お得情報

【ゴリブロ式】Amazonで絶対に得をする買い物方法

Amazonは誰でも知っているショッピングサイト。そのあまりの知名度に幼稚園児でもAmazonの存在を知っている。

膨大な商品のラインナップなので、もはや出品されていない商品を探すことのほうが難しい。

今回はネットショッピングで年間100万円以上買い物をする私がAmazonで絶対に得をする買い物方法を紹介する。

Amazonで絶対に得をする買い物方法

Amazonは普通に買っても十分に便利だけど、これから紹介する買い物方法を実践することでお得に買物をすることができる。

これから紹介する買い物方法を、Amazonで買い物をする時の参考にして欲しい。

Amazonプライム会員になる

プライム会員になると購入商品の送料が無料になる。

さらに「時間指定便が無料」「お急ぎ便が無料」になるので、購入した翌日には荷物が家に届く。

通常は2,000円以下の買い物をすると600円の送料がかかるので、月に1回でも買い物をすれば会費も元は取れる。

Amazonプライムには様々なサービスが付帯されていて、プライム会員のサービスをまとめた記事は下記。

Amazonプライム会員の料金とサービスの詳細【コスパが良すぎて一年間継続していた】

Amazonプライム会員はサービスの量が多く、コスパは高い。 Amazonプライム会員になっている人はたくさんいるだろうけど、全てのサービスを使いこなしている人は少ないと思う。 今回はAmazonプラ ...

続きを見る

商品の値引率をチェックする

Amazonの商品は頻繁に値引きがされる。

検索ページからでも値引き前後の2つの価格が記載されるので、どれだけの値引率になっているかはひと目で分かる。かなりエグめの割引もされているので目を皿のようにして値引き商品はチェックして欲しい。

使い所

  • メーカーにこだわりは無いけど〇〇が必要
  • とにかく安い商品がほしい

タイムセールをチェックする

Amazonでは毎日何かしらのタイムセールを開催している。

現在開催中のタイムセールはトップページですぐに確認できるから、毎日チェックしておいて損はない。

Amazonのメルマガに登録するとセール情報が通知される。メルマガが必要な人は通知ONにしておくといいだろう。

Amazonアウトレットをチェックする

新品同様のアウトレット品を格安で購入できる。

Amazonアウトレットに出品される商品

  • 梱包・外箱に傷がついた商品

  • 他ユーザーの返品商品

  • 賞味期限が近づいた食品

商品自体が壊れていたり、動作に異常があるわけではないので安心してもらって大丈夫。

家電系、おもちゃ系、食品系などジャンル問わずアウトレット品の取り扱いがあるので、「少々不備があっても気にならない」という人は積極的にAmazonアウトレットを使うべき。掘り出し物が多いので見ているだけでも楽しい。

Amazonクーポンをチェックする

Amazonでは不定期にクーポンが配布される。

配布されるクーポンは主に日用品、食品、家具類、ガジェットなど多種多様。

ペットボトルの水やビールなどの飲料系は、割引率の高いクーポンが配布されやすいので要チェックや!

