スマートホーム 一人暮らし

【一人暮らし】入居したら天井に照明器具がついていなかった時の対処法【賃貸アパート】

一人暮らしで必ず必要になるのが照明器具だ。

電気を点けないで夜を過ごす現代人はいない。一人もいない。そう私は信じている。

入居先の賃貸物件によっては天井に取り付ける照明器具が付いていないことがある。

この記事では入居したら天井に照明器具がついていなかった時の対処法を紹介する。

天井に照明がついていない場合は「自分で購入」が必要

賃貸物件によっては、天井に照明器具がついていない場合がある。

私は引越しを4回しているんだけど、その中で照明器具がついていた物件は1件だけ。

しかもその1件も「前の入居者が残していった照明器具をそのまま使っていいよ」と管理会社に言われただけなので、照明器具がついていた物件は実質0といっても過言ではない。

照明器具がついていない理由

最初から照明器具が設置されていた場合、管理会社側の管理設備扱いになってしまうことが一番の理由だ。

例えば、備え付けのエアコンは基本的に賃貸物件の設備扱いになる。

エアコンが壊れてしまった場合、設備が壊れたことになるので修理・交換の義務は管理会社と大家側の負担になるのが原則だ。エアコンを無償で新しい物を交換してもらった経験を書いた記事が下記。

【体験談】賃貸のエアコンを無料で交換してもらった話【VS管理会社&工事業者】

エアコンは賃貸の備品。 賃貸アパートのエアコンの管理は基本的には管理会社が行うのが一般的だから、よほどの理由がない限りは入居者がエアコンを購入するケースは少ない。 今回は私が住んでいる賃貸アパートのエ ...

続きを見る

照明器具を最初から設置してしまうと、交換が必要になった際の修理・交換費を払う羽目になる。

管理会社と大家側は設置をしたくない、と考えているというわけだ。

最初から照明器具が設置してある場合は大家のサービス

照明器具が設備扱いになるのに、最初から照明器具が設置されている場合は大家がサービスで用意していると考えて間違いない。

照明器具が設置してあるほうが入居率が高くなるからだ。照明器具の有無は、入居前に管理会社の確認をしておいたほうがいい。

照明器具の種類

照明器具にはいくつか種類がある。

それぞれ役割が異なっていたり、照明器具一つで部屋全体の印象がガラリと変わるので、ここからは照明器具の種類について紹介していく。

シーリングライト型

最も一般的な照明器具。

シーリングライト型の特徴は、部屋全体を均一に照らすことができる性能だ。

丸く平たいので他の照明器具に比べてホコリなどのゴミが溜まりにくいので、基本的にはシーリングライト型をえらべば失敗しない。

価格は4,000円~20,000円ほどで、メーカーや機能によって価格差が大きい。

6畳用や8畳用などで分かれていて、大きさによって内蔵されている照明の数、強さが違うので購入する際は注意。

例えば10畳の部屋に、6畳用のシーリングライトを取り付けてしまうと光量が足らずに部屋が暗くなってしまう。

スポットライト型

複数の電球を設置して、照明のそれぞれの角度を変えることができる照明器具。

スポットライト型の特徴は、「ここに明かりが欲しい」という場所をピンポイントで照らすことができることだ。

飾っている服にスポットライトを当てたり、作業中の手元を明るく照らすことができる。

デザイナーズマンションに採用されることが多く、カフェなどでもシーリングライトではなくスポットライト型を設置していることが多い。

ペンダントライト型

天井からぶら下げる照明器具。

和室でぶら下がっている照明器具をイメージすると分かりやすい。

ペンダントライト型の特徴は、シーリングライト型とスポットライト型の中間といった機能性。

シーリングライト型よりも広くは照らせないけど、スポットライト型よりもピンポイントで範囲が狭いわけではない。

ペンダントライト型を使用したい人は、オシャレな部屋にしたいという人が多いけど、利便性を加味するとあまりオススメはできない。

LEDなら電気代が安い

LEDは圧倒的にコスパが高いので、照明器具を揃えるなら必ずLEDを購入したほうがいい。

LEDのメリット

  • 電気代が安い
  • 寿命が長い
  • 熱くならない
  • 調光機能が付いているものもある

最近の照明器具は、ほぼ全てがLED照明が当たり前になってきている。

LED照明は白熱電球に比べてコスパが高い。コスパを比較した表は下記。

比較の条件

  • 1日の使用時間:8時間
  • 1Kwh当たりの電気代:27円
  LED 蛍光灯 白熱電球
消費電力 7.8W 11W 54W
1ヶ月の電気代 約51円 約72円 約355円
1年間の電気代 612円 864円 4,260円
寿命(時間) 60,000時間 13,000時間 2,000時間
寿命(日数) 7,500日間
(約20.5年)
1,500日間
(約4.1年間)
250日間
(約0.7年間)
価格 2,000円 1,000円 400円

