お得情報 ガジェット スマホ

【通信使い放題】楽天モバイルの回線がクソすぎてmineo(マイネオ)を追加契約した話【圏外とサヨウナラする】

長らくスマホの通信は楽天モバイルで賄っていた。

しかし、2021年10月からKDDIローミングが随時終了をして、回線接続が不安定になりスマホが圏外になることが増えた。とくに都市部から離れて郊外でスマホを使用しようとすると、ほぼ県外になっているのでスマホがただの板と化してしまう。

スマホが使えないとか死活問題もいいところなので、解決策を探したところ「mineo+楽天モバイルの併用」がコスパ最強とのことで早速mineo(マイネオ)を追加契約した。

楽天回線がクソすぎてmineoを追加契約

楽天回線は首都圏では電波を受信するけど、山岳地や郊外で楽天モバイルを使おうとすると圏外になってしまいスマホが役たたずになる。

楽天モバイルは2021年10月1日から全国でKDDIのローミングサービスを順次終了したことが原因だ。楽天の基地局はまだ建設途中なので、実質は都市部しか楽天回線を使えない。

私は出張で地方の郊外に行くことが多いので、楽天モバイルの通信回線を使っていると圏外になって使用のスマホが全く役に立たなくなることが多々あった。都市部でしか通信ができない楽天モバイルは役たたず過ぎてクソ。

あまりにもクソ過ぎたので解決策を調べた結果、mineoとの併用をすることでコスパが最強になることが分かったのでmineoを契約した。

mineoの1GBプラン+パケット放題Plusで月額1,265円は最強

あmineoの「シングルプラン1GBプラン」月額880円と「パケット放題Plus」月額385円の合計1,265円のみ。キャリアや格安SIMのプランの中でも圧倒的に安い。データ通信が使い放題なのに。

月額1,265円でデータ通信使い放題とか、もう価格崩壊もいいところ。キャリアの月額と比べると半額以下。mineoヤバい。

mineoの料金体系

mineoには音声通話が出来る「デュアルプラン」とデータ通信のみの「シングルプラン」が用意されている。

通信

デュアルプラン

シングルプラン

楽天モバイルと併用するのは「シングルタイプ」の1GBプラン。

パケット放題Plus

mineoのパケット放題Plusは2021年最強の通信プラン。

月額385円のパケット放題Plusに加入することで、最大1.5Mbpsでネットや動画が使い放題になる。

1.5Mbpsで出来ること

  • ネットブラウジング
  • You Tube等の動画視聴
  • You Tube music等の音楽再生
  • LINEでのビデオ通話
  • Google Mapをカーナビとして使う

1.5Mbpsの通信速度があれば、日常でスマホを使う時に困ることはほぼ無い。

3日間でデータ通信量が10GBを超えると通信制限がかかるので注意が必要。

各キャリアとの比較

  mineo+楽天モバイル Docomo au Softbank
プラン名 併用プラン ahamo povo LINEMO
月額料金 1,265円 2,970円 2,728円 2,728円
データ通信量

1GB
実質使い放題

20GB 20GB 20GB
超過後の通信速度 最大1.5Mbps
3日間10GBまで
最大1Mbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話料(国内) 通話無料
Rakuten Link使用時のみ
5分以内の通話無料
5分超過後は20円/30秒
20円/30秒  
通話定額オプション なし 1000円(通話かけ放題) 500円(5分以内かけ放題)
1500円(通話かけ放題)
500円(5分以内かけ放題)
1500円(通話かけ放題)
申込方法 実店舗
オンライン
オンラインのみ オンラインのみ オンラインのみ

キャリアプランと比較するとほぼ半額で、データ使い放題・通話し放題を実現できる。

改めて各キャリアと比較すると、mineo+楽天モバイルのコスパの高さがよく分かる。mineoしゅごい。

mineo+楽天モバイルの併用がコスパ最強

Mineoと楽天モバイルの2枚のSIMを併用することで、月額1,265円で通話・通信し放題を実現できる。

  • 通信料金:mineoの月額1,265円
  • 通話料金:楽天モバイル「Rakuten Link」の無料通話

2019年まではキャリアで契約すると月額5,000円以上が当たり前だった。そして2020年は格安SIMの普及により月額2,980円が通信費のスタンダードに定着した。

さらに2021年の今年はついに2,000円を下回る通信費を実現してしまったんだ。SIMを2枚契約しているのにキャリアでSIM1枚を契約するよりも安い。すごくね?

楽天モバイル

楽天モバイルは月々使用したデータ通信量によって、支払う金額が変わる。

楽天モバイルの強み

  • データ通信量1GB以下なら月額無料
  • Rakuten Linkアプリを使用すれば国内通話0円

1GB以下なら月額はなんと0円。スマホが使えるのにお金がかからないってどんなマジック?

mineo+楽天モバイルの併用でもっとも重量なのが、通話にRakuten Linkを使用すること。

Rakuten Linkを使うことで、国内通話が無料でかけ放題になる。楽天しゅごい。

太字のテキスト

楽天モバイル公式

※マイクロコピーを書いてみよう

mineo+楽天モバイル併用のメリット

mineo+楽天モバイル併用のメリットについて紹介する。

メリット

  • 月額料金が安い
  • 通話料が無料
  • データ使用量がほぼ無制限
  • テザリング可能
  • 実店舗での契約ができる
  • 解約料金は0

一番のメリットは月々の固定費となる通信費が安くなること。

月額料金が安い

実はmineo+楽天モバイル併用でかかる固定費は安い。

楽天モバイルは1ヶ月のデータ使用量が1GB以下なら月額の支払いは0円。よって実質かかる費用はmineoのシングルプラン月額料金のみ。

シングルプラン 月額費用 パケット放題Plus
1GB 880円 385円
5GB 1,265円 385円
10GB 1,705円 月額費用に含む
20GB 1,925円 月額費用に含む

