仕事

【飛び込み営業】BtoB営業の成功率を上げるコツ【ゲーム感覚】

2020年8月4日

営業マンの中でも、一番人気のない営業の方法が飛び込み営業

アポもなく、初対面の人と話して成果を挙げなければいけないので、営業の中でもハードルは高い。

だからこそ飛び込み営業が出来る営業マンは、それだけで営業力の付加価値が高くなる。

飛び込み営業にもコツがあって、万全の準備があれば成功率は格段にアップする。

苦手意識は無くすこと=成功率がアップ

苦手意識は誰にでもある大きなハードル。

しかし、苦手意識を無くすことができれば、成功の方程式は完成したも同然。

成功の方程式

  1. 苦手意識が無くなる
  2. 自分の飛び込み営業の回数が増やせる
  3. 回数が多ければ、成約数も増える
  4. 成約数が増えれば、自信がつく
  5. 以後は繰り返し

苦手意識が無くなれば、自信につながって、飛び込み営業の成功率も上がる。

一度でも成功体験をすることができれば、幸せの無限ループを作ることが出来る。

コツ① 訪問リストを作成【最重要】

飛び込み営業をする上で、最も大切なのが「訪問リストの作成」。

訪問リストの作成は、営業力よりも重要

訪問リスト  営業力

商材のニーズ調査

飛び込み営業をする会社に、自分の商材の需要がなかったら意味がない。

まずは、自分が取り扱う商材の需要がある業種・業界はどこなのか?

ニーズがある業界を調査することがリスト作成の第一歩。

ニーズの調査

商材の需要が無ければ、成約はありえない。

既に実績のある業界などがあれば、それを参考にしよう。

ターゲットの選定

自分の商材のニーズがある業界を見つけたら、次は具体的なターゲット先を選ぶ作業。

ターゲットにするべき会社は下記。

ターゲットにする会社

  1. 利益率の高い会社
  2. 急成長している会社
  3. これから伸びそうな会社
  4. 忙しいであろう会社
  5. ネットワークが強い会社

1~4は、会社のホームページを見ることである程度判断できる。大手であれば決算報告書が掲載されているので参考にしよう。

5の会社は、商社やコンサル会社、弁護士などの他社とのつながりが深い会社を指している。

他社とのネットワークが強いからこそ、具体的な展開ができれば大きな売上に繋がる案件を受注しやすい。

営業成績の高い人に聞くのが近道

リストを作成する一番の近道は、会社で一番成績の高い人に聞くこと。

営業成績が高い人は、総じて嗅覚が鋭い。

どういった業界が狙い目なのかを熟知しているし、彼らのターゲット先を選ぶ視点は必ず参考になる。

コツ② 5回訪問する

一般的に飛び込み営業は、2~3回で諦めてしまう人が多い。

だからこそ、5回訪問することで他の人との差別化が出来る。

他の人と違うことをすると、相手の印象に残りやすい。

訪問する際は、資料を置いていく→翌日に電話をするこれで1セット。

これを5回繰り返す。

飛び込み営業を5回しても担当者に会えなかったり、話をしてもらえなければ、今後も期待できない。

線引をすることで、きっぱりと諦めることが出来る。

コツ③ 好意を全面に出す

好意で話しかけてきた相手は断りづらい。

はじめまして!

飛び込み営業できました。

はじめまして!

今日は、御社のお役に立ちそうな商材のご紹介で参りました。

同じ飛び込み営業でも、Bさんの方が断りづらい。

「アナタの役に立ちたいんです」という気持ちが伝わるように話をすることで、相手がしっかりと話を聞いてくれる可能性が高くなる。

コツ④ 忙しい時に話しかけるのは逆効果

相手が「忙しいから話しかけてくるな」というオーラを出している時に、無理やり話をするのは逆効果。

忙しいのでお引取りください。
そこをなんとか!

1分で構いませんので!

うるさいな!もう来ないでくれ!

自分本位で話を進めようとしても、相手の機嫌を損ねるだけ。

こんな時は、自分の持っている「営業ツールに喋らせる」のが成功のコツ。

忙しいのでお引取りください。

忙しいところ申し訳ございませんでした。

こちらの資料は、きっとお客様のお役にたつと確信しておりますので、お時間のあるときに御覧ください

それでは、失礼いたします。

自分が話すのではなく資料を渡すことで、相手の時間を奪わず不快な思いをさせない

この時に渡す資料は、会社のパンフレットではなく、相手に役立つような資料であることがポイント。

用意する資料

  • 自分や会社の実績をまとめた資料
  • 相手の業界に向けた資料
  • 資料請求のツール

後日に資料を見ていただけましたか?」と連絡することも忘れてはいけない。

コツ⑤ あしらわれないオーラを纏う

背筋が真っ直ぐな営業マンと、自信のなさそうな腰の曲がった営業マン

自分だったらどちらが断りやすいだろうか?

間違いなく後者だろう。

飛び込み営業をする時の第1のハードルが、事務員と守衛。

彼らを突破するためにも、自信満々であしらいづらいオーラを出して飛び込み営業をしよう。

あしらわれないオーラ

  • 背筋が伸びて、堂々としている
  • 身だしなみが綺麗
  • 礼儀正しい
  • ゆっくりと丁寧な言葉で話す

飛び込み営業は「ゲーム感覚」でやる

ここからは「心が折れないための対処法」なんだけど、飛び込み営業はゲーム感覚でやること。

他の営業の方法に比べて、飛び込み営業の成功率は低い。

断られ続けると、どうしても心が辛くなってくる。

担当者と会うことができればクリア。会えなかったらコンティニュー。

自分の中でゲーム感覚のルールを作ることで、長く続けることが出来る。

ルール

  • クリア条件は、担当者に会うこと
  • 会えなかったら、後日コンティニューする
  • 残機は5機まで
  • クリアのために装備・戦略を整える

飛び込み営業を繰り返すことでコツを掴むことは、自分のレベルが上ったのと同じ。

レベルを上げて、ゲームのクリア数を増やしていこう。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-仕事