スマートホーム 一人暮らし

【一人暮らし】入居したら天井に照明器具がついていなかった時の対処法【賃貸アパート】

一人暮らしで必ず必要になるのが照明器具だ。

電気を点けないで夜を過ごす現代人はいない。一人もいない。そう私は信じている。

入居先の賃貸物件によっては天井に取り付ける照明器具が付いていないことがある。

この記事では入居したら天井に照明器具がついていなかった時の対処法を紹介する。

天井に照明がついていない場合は「自分で購入」が必要

賃貸物件によっては、天井に照明器具がついていない場合がある。

私は引越しを4回しているんだけど、その中で照明器具がついていた物件は1件だけ。

しかもその1件も「前の入居者が残していった照明器具をそのまま使っていいよ」と管理会社に言われただけなので、照明器具がついていた物件は実質0といっても過言ではない。

照明器具がついていない理由

最初から照明器具が設置されていた場合、管理会社側の管理設備扱いになってしまうことが一番の理由だ。

例えば、備え付けのエアコンは基本的に賃貸物件の設備扱いになる。

エアコンが壊れてしまった場合、設備が壊れたことになるので修理・交換の義務は管理会社と大家側の負担になるのが原則だ。エアコンを無償で新しい物を交換してもらった経験を書いた記事が下記。

【体験談】賃貸のエアコンを無料で交換してもらった話【VS管理会社&工事業者】

エアコンは賃貸の備品。 賃貸アパートのエアコンの管理は基本的には管理会社が行うのが一般的だから、よほどの理由がない限りは入居者がエアコンを購入するケースは少ない。 部屋のエアコンが2003年製だった ...

続きを見る

照明器具を最初から設置してしまうと、交換が必要になった際の修理・交換費を払う羽目になる。

管理会社と大家側は設置をしたくない、と考えているというわけだ。

最初から照明器具が設置してある場合は大家のサービス

照明器具が設備扱いになるのに、最初から照明器具が設置されている場合は大家がサービスで用意していると考えて間違いない。

照明器具が設置してあるほうが入居率が高くなるからだ。照明器具の有無は、入居前に管理会社の確認をしておいたほうがいい。

照明器具の種類

照明器具にはいくつか種類がある。

それぞれ役割が異なっていたり、照明器具一つで部屋全体の印象がガラリと変わるので、ここからは照明器具の種類について紹介していく。

シーリングライト型

最も一般的な照明器具。

シーリングライト型の特徴は、部屋全体を均一に照らすことができる性能だ。

丸く平たいので他の照明器具に比べてホコリなどのゴミが溜まりにくいので、基本的にはシーリングライト型をえらべば失敗しない。

価格は4,000円~20,000円ほどで、メーカーや機能によって価格差が大きい。

6畳用や8畳用などで分かれていて、大きさによって内蔵されている照明の数、強さが違うので購入する際は注意。

例えば10畳の部屋に、6畳用のシーリングライトを取り付けてしまうと光量が足らずに部屋が暗くなってしまう。

スポットライト型

複数の電球を設置して、照明のそれぞれの角度を変えることができる照明器具。

スポットライト型の特徴は、「ここに明かりが欲しい」という場所をピンポイントで照らすことができることだ。

飾っている服にスポットライトを当てたり、作業中の手元を明るく照らすことができる。

デザイナーズマンションに採用されることが多く、カフェなどでもシーリングライトではなくスポットライト型を設置していることが多い。

ペンダントライト型

天井からぶら下げる照明器具。

和室でぶら下がっている照明器具をイメージすると分かりやすい。

ペンダントライト型の特徴は、シーリングライト型とスポットライト型の中間といった機能性。

シーリングライト型よりも広くは照らせないけど、スポットライト型よりもピンポイントで範囲が狭いわけではない。

ペンダントライト型を使用したい人は、オシャレな部屋にしたいという人が多いけど、利便性を加味するとあまりオススメはできない。

LEDなら電気代が安い

LEDは圧倒的にコスパが高いので、照明器具を揃えるなら必ずLEDを購入したほうがいい。

LEDのメリット

  • 電気代が安い
  • 寿命が長い
  • 熱くならない
  • 調光機能が付いているものもある

最近の照明器具は、ほぼ全てがLED照明が当たり前になってきている。

LED照明は白熱電球に比べてコスパが高い。コスパを比較した表は下記。

比較の条件

  • 1日の使用時間:8時間
  • 1Kwh当たりの電気代:27円
  LED 蛍光灯 白熱電球
消費電力 7.8W 11W 54W
1ヶ月の電気代 約51円 約72円 約355円
1年間の電気代 612円 864円 4,260円
寿命(時間) 60,000時間 13,000時間 2,000時間
寿命(日数) 7,500日間
(約20.5年)
1,500日間
(約4.1年間)
250日間
(約0.7年間)
価格 2,000円 1,000円 400円