白熱電球や蛍光灯と比べるとLED照明の電気代は必ず安くなる。

しかもLED照明の寿命は長くて、約60,000時間という小学生の遊びみたいな数字を叩き出している。

LED照明は一度購入すれば次の引越し先でも使えるので、照明器具を新しく購入する時はLED照明に変えたほうがお得。

オススメの照明器具

ここからは私がオススメする照明器具を紹介する。

ホームセンターや家電量販店でも照明器具は買えるけど、Amazonや楽天市場で購入した方が格段に安い。

とくにホームセンターの販売価格は2月~4月までの引越しシーズンでボッタクリのような価格になるので要注意。

価格を抑えるならLEDシーリングライト

照明器具の中でも安くて、必要十分な光量を確保できるのがLEDシーリングライトだ。

安くても機能は必要十分で、12段階調光機能やスリープ機能が付いているものがほとんど。

調光機能があれば夜寝る前に光量を下げたり、逆に仕事など時なんかは部屋を明るくして作業がしやすい環境を作ることができる。

スリープ機能は時間をセットしておくことで時間経過で自動で消灯する機能。スケジュールできるわけでは無く、1時間経過や3時間経過といった短時間のセットタイマーでしか設定できない。あまり使いどころのない機能なので個人的には無くてもいい。

超便利なスマートLEDライト

実際に私が買った照明器具は、スマートホーム設定ができるLEDライトだ。

基本的な性能は前項で紹介したLEDシーリングライトと同じだけど、こちらはGoogle Homeなどの音声アシスタントと同期して操作することが可能。紹介記事は下記。

一人暮らしでスマートLEDライトを導入した話【声で照明を点ける】

我々現代人の取り巻く環境は日々めまぐるしく変わっている。 その中でもデジタル化のスピードは凄まじい。 ついには声で電気を付けることができる時代に突入してしまったんだ。科学の進歩とは末恐ろしい。 Goo ...

続きを見る

スマートホームと連携することで毎日決まった時間に照明がついたり、帰宅前にスマホ操作で電気をつけたりできる。

スマートホーム化は一人暮らしだからこそ導入することをオススメする。

赤外線操作ができる照明器具をスマート家電にする方法

Nature Remo(ネイチャーリモ)は、赤外線操作ができる家電製品をスマート家電化できる機能を持つスマートリモコン。

スマート家電化できるもの

  • 照明器具
  • エアコン
  • テレビ

※赤外線リモコン付きのものに限る

Nature Remoが1つあれば家電成品のほとんどをスマート家電化することだって可能。

シーリングライトを買い替えてもNature Remoがあれば、常にスマホか声で操作ができる環境を作れるので、これからスマートホーム化を進める人はまず『Nature Remo』を購入することをオススメする。紹介記事は下記。

Nature Remo miniの動作が完璧すぎて感動した話【スマートリモコンの買い替え】

スマートリモコンのNature Remo miniを購入した。すでの別のスマートリモコンを持っているのに。 どうしてこんなことになってしまったんだ!? 買い替えの理由は「トリガー機能」 トリガー機能は ...

続きを見る

照明器具の有無は管理会社に聞いておく

天井に照明器具が設置されているか、設置されていないかは事前に管理会社に確認しておけばOK。

照明器具は自分で用意するとして大きなコストではないし、購入したとしても次の引越し先でも使えるので無駄にならないので、照明器具を購入する際はケチる必要はない。

たくさんの照明器具があるけどぶっちゃけ性能の差はほとんど無い。

機能で選ぶか、デザインで選ぶかは人それぞれ。

個人的にはスマートホームと連携できて8畳以上の光量を確保できれば、一人暮らしには必要十分だと考えている。スマートホーム化について書いている記事は下記。

Google Home miniを1ヶ月使用した感想【大きいサイズに買い替えた】

Google Homeの小さいサイズであるminiを購入して早1ヶ月。 家にいる時は毎日Google Homeに喋りかけている寂しいオッサンはどこのどいつだ~い? あたしだよ!! Google Hom ...

続きを見る

【スマートリモコン】Magic Dotを使ってエアコンをスマート化させた話

Google Homeを手に入れてからというもの考えることは、如何に家中の家電をスマート家電化させるかということばかり。 家で一番使用する照明はすでにスマート化しているから、照明の次に使用頻度が高いエ ...

