お得情報 一人暮らし

一人暮らしにオススメな光回線の選び方【光回線は最速・最強】

光回線を使うと自宅で無制限にインターネットを利用できる。

最近はテレワークが一般的になり、プライベートでもオンラインゲーム、動画視聴サービスの利用する人が増えている。

日頃からスマホ・パソコンを使う人にとって光回線は必須のサービスだ。

この記事では一人暮らしにオススメな光回線の選び方について紹介する。

通信安定性・速度を求めるなら「光回線」

通信の安定性・速度を求めるなら「光回線」一択だ。

光回線がオススメな人

  • 通信安定性・速度を求める人
  • 速度制限にかかりたくない人
  • テレワークがメインの人
  • オンラインゲームをプレイする人
  • Netflixなどの動画コンテンツを視聴する人

光回線のメリット

  • 通信速度が早い
  • 通信安定性が高い
  • データ使用量が無制限
  • サービス併用で割引が適用される

光回線の注意ポイント

  • ポケットWi-Fiに比べると料金が高い
  • 工事が必要
  • 自宅でしか使えない

光回線の最大の特徴は「通信が安定していて速度も早い」という点だ。

大きなデータ通信、例えばオンラインゲームやファイルのダウンロード・テレワークをする人にはオススメだ。

ポケットWi-Fiやスマホのテザリングと違って、速度制限を心配する必要もない。

オンラインゲーム・動画コンテンツを視聴するなら光回線

「オンラインゲームをプレイしたい」「NetflixやYou Tubeで高画質の動画視聴をしたい」という人は必ず光回線を契約しよう。

なぜなら、どちらも通信安定性と速度が重要になるからだ。

前述した通りネット回線の中では光回線が最も通信安定性が高く、通信速度も速い。

ポケットWi-Fiやホームルーターの無線LANを使用した場合、ラグが発生したり通信が安定しないすることが多い。

オンラインゲームをする人・動画コンテンツを視聴する人は光回線一択と考えていいだろう。

サービス併用の割引がお得

光回線を提供している会社のサービスを併用することで、セット割が適用されてお得に契約できる。

4大キャリアのau、Docomo、SoftBank、楽天の格安SIMのスマホセット割が適応される。

今契約しているサービスがあれば、その会社の光回線を契約するのがオススメ。

一人暮らしにオススメな光回線

ここからは一人暮らしにオススメな光回線を紹介する。

オススメ順の光回線は表にしたものが下記。

  月額料金 キャッシュバック額 工事費 オススメ度
NURO光 5,200円 45,000円 無料 ☆☆☆☆
So-net光 4,480円 60,000円 実質無料(26,400円) ☆☆☆
auひかり 4,180円 55,000円 無料 ☆☆
OCN光 3,960円 20,000円 16,500円

NURO光

引越しなどで新規契約をするなら「NURO光」がオススメ。

NURO光を契約した場合、基本工事費・事務手数料が実質無料になるんだ。

しかも、SoftBankユーザーは「おうち割光セット」が併用できて毎月最大1,100円の割引サービスが適用される。

回線速度も最大2Gbpsであり、他社と比較しても圧倒的な速さなのでダウンロードやオンラインゲームをする人はNURO光一択と言っても過言ではない。

最大キャッシュバック45,000円

NURO光を申し込めば、最大45,000円のキャッシュバックを受け取ることが可能。

オプション加入が不要なので、他社よりもお得にキャッシュバックを受け取ることができる。

NURO光は月額料金が他社よりも低いのに、通信速度が最大2Gbpsと速いのも魅力的。

「通信速度を重視している人」「簡単に高額キャッシュバックをもらってお得に契約をしたい人」にはNURO光がオススメだ。

So-net光プラス

Wi-Fiルーターを持っていないけど、無線LANで通信がしたい人はSo-net光プラスがオススメ。

So-net光プラスを契約すると申込み特典として、Wi-Fiルーターのレンタル料金が永年無料というサービスが適応される。

しかもネット回線が開通するまでは、Wi-Fiモバイルルーターを初月無料でレンタルすることができる。

開通工事費分26,400円が月額費用から割引もされるので、工事費は実質無料と考えて差し支えない。

最大キャッシュバック60,000円

So-net光プラスを契約すると最大60,000円のキャッシュバックを受け取ることができる。

高額キャッシュバックを2回分割で分けて手続きをする必要があるので、契約したらアラームを設定しておいた方がいい。

auひかり

スマホをauで契約しているなら「auひかり」がオススメ。

auユーザーがau光を契約した場合「auひかり新スタートサポート」と「auスマートバリュー」が適用される。

auひかり新スタートサポート:他社からの乗り換え時に違約金30,000円まで負担してくれる。

auスマートバリュー:スマホ通信料金が毎月最大1,100円割引

最大キャッシュバック55,000円

他社乗り換えの場合は、なんと最大55,000円のキャッシュバックを受け取れる。

しかもキャッシュバックの振込は最短翌日。

面倒な手続きもないから確実に受け取ることができる。

他社のキャッシュバックは、振込時期が11ヶ月後のうえ申請が必要なことが多いので受け取り忘れた経験をしたことがある人も多いはず。

高額キャッシュバックを絶対に受け取りたい人は「auひかり」の契約がオススメ。

OCN光

スマホをDocomoで契約しているなら「OCN光」がオススメ。

Docomoユーザーはスマホセット割で毎月最大1,100円の割引サービスが適応される

dポイントプレゼントキャンペーンも開催されており、新規申込みの場合は2,000ポイント、他社からの乗り換えの場合は5,000ポイントが付与される。

新規工事の場合、開設工事費でかかる費用も無料になる。

Docomoユーザーはキャンペーン含めてかなりお得に契約できるのでOCN光を検討する価値は十分にある。

最大キャッシュバック20,000円

OCN光は新規・乗り換え問わず最大20,000円のキャッシュバックを受け取れる。

ただ他社のキャッシュバックと比較するとお得度は低いので、Docomoユーザー以外は別の光回線業者を選ぶことをオススメする。

一人暮らしの光回線契約・開通までの流れ

ここからは、光回線契約から開通までの流れを解説していく。

これから一人暮らしを始める人は参考にしてほしい。

step
1
契約したいサービスに申し込む

前項で紹介した光回線サービスの中で、自分に合ったサービスに申し込む

  月額料金 キャッシュバック額 工事費 オススメ度
NURO光 5,200円 45,000円 無料 ☆☆☆☆
So-net光 4,480円 60,000円 実質無料(26,400円) ☆☆☆
auひかり 5,610円 55,000円 無料 ☆☆
OCN光 5,610円 20,000円 16,500円

step
2
確認のメール・電話に対応する

光回線サービスを申し込むと数日以内に、工事日や開通日の確認連絡がくる。

メールや電話がかかってくるので回答をして、あとは工事日を待つだけ。

引越しシーズンの3月は全国で工事が多くなるので工事予約が遅くなりがち。引っ越しが決まっているなら早めに光回線サービスに申し込んでおこう。

step
3
開通工事をする

工事業者が開通工事を行う。

時間はだいたい1時間~2時間ほどかかる。

step
4
初期設定をして利用開始

事前に光回線サービス会社から郵送で初期設定サポートの用紙が送られてくる。
サポート用紙に沿って設定をすればインターネットに接続が出来るようになる。

契約前に対象エリアをチェック

今回紹介した光回線業者は、全国展開されている会社ばかりを選んだつもりだ。

しかし、念のため引越し先や入居先の住所に対応しているかを事前に公式サイトでチェックしてほしい。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-お得情報, 一人暮らし