仕事

アイスブレイクは必要ない。テンプレ2つで商談はスムーズに進む。

2020年8月4日

初対面の人同士が緊張を和らてコミュニケーションを取りやすい雰囲気を作る技術の「アイスブレイク」。

営業になってから初めて知った言葉で、マンガの技名みたいでカッコいいと思った。

初対面の人とどれだけ深い話ができるかが営業マンの腕の見せ所なんだけど、4年間営業職をしていて営業マンにとってアイスブレイクの技術は「不要だなぁ」と感じている。

アイスブレイクは不要

基本的にアイスブレイクに使う時間は無駄

そもそもの事を言えば、初対面の人と5分そこらの時間で打ち解けることは難しい。

例えば、今日始めて会った人とすぐに打ち解ける自信は、アナタにはあるだろうか?

私は陰キャ体質なので、その自信はない。

朝から初対面の人と一緒に過ごしたと仮定しても、おそらく昼ご飯を食べる頃にやっと少し砕けた会話ができるくらいだろう。

商談相手の目的は雑談ではない

当たり前だけど、商談相手の目的は商談をすること。

相手の立場になって考えてみよう。

相手の営業マン

自分の仕事をする時間を割いて商談をしているのに、雑談ばかりで話が進まない

どう思うだろう?

私なら「早く帰ってくれ!時間の無駄だ!」と思ってしまう。

相手の大切な時間を頂いて商談の場を設けてもらっている、という心がけは忘れてはいけない。

それでもアイスブレイクが必要な場合

じゃあ、アイスブレイクは必要ないの?
すずき
時と場合によっては、アイスブレイクが必要になることもあるんだ!

もちろん例外があって、アイスブレイクが必要になる事がある。

相手から話題を振ってきた場合

上記でも記載したけど、商談の時間は相手の時間を頂いている。

その相手からの話題には無下にしてはいけないので、しっかりと対応しよう。

こちらから話題を提供する必要がないので、会話のハードルはかなり低くなる。

基本的なスタンスは、相手の話題に合わせるだけでOK。

アイスブレイクはテンプレが2つあればOK

アイスブレイクの話題は2つで十分。

この2つは誰でも簡単にできる話題なので、アイスブレイクが苦手な営業マンは安心して欲しい。

アイスブレイクのテンプレ

  • 天気の話
  • 商談目的の話

アイスブレイクの話題「天気の話」

話題がない時は、天気の話題。

古今東西の昔から伝わる手法で誰でも会話を切り出すことができるパワーワードだ。

無難な話題ではあるけど、商談の繋げ方が難しい。

【悪い例】

営業マン「今日はいい天気ですね!」

お客様「そうですね」

営業マン「・・・」

アイスブレイクの話題を出す時に大切な事は、相手の反応を期待しないこと。

アイスブレイクは場の緊張を解くための技術だが、初対面の人間の警戒を解くのは難しい。

なので、こちらから質問を投げかけて強制的に反応をせざるを得ない状況を作りだす。

【良い例】

営業マン「今日はいい天気で外出日和ですね!〇〇さんは出張などはされるんですか?」

お客様「いいえ。私は事業所内勤務だけですね。」

営業マン「そうなんですね!今日は〇〇さんのお役に立てるように頑張ります。早速なのですが~」

「質問→相手の回答→相槌・商談」の流れでスムーズに会話をすることができる。

アイスブレイクの話題「商談目的の話」

そもそも天気の話すらも無視してしまう。

すぐに自分が来た目的を話すことで、スムーズに商談を始めることができる。

営業マン「今日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。」

お客様「こちらこそありがとうございます。」

営業マン「アポイント時にも申し上げました通り、今回は弊社のサービスのご紹介のために参りました。紹介後に数点ご質問をさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。」

お客様「お願いします。」

回りくどい話をせずにハッキリと言い切るので、相手から鬱陶しがられることはない。

やっぱり「シンプル・イズ・ベスト」が最強。

初対面だからこそシンプルに

初対面で評価がフラットな状態だからこそ奇をてらう必要はない。

スムーズに商談を行うことができれば、相手から信頼を獲得しやすい。

信頼を得ることで、会話の話題は相手からの提供されるようになる。

まずは商談を成功させて、お客様の信頼を勝ち取ることが大切。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-仕事