしの節約術【「節約=我慢」の価値観は古い】

「節約」と聞くと、我慢をしないといけないの?と疑問に持つ人も少ないと思う。 その疑問に対して私が答えよう。否と。 「節約=我慢」という価値観は完全に勘違いだ。 節約は工夫次第で楽しいものにもなるし、そもそも我慢が必要な節約はストレスが溜まるから遅かれ早かれ継続できなくてやめてしまうだろう。 1年間で100万円を貯めた節約術 一人暮らしを続けて14年。 14年間の生活の中で培った節約術を紹介する。 どれも節約効果が大きいものばかりなので是非参考にしてほしい。 楽天カードをメインで活用する 楽天カードを使って ...

スマホ

2022/4/24

【OnePlus 9R】妥協感が否めない。約5万円で購入できるミドルハイエンドスマホ【OnePlusデビューならOK】

OnePlusは中国のスマホメーカー。 最近、日本でも発売されているOPPOのサブブランドこそがOnePlus(ワンプラス)なんだ。 サブブランドと言ってもその世界シェアは広く、特にインドのシェアは50%近い驚異の数値を叩き出しているスマホメーカー。 発売されるスマホはどれも高スペックなものが多く、スペックに対しての価格も安いものも多い。 今回はOnePlusから2021年に発売された「OnePlus 9R」を購入したので紹介する。 約5万円で購入できるハイエンドスマホ OnePlus 9Rは中国のスマホ ...

お得情報 一人暮らし

2022/4/17

一人暮らしにオススメな光回線の選び方【光回線は最速・最強】

光回線を使うと自宅で無制限にインターネットを利用できる。 最近はテレワークが一般的になり、プライベートでもオンラインゲーム、動画視聴サービスの利用する人が増えている。 日頃からスマホ・パソコンを使う人にとって光回線は必須のサービスだ。 通信安定性・速度を求めるなら「光回線」 通信の安定性・速度を求めるなら「光回線」一択だ。 光回線の最大の特徴は「通信が安定していて速度も早い」という点だ。 大きなデータ通信、例えばオンラインゲームやファイルのダウンロード・テレワークをする人にはオススメだ。 ポケットWi-F ...

お得情報 一人暮らし

2022/4/2

【必ず安くなる】一人暮らしの電気代を大幅に節約する方法【最安の電気会社の探し方は?】

サラリーマンの給料には限りがある。 しかし最近は物価も上がっているのに、給料は上がらないという非条理極まりない今日この頃だ。 出費が増えてしまう以上、我々にできる対策は「節約」しかない。 固定費を下げるとお金が貯まる 電気代は、毎月支払いしなければいけない固定費だ。 生きているだけでほぼ一定の金額を毎月支払うので、固定費が大きいほど月の支出が増える。 例えば、月8,000円の電気代を月5,000円にすることができれば、毎月3,000円の節約が出来たことになる。 水道光熱費などの固定費は少ないに越したことは ...

一人暮らし 美容・健康

2022/3/23

【一人暮らし】体調不良になる前に準備しておくと安心できるもの・対処法【身体が1番大切】

実家暮らしと違って、一人暮らしになると全てを一人で対処しなければいけない。 なので、体調不良は一人暮らしにとっての大敵だ。 体調がどんなに悪くても食事の準備などを全てを自分で動かなければいけないので、常日頃からの備えが超大切。 一人暮らしで体調不良になる前に 当然の話しではあるんだけど、体調不良にならないように常日頃から気を配っていくことが大切。 なんだかんだ言って毎日の健康管理こそが重要になるので、食事・運動・睡眠の3つはしっかりと意識して生活をすることを重要だ。 お腹が弱い、頭痛になりやすいなど身体の ...

一人暮らし

2022/3/20

シンクの悪臭の原因は?簡単にできる対処法・予防法を紹介する【一人暮らし】

シンクが臭いと部屋全体に悪臭が広がってしまって不快になる。本来であれば自分の部屋は快適なはずなのに。 一人暮らしの多くは、1Kやワンルームなどの狭い部屋に住んでいるので、シンクの悪臭が部屋中にこびりついてしまう。 さらにその悪臭は、家具や服にも付いてしまって「あの人って臭くない?」と後ろ指をさされてしまうかもしれない。 シンクの悪臭の原因は? 洗い残しや食べ残しをエサにして細菌・雑菌が繁殖をする。 細菌・雑菌が繁殖をすることでシンクから悪臭が発生をする。 水気が多く、汚れが溜まりやすいシンクは雑菌の温床に ...

スマートホーム 一人暮らし

2022/3/14

【一人暮らし】入居したら天井に照明器具がついていなかった時の対処法【賃貸アパート】

一人暮らしで必ず必要になるのが照明器具だ。 電気を点けないで夜を過ごす現代人はいない。一人もいない。そう私は信じている。 入居先の賃貸物件によっては天井に取り付ける照明器具が付いていないことがある。 天井に照明がついていない場合は「自分で購入」が必要 賃貸物件によっては、天井に照明器具がついていない場合がある。 私は引越しを4回しているんだけど、その中で照明器具がついていた物件は1件だけ。 しかもその1件も「前の入居者が残していった照明器具をそのまま使っていいよ」と管理会社に言われただけなので、照明器具が ...

一人暮らし

2022/3/13

【一人暮らし】苦労せずに水回りを掃除できる超便利な洗剤を紹介する

一人暮らしで最も面倒くさくて気持ち悪いイベントが水回りの掃除だ。異論は認めない。 床や机は部屋の中でも比較的目に付きやすい場所なので、汚れも目立ちやすいので、その都度軽く掃除をしてキレイな状態を保ちやすい。 しかし、使用頻度が少ない浴室・トイレ・キッチンなどの水回りは、使った後は放置しやすいので人知れず汚れが溜まってしまう。 今回は一人暮らしでも苦労せずに水回りを掃除できる超便利な洗剤を紹介する。 ヌルヌルが気持ち悪い水回り 一人暮らしをしていると掃除がサボりがちになるけど、特に汚れが顕著に現れる場所は「 ...

オーディオ

2022/3/6

【LinkBuds】今までの開放型イヤホンを過去にする耳を塞がないリング型イヤホン【SONYの技術は世界一ィ!!!】

日本が誇る一流メーカーのSONYから、イカれたデザインの完全ワイヤレスイヤホン『LinkBuds(リンクバッズ)』が発売された。 通常イヤホンは耳穴を塞いで音楽を楽しむけど、LinkBudsはリング型で耳穴を塞がない形状になっている。 耳穴を塞がないので外音をしっかりと聞き取れる。 耳に入れて装着するカナル型イヤホンが苦手な人は、インナーイヤー型・骨伝導イヤホンを使用するしか選択肢がなかった。しかしLinkBudsはそんな悩みを解決できる超新星として現れたオーディオ市場に現れた新ジャンルイヤホンだ。 耳を ...