ライフハック

東京に住むことに対する期待と不安【30歳で初の東京進出】

2021年3月2日

私は2021年5月から転職して東京都に住むことになる。

今まで栃木県、岡山県、福島県と移り住んできたけど、今回は人生初の主要都市への居住ということで様々な感情が入り混じっている。

今回は私が東京に行く前に感じている東京に住むことのメリット・デメリットについて徒然と書いていく。

30歳で人生初の東京進出

生まれも育ちも栃木県、大学進学で福島県に移住して、大学卒業後は岡山県で就職した。その後、1度目の転職を経て福島県に戻ってきて、今回は人生2回目の転職と相成った。

都会らしい場所に住んだことはなく、今まで住んだ場所で一番人口が多かった街は人口30万人都市の福島県郡山市。

福島県郡山市は住みよい良い街だけど、就職をして東京に出張に行くたびに東京という街のレベルの高さに驚くばかりだった。

いつのまにか私の中で「東京に行きたい」という気持ちが高まっていって、2回目の転職で東京に移住することを決めた。転職を決意したことについて書いた記事はコチラ。

人生で2回目の転職を決意した理由【転職は自分の価値を確認できる】

現在、私は転職活動の真っ最中だ。 私個人の転職歴は、今回の転職が無事に済めば2回めの転職になる予定だ。 転職にも人それぞれ理由があり大きく分けて2パターン「会社に不満を抱えて転職」「スキルアップのため ...

続きを見る

田舎者が東京に行きたがるって女子かよ!と自分でもツッコミそうになった。おっさんになっても都会に憧れる人間はいるんだなぁ、と我が事ながら他人事のように考えてしまった。東京に憧れたって良いじゃない、おっさんだもの。すずを。

東京は圧倒的に人口が多い

東京の人口は多い。日本の首都だから当たり前だろう!と言いたい気持ちも分かるが、人口の多さはそれだけ競争が激しいということだ。

人口が多いということはそれだけ経済の動きは活発で、毎日様々な競争が行われている。人間は競争に晒されることで成長できるから、自分の価値を高めるためにも東京は最適な街じゃないかと田舎者の私は考えるわけだ。

東京の人口は1400万人

東京の人口はなんと日本の人口の1/10以上。しかも、日中は近県の埼玉県・千葉県・神奈川県からは会社員が集ってくるから、昼間の人口は1400万人では収まらず2000万人を超えるだろう。たぶん。

あの小さい面積の都市にこれだけの人間が詰め込まれているなんて、田舎育ちの私は全くイメージができない。人の居住スペースを確保するためにビルも高くなって、土地の価格も上がることも頷ける。

東京の人口は福島県の10倍

私が今現在住んでいる福島県の人口は約140万人。都道府県面積ランキングで3位を誇る福島県の大きな土地には、なんと東京都の人口の1/10しか住んでいないんだ。

ちなみに福島県の面積が約13500km2なのに対して東京の面積は約2200km2。福島県は東京の約6倍の面積を誇るが、人口は東京の1/10。東京ヤバすぎ。

ニューヨークの人口は2000万人

アメリカの経済の中心地といえばあのニューヨーク。ニューヨークの人口は約2000万人で、面積はなんと東京よりも小さくたったの800km2しかない。ニューヨークやばすぎ。

ここから分かることは、経済の中心・情報の中心には人が自然と集まるということ。人が多いから、競争が生まれ、情報が発信されて、経済が成長していく。

東京に移住する前に考えるメリット

東京に並々ならぬ憧れを持っている私。

ここからは福島県に住んでいる私が東京に移住する前に感じている「東京に移住するメリット」について紹介していく。

移住前に考えるメリット

  • 競争率が高いから人間の質が高い
  • 車がいらない
  • 欲しい物がすぐに手に入る
  • 平均年収が高い

競争率が高いから人間の質が高い

東京の人口が多い。人が多いからこそ競争が生まれて、新しい経済が生まれる。

東京に住むことで、日々競争に晒されるからそこに集まった人には優秀な人・人間力の高い人が多いはずだ。

例えば、地区大会優勝よりも県大会優勝のほうがレベルが高く、県大会優勝よりもインターハイ優勝のほうがさらに実力が上なのは判断できる。

人口が母数が大きいほど、頂点に近い人は優秀。頂点に行けないまでも優秀な人が地方に比べて多いはずだから、その優秀な人から刺激をもらうことで私はもっと成長できるはずだ。

車がいらない

東京は公共の交通機関が発達しているから車が必要ない。

福島県では車がないと買い物もできないし、会社への通勤をすることも不可能。最寄りのスーパーまで5kmなんて当たり前だし、15km先に買い物に行くことだって苦にも思わない。電車だって30分おき、便が少ない駅なら1時間に1本あるかも怪しい。

東京に住むことでバスや電車を利用することが当たり前になるから、現在所有している車は売却するつもりだ。せっかく新車を買ったのに。

そもそも車に興味がなかったから、新車を購入する必要はなかったと今更に考えてしまう。新車を購入した感想について書いた記事がコチラ。

人生初の新車を購入して1年経った感想【高額な買い物は冷静に。後悔先に立たず】【体験談】

2019年10月に消費税が8%→10%になったことは記憶に新しい。 余計な支払いをしないためにも、大きな買い物は増税前に済ませてしまえ!と思って新車を買って早1年。 人生初めての新車を購入したものの、 ...