白熱電球や蛍光灯と比べるとLED照明の電気代は必ず安くなる。

しかもLED照明の寿命は長くて、約60,000時間という小学生の遊びみたいな数字を叩き出している。

LED照明は一度購入すれば次の引越し先でも使えるので、照明器具を新しく購入する時はLED照明に変えたほうがお得。

オススメの照明器具

ここからは私がオススメする照明器具を紹介する。

ホームセンターや家電量販店でも照明器具は買えるけど、Amazonや楽天市場で購入した方が格段に安い。

とくにホームセンターの販売価格は2月~4月までの引越しシーズンでボッタクリのような価格になるので要注意。

価格を抑えるならLEDシーリングライト

照明器具の中でも安くて、必要十分な光量を確保できるのがLEDシーリングライトだ。

安くても機能は必要十分で、12段階調光機能やスリープ機能が付いているものがほとんど。

調光機能があれば夜寝る前に光量を下げたり、逆に仕事など時なんかは部屋を明るくして作業がしやすい環境を作ることができる。

スリープ機能は時間をセットしておくことで時間経過で自動で消灯する機能。スケジュールできるわけでは無く、1時間経過や3時間経過といった短時間のセットタイマーでしか設定できない。あまり使いどころのない機能なので個人的には無くてもいい。

超便利なスマートLEDライト

実際に私が買った照明器具は、スマートホーム設定ができるLEDライトだ。

基本的な性能は前項で紹介したLEDシーリングライトと同じだけど、こちらはGoogle Homeなどの音声アシスタントと同期して操作することが可能。紹介記事は下記。

一人暮らしでスマートLEDライトを導入した話【声で照明を点ける】

我々現代人の取り巻く環境は日々めまぐるしく変わっている。 その中でもデジタル化のスピードは凄まじい。 ついには声で電気を付けることができる時代に突入してしまったんだ。科学の進歩とは末恐ろしい。 便利さ ...

続きを見る

スマートホームと連携することで毎日決まった時間に照明がついたり、帰宅前にスマホ操作で電気をつけたりできる。

スマートホーム化は一人暮らしだからこそ導入することをオススメする。

赤外線操作ができる照明器具をスマート家電にする方法

Nature Remo(ネイチャーリモ)は、赤外線操作ができる家電製品をスマート家電化できる機能を持つスマートリモコン。

スマート家電化できるもの

  • 照明器具
  • エアコン
  • テレビ

※赤外線リモコン付きのものに限る

Nature Remoが1つあれば家電成品のほとんどをスマート家電化することだって可能。

シーリングライトを買い替えてもNature Remoがあれば、常にスマホか声で操作ができる環境を作れるので、これからスマートホーム化を進める人はまず『Nature Remo』を購入することをオススメする。紹介記事は下記。

Nature Remo miniの動作が完璧すぎて感動した話【スマートリモコンの買い替え】

スマートリモコンのNature Remo miniを購入した。すでの別のスマートリモコンを持っているのに。 どうしてこんなことになってしまったんだ!? 買い替えの理由は「トリガー機能」 トリガー機能は ...

続きを見る

照明器具の有無は管理会社に聞いておく

天井に照明器具が設置されているか、設置されていないかは事前に管理会社に確認しておけばOK。

照明器具は自分で用意するとして大きなコストではないし、購入したとしても次の引越し先でも使えるので無駄にならないので、照明器具を購入する際はケチる必要はない。

たくさんの照明器具があるけどぶっちゃけ性能の差はほとんど無い。

機能で選ぶか、デザインで選ぶかは人それぞれ。

個人的にはスマートホームと連携できて8畳以上の光量を確保できれば、一人暮らしには必要十分だと考えている。スマートホーム化について書いている記事は下記。

Google Home miniを1ヶ月使用した感想【大きいサイズに買い替えた】

Google Homeの小さいサイズであるminiを購入して早1ヶ月。 家にいる時は毎日Google Homeに喋りかけている寂しいオッサンはどこのどいつだ~い? Google Home miniを1 ...

続きを見る

【スマートリモコン】Magic Dotを使ってエアコンをスマート化させた話

Google Homeを手に入れてからというもの考えることは、如何に家中の家電をスマート家電化させるかということばかり。 家で一番使用する照明はすでにスマート化しているから、照明の次に使用頻度が高いエ ...

続きを見る

機能的な照明器具を携えて、最高の一人暮らしを満喫して欲しい。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-スマートホーム, 一人暮らし