続きを見る

機能的な照明器具を携えて、最高の一人暮らしを満喫して欲しい。

新着記事

お得情報 ライフハック 節約

2024/7/24

節約こそが最強の副業である4つの理由【支出を減らせ】

収入を上げるために副業をやってみたいけど、何をしていいかわからない。3年前の俺がまさにこれだった。 個人の実体験で話してしまうけど、副業で月1~5万円くらい稼ぐことは誰でもできると考えている。 副業で稼ぐには1年、2年、3年と地道にコツコツ継続する必要があるけど、そもそも副業を始める前によく考えてほしい。 そもそも副業を始めようとしている理由は、毎月の手残り金額を増やすことではないだろうか。そうであれば、副業をするよりも先にまず「節約」をやったほうがいい。むしろ節約以外しなくて良いまである。 節約ほど簡単 ...

続きを見る

お得情報 ライフハック 節約

2024/7/22

【節約】1日でできる節約生活の基盤づくり【今すぐやれ】

節約で最も大切なのは、節約のための基盤を作ることだ。 基盤を作ってしまえば、あとは何も考えずに生活をするだけで自動的に節約ができる。 実際に節約の基盤を作るのは面倒くさいんだけど、その労力に見合った節約効果は俺が保証する。 面倒くさいからこそ、できれば1日で終わらせてしまいたい。 今回は節約の基盤を作るために1日でできることを紹介する。 1日でできる節約基盤の作り方 優先順位が高い順を下記する。 全てやり切れば毎月1000円~20,000円ほどの節約になるから、是非最後まで目を通してほしい。 格安SIMに ...

続きを見る

お得情報 ライフハック

2024/7/18

小銭をSuicaにチャージする方法【小銭を消費せよ】

財布の中でいつの間にか溜まっている小銭。 キャッシュレス決済が増えている現代では、小銭の消費が難しくなっているのが実情だ。 小銭の消費方法の中でも、Suicaへのチャージがかなりオススメなので、今回はSuicaのチャージに小銭を使用して消費する方法について紹介する。 小銭をSuicaにチャージする方法 現金払いという魔のシステムから発生した小銭をSuicaにチャージする方法を下記する。 東京メトロ駅の券売機でSuicaにチャージする コンビニでSuicaにチャージする。 イオンなどの店舗でSuicaにチャ ...

続きを見る

お得情報 ライフハック

2024/7/18

貯まった小銭を処理する方法【現金払いという悪】

現金で支払いをしていると、小銭がどんどん溜まってしまった経験はないだろうか? 気が付いたら財布がパンパンで、増えてしまった小銭をどうやって使い切ればいいのかわからない。 そんな迷える子羊たちを救うため、今回は溜ってしまった小銭を処理する方法を紹介する。 貯まった小銭を処理する方法 現金払いという魔のシステムから発生した小銭を処理する方法を下記する。 交通系ICカードにチャージする 銀行ATMで入金する 金券ショップで商品券を買うのに使う セルフレジで使う 普段の買い物で使う 交通系ICカードにチャージする ...

続きを見る

仕事

2024/4/22

【社会人】仕事用のカバンはリュックサックを選ぶべき理由【ブリーフケースはクソ】

俺もついに社会人経験が10年を超え、会社の中でも中堅どころとして扱われるようになった。 そんなベテラン社会人の俺はリュックサックを仕事用のカバンとして愛用している。 未だに仕事用のカバンでリュックサックを使用していない、そんな哀れな子羊達への注意喚起として今回の記事で警鐘を鳴らしていきたい。 仕事用カバンはリュックサックを選べ 仕事用のカバンはほぼ2択。「ブリーフケース型」と「リュックサック型」だ。 結論から言ってしまえばリュックサック型を選んでほしい。というかその他のバッグは選ぶ必要がない。 なぜならば ...

続きを見る

アウトドア ガジェット

2024/4/15

【雨対策】超軽量で超コンパクトな折りたたみ傘と出会った話【KIZAWA】

雨の日に出かけるときの必需品である傘。 しかしビニール傘は大きくて邪魔になるし、一般的な折りたたみ傘もバッグに入れておくには大きすぎる。 そんな時に超軽量で超コンパクトなKIZAWAとかいうメーカーが販売している折りたたみ傘に出会った。 感動するほど軽すぎるKIZAWAの折りたたみ傘を紹介する。 KIZAWAの折りたたみ傘は1/2の重さ KIZAWAの折りたたみ傘はとにかく軽い。 その重さはたったの69g。野菜のキュウリが100gくらいなので、KIZAWAの傘がどれだけ軽いかが分かってもらえると思う。 ス ...

続きを見る

-スマートホーム, 一人暮らし