気になった商品は「ほしいものリスト」に入れておく

すずき
気になる商品があるんだけど、買うべきか迷う…

こんな時は「ほしいものリスト」に商品を登録しておくと、割引セールなどで価格が変動した時に通知が入るようになる。

ほしいものリストの使い所

  • ボーナスが入ったら買う
  • 値引きされたら買う
  • プレゼント候補で後日買う

迷ったらとりあえず「ほしいものリスト」に入れておこう。

定期的に買うなら「Amazon定期おトク便」を使う

Amazon定期おトク便は、食品や日用品などの消耗品を定期的に届けてくれるサービス。

購入価格も割引価格が適用されるので、普通にスーパーなどで購入するよりも安くなることが多い。

さらにプライム会員なら、同月の配送を3件以上まとめることで適用される「おまとめ割引」により最大15%OFFで購入できる。マジやばくね。

Amazonプライムデーを利用する

毎年6月に開催される年に一度のセール。

参加条件

プライム会員になっていること

割引率は凄まじく、目玉商品になると数量限定で50%OFFで販売されるケースも過去にはあった。

ただし、参加条件は「プライム会員に登録していること」なので参加前には忘れずにプライム会員になっておこう。

ブラックフライデー・サイバーマンデーを利用する

Amazonプライムデーがプライム会員しか参加できないのに対して、ブラックフライデーとサイバーマンデーは誰でも参加できる。

どちらも開催するのは年に1回なので、一年間で最もお得に買い物ができるセールだと覚えておけばOK。

セールの開催日

ブラックフライデー 11月頃

サイバーマンデー  12月頃

Amazonのお得な支払い方法

ここからはAmazonで買い物をしたときにお得になる支払方法について紹介する。

Amazonのクレジットカードを作って支払う方法と、Amazonギフト券でポイントをチャージして支払う2種類が、お得に支払う方法だ。

各支払い方法に適した人

  • クレジットカード払い:Amazon MasterCardを作ってもOK
  • Amazonギフト券のポイント払い:これ以上カードを増やしたくない

「Amazonギフト券のチャージタイプ」を利用してポイント払い

Amazonギフト券の「チャージタイプ」は、自分のアカウント上にポイントとして保存しておくことのできるサービス。

チャージタイプのAmazonギフト券はなんとチャージ時にポイントが上乗せされる

1回のチャージ金額 ポイント還元率(通常会員) ポイント還元率(プライム会員)
90,000円~ 2.0% 2.5%
40,000円~89,999円 1.5% 2.0%
20,000円~39,999円 1.0% 1.5%
5,000円~19,999円 0.5% 1.0%

ポイントの有効期限は10年間なので、懐に余裕がある時にまとめてチャージをしておくことがオススメ

注意ポイント

  • チャージの支払いはコンビニ払い・ATM・ネットバンキングのみ
  • ポイント付与時期は翌月の中旬

チャージタイプの支払いにはクレジットカードが使えないから注意。

Amazon MasterCardを利用する

Amazonが発行するクレジットカードを利用することで、最大2%のポイントが還元される。

初年度の年会費は無料で、1年間で一度でも使用すれば年会費1,375円が無料になる、というクレジットカードによくあるサービスが付帯されているので年会費は実質無料だ。

 

Amazon MasterCard 

Amazon MasterCard ゴールドカード

年会費

無料:初年度

1,375円(税込):2年目以降

11,000円(税込)
ポイント還元率(Amazon)

1.5%:一般会員

2.0%:プライム会員

2.5%
ポイント還元率(Amazon以外) 1% 1%
旅行損害保険 最高5,000万円
お買い物安心保険 年間最大100万円 年間最大300万円
空港ラウンジサービス 全国の空港ラウンジを無料利用
Amazonの特典 プライム会員サービス使い放題
カード発行対象者 満18歳以上(高校生を除く) 満20歳以上

クレジットカードは2種類あるので、自分の使い方にあったものを選ぶようにしよう。

こだわりがなければ安い方のAmazon MasterCardで十分事足りる。

注意:2021年9月を持ってゴールドカードは廃止になりました。

Amazonのセールを見逃さない

前項でも紹介したけどAmazonのセールは激熱だ。

とくに年に一度しか開催されないセールには普段では値引きされないような商品も出品される。大まかなセールのスケジュールは下記。

Amazonプライムデー 6月頃
Amazonブラックフライデー 11月頃
Amazonサイバーマンデー 12月頃
初売りセール 1月

上記のセールに合わせてプライム会員になり、ギフト券にチャージもしくはAmazon MasterCardで支払いをすることで最高の買い物をすることができる。

今から準備しても十分に間に合うから、落ち着いて準備を始めよう。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-お得情報