10GB以上のプランには、月額費用にパケット放題Plusが含まれている。

通信費が2,000円を超えることはほぼ無い。通信会社2社と契約しているのにこの安さは異常。しゅごい。

通話料が無料

通話には楽天モバイルの「Rakuten Link」を使用することで、通話にかかる料金を0円にすることが可能。楽天ありがとう。

LINEもデータ通信のみなので実質通話料は無料。ライン通話を使うのは全然あり。

データ通信量はほぼ無制限

mineoの「パケット放題Plus」に加入しているので、実質無制限で通信をすることができる。通信速度は最大1.5Mbpsなので普段遣いであれば全く支障をきたさない高速通信。

3日間で10GB以上のデータを使用すると通信制限がかかり最大200kbpsの低速回線になってしまう。だが3日間で10GBを使い切るのは至難の業。

LINE ・通話550時間
・トーク500万通
メール 65万通
ブラウジング 30000ページ
You Tubeの視聴(標準画質) 約20時間
音楽ストリーミング 約115時間
Instagram閲覧 ・写真の閲覧700分(11時間40分)
・動画の閲覧1400分(23時間20分)
web会議(zoomなど) 約17時間

普段遣いで通信制限がかかることは無い、と考えて差し支えない。

テザリング可能

楽天モバイルもmineoもテザリングが可能。

他のスマホやパソコンなどのデバイスとデータ通信を共有ができるので、モバイルWi-Fiを持つ必要がなくなる。

今現在モバイルWi-Fiを使っている人は、すぐにテザリングに切り替えたほうが良い。

実店舗で契約ができる。

楽天モバイルもmineoは実店舗で契約をすることが出来るので、契約プランに詳しくなくっても店員さんにプランの内容を聞きながら契約をすることができる。

Docomoのahamoや、auのPovo、SoftbankのLINEmo等の各キャリアの格安プランは全てオンライン申請しないと契約ができない。

スマホに詳しくない人でもmineoなら安心。

契約解約料金は0円

楽天モバイルもmineoも契約解除にかかる費用は0円。

実際に使ってみて使い勝手が悪ければ、即契約を解除しても負担がない。もしも自分に合わなけれMNPで乗り換えてもいいし、契約自体を解除しても良い。

失敗しても損失が無いからmineoにも楽天モバイルにも加入しやすい。素敵。

mineo+楽天モバイル併用のデメリット

ここからはmineoと楽天モバイルを併用した場合のデメリットを紹介する。

デメリット

  • 2社との契約が必要
  • 通話品質は悪い
  • 大量のデータを扱うには不向き
  • デュアルSIMのスマホが必要

メリットに対してデメリットは少なめ。使用方法を

2社との契約が必要

楽天モバイルとmineoの2社の契約を管理する必要がある。

管理自体は全てネットで出来るので手間がかかるわけではないけど、Docomoやau等のキャリアで契約をしている人にはハードルが高め。

ただ前項でも紹介したとおり、楽天モバイルもmineoも実店舗で契約することも出来るから不安な人は一度店舗に行ってみるのはあり。

分からないことがあれば、公式サイトの「AIチャットサポート」で質問ができる。

気になることがあればAIチャットサポートを活用して欲しい。

通話品質は悪い

楽天モバイルの無料通話「Rakuten Link」は通信品質が悪め。

楽天基地局がまだまだ整備されていないので、通話の音声が乱れることがある。仕事などの大切な連絡には楽天モバイルを使わないほうがいい。

Rakuten Linkを使うよりもLINE通話の方が100倍聞き取りやすい。

大量のデータを扱うには不向き

mineo+楽天モバイル併用時は、mineoのデータ通信SIMを使用するが、mineoは3日間で10GB以上のデータ通信をすると通信制限がかかってしまう。

通信制限がかかるとゲームアプリはもちろん、TwitterやInstagramの読み込みがかなり遅くなる。遅すぎてストレスが溜まるレベル。

アプリのアップグレードや自室にいるときは、積極的にWi-Fiを使うことがオススメ。

デュアルSIMのスマホが必要

「楽天モバイル」と「mineo」の2社のSIMを同時に使うためには、SIMを2枚搭載できるデュアルSIMスマホ(DSDSスマホ)が必須。

Docomoやau等のキャリアから購入すると、デュアルSIM機能が非搭載のスマホがほとんど。さらにキャリアで購入したスマホはSIMロックが掛かっているので、他社のSIMを使うこともハードルが高い。

デュアルSIM機能がついたスマホを手に入れるためには、中古スマホや海外スマホに手を出す必要があるのでハードルはちょっぴり高め。

「mineo+楽天モバイル」の併用がオススメ

mineo+楽天モバイルの併用すれば、月額1,265円で通話・通信し放題の生活が訪れる。

私自身が使ってみたが、使用感はキャリアと全く変わらないので全くストレスを感じていない。

現時点で【mineo+楽天モバイル】の併用は、スマホプランの中で最もコスパが高い。ネットで契約すれば3日後にはSIMが家に届くのでスピード感も抜群。

まだキャリアで契約している人は早々にmineoに乗り換えることをオススメする。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-お得情報, ガジェット, スマホ