続きを見る

これで車とはおさらばだ。

これからは毎日Suicaを使う生活が始まることを考えると心が躍る。

欲しい物がすぐに手に入る

東京には様々な店舗が立ち並ぶ。

私自身あまり浪費する方ではないから、買うと言っても家電やガジェット類、スマホ類くらい。それでも秋葉原に行けば大概のものが揃うはずだから、欲しいと思ったものをすぐに買いに行けるのは東京に住んでいる人の特権だろう。

噂によるとアマゾンに注文して、商品が当日に届くこともあるらしい。東京やばい。

平均年収が高い

東京都に本社の企業は総じて年収が高め。

これは東京の物価が高いことが原因だと思われる。地方に比べて物価が高いから、基本年収も高めに設定されている。

東京都の30歳の平均年収は500万円強なのに対して、福島県の30歳の平均年収は390万円。約100万円以上の差が開いている。東京すごい。

東京に移住する前に感じるデメリット

ここからは福島県から東京都に移住するに当たって、私が感じている不安やデメリットについて紹介していく。

ぶっちゃけ今現在の感情では不安に思う要素は少ない。それは私が男だからという事と浪費が少ないからだろう。

移住前に感じるデメリット

  • 家賃相場が高い
  • 物価が高い
  • 悪人も相対的に多い

家賃相場が高い

東京は土地の価値が高いから、相対的に家賃相場が高め。

福島県だと2DKで4万円台で住めるのに対して、東京都の主要駅周辺だと1K8万円でも安い方の部類。

家賃という固定費が倍になっているのに、部屋の大きさは半分以下になるなんて納得できない。東京こわい。

そもそも私が今住んでいるとことは事故物件で、2DKの賃貸に3万円で住んでいるので福島県の賃貸アパート事情の中でも破格の安さ。実際に事故物件に住んでみた感想はコチラ。

【体験談】事故物件に1年以上住み続けた感想【幽霊は弱者という考え方】

「事故物件」と聞くと悪いイメージを持っている人が多いと思う。 どのような形でも人が亡くなっているのだから、肯定的でプラスのイメージを持っている人の方が少数はだろう。 あまり印象の良くない事故物件だけど ...

続きを見る

住む場所にこだわりはないから、屋根があってエアコンが正常に機能すれば私とすれば大満足。安いアパートはこれから探すとする。

物価が高い

東京は物価が高い…らしいけど、いまいちイメージが沸かない。食品の値段はスーパーでそれほど差があるとは思えないし、ガス料金は都市ガスを使用できれば固定費も安くなるはずだ。

業務スーパーを使用すれば大量の冷凍食品を購入することができるから、外食を繰り返さない限り食費が跳ね上げることは無いと思う。

私の普段の生活では、東京の物価が高いと感じることはたぶん少ない。

悪人も相対的に多い

東京都は人口が多く、経済の中心ということでお金の流れも地方に比べて大きい。

お金が流れている場所には、そのお金をせしめようとする悪徳業者が多数存在するはずだ。新しい詐欺や悪徳商売が横行しているのならば、東京に住むことでその被害にある可能性は比較的大きくなるだろう。

悪い人の話を真に受けない、お菓子を出されても付いていかない。いつでも危険の中で生活している感覚を忘れずに、東京という戦場に身を置くという姿勢が私のような田舎者には必要。

人生一度は大都市で挑戦したかった

30歳のおっさんが何を言っているんだ、と思われるかもしれないが一度東京に住んで競争社会に晒されたいと思っていた。

ありきたりな言葉だけど「やらない後悔よりもやる後悔」の方が、どちらにせよ後悔するならまだマシだと思ったので、これ以上年齢を重ねる前に東京への進出を決意した。

死んだように生きるよりも、挑戦しながら死んだほうがたぶん人生としては楽しいはず。この決断が吉と出るか凶と出るかは未来の私次第。

終身雇用の時代は終わった

福島県で勤めていた会社にいれば、たぶん定年までは安泰だったかもしれない。

しかし、ウイルス騒動で会社のあり方、働き方すらも変わり始めて、これからは個人の能力が物を言う世の中になっていくだろう。

今よりも自分を成長するためには、環境を変えることが最も簡単な方法だ。

環境を変える方法の一つとして「転職」が挙げられる。一昔前までは「転職=現職への不満」といったイメージが先行していたが、現代ではスキルアップや待遇改善のために転職をする人が年々増加傾向にある。

私の転職体験を書いた記事がコチラ。

転職サイト『doda』を利用して年収が95万円アップした話【体験談】

2021年の5月から私は新しい会社に転職する。 新しいことをしたい、もっと深く踏み込んだ仕事がしたい、という気持ちが大きくなってきたので30歳になったことを機に転職活動を去年の秋口くらいから始めていた ...

続きを見る

希望した職種にも就けて、年収も見込みで95万アップしたので今のところは大満足。入社したら心変わりするかもしれないけど、今のところは希望に溢れた未来を期待している。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ライフハック