生活が豊かにならない

【ポンコツ】お馬鹿な加湿空気清浄機KI-JS40【加湿を永遠に続ける】

2021年8月20日

春先の花粉、冬場の乾燥は人類の敵。

加湿空気清浄機を使用することで、花粉も乾燥も気にならなくなる。

引越しに際して空気清浄機KI-JS40を購入したけど、まじでポンコツ過ぎて泣きたい。

この記事ではポンコツ加湿空気清浄機KI-JS40を購入してしまった悲しみを綴っていく。

楽天DEALに騙された

引っ越しに際し、楽天市場の割引品である楽天DEALで加湿空気清浄機KI-JS40を購入した。

ポイント還元率は驚異の20%だったんだけど、購入して2週間で後悔をしまっくている。

  • 水を入れた状態で加湿機能をオフにできない
  • ルーバーが手動
  • フィルターがホコリとキャッチしない
  • 脱臭効果はほぼ無し

KI-LS50-Wはマジでポンコツ過ぎ

空気清浄機を購入するなら同じSHARPから販売されているKI-LS50を購入したほうが幸せになれる

絶対にKI-JS40は買ってはいけない。

KI-JS40は永遠に加湿をし続けるポンコツ

一般的に加湿空気清浄機は、室内の湿度を60%に保つように加湿をしてくれる。

だがKI-JS40は部屋の湿度に関係なく、貯水タンクが無くなるまで加湿を続けてしまうポンコツなんだ。

たとえ部屋の湿度が90%でもタンクの水が無くなるまで加湿をし続ける。一度ウケたネタを延々と続ける小学生みたいな加湿空気清浄機。それがKI-JS40の正体だ。

加湿空気清浄機 KI-JS40のスペック

サイズ 622mm × 280mm × 260mm
最大加湿量 420mL / 時間
最大風量 4.0m3 / 分
プラズマクラスター(適用畳数) 10畳
空気清浄(適用畳数) ~18畳
貯水タンク容量 2.0L

省スペースで邪魔になりにくい

KI-JS40は縦に長い加湿空気清浄機なので、部屋の中の占有スペースが小さい。

私の部屋は約7畳だけど、KI-JS40はスリムな形状なので邪魔にならない。他社の空気清浄機と比較してもKI-JS40のコンパクト性はトップクラス

ここは良かったんだ。そう、ここだけは…。

お馬鹿すぎて永遠に加湿をし続ける

KI-JS40は水を入れた状態で加湿機能をオフにできない。加湿を続ける。永遠に(倒置法)。

KI-JS40は貯水タンクに入れた水が全て無くなるまで加湿を続けるんだ。それはもう馬鹿みたいに部屋を加湿し続けてくれる。

その原因はKI-JS40に湿度センサーが搭載されていないことにある。

湿度センサーが非搭載

KI-JS40には湿度センサーが搭載されていない。

湿度センサーが搭載されている加湿空気清浄機なら、湿度を検知して快適な湿度である60%に保つことができる。

KI-JS40には湿度センサーが無いから、暴走機関車のように水が無くなるまで加湿をし続ける。うんこ。

貯水タンクはバケツタイプ

KI-JS40の貯水タンクに蓋はない

水を貯めたタンクをそのまま加湿空気清浄機にセットする。

以前使用していた空気清浄機の貯水タンクはしっかりと蓋ができるものだった。蓋を閉めることで水をこぼす心配がなく、加湿器にセットが出来た。

KI-JS40の貯水タンクの形状は旧式以外の何物でもない。ゴミ。

ルーバーが手動

買うまでは全く気が付かなかったんだけど、KI-JS40はルーバーの開閉が手動

これに気がつくまでは風を出しているのに蓋をし続ける、という訳の分からない状況が部屋で発生していた。

ルーバーが手動なので、スイングさせて部屋中に風を送ることは出来ない。空気清浄機としては致命的なポイントだと思う。クソすぎ~。

外部フィルターがホコリをキャッチしない

定期的に外部フィルターを観察しているが、ホコリをキャッチしているようには思えない

私の部屋ではKI-JS40を24時間使い続けているので、そこそこのホコリをキャッチしているはずなのに外部フィルター掃除のたびに汚れの少なさに驚く。

部屋に掃除機をかけるとそこそこのホコリが吸引されているので、KI-JS40はほとんど役に立っていない可能性が高い。

脱臭効果はほぼ無し

3ヶ月以上使い続けているけど、脱臭効果はほとんど感じない

試しに納豆を近づけてみたこともあったが、KI-JS40は全く反応せずに静音で動き続けていた。

部屋のニオイ対策に関しては、ファブリーズの方が効果が高い

KI-JS40はサブとしてはオススメ…かもしれない

メインで使う加湿空気清浄機としてKI-JS40は力不足感が否めない。

キッチンや別室でサブの加湿空気清浄機として使うなら、KI-JS40のコンパクト性を活かすことができるのでオススメはできる。

しかしサブの空気清浄機を買うくらいなら、メインを張れる加湿空気清浄機を2台買ったほうが幸せになれる思う。

信じるか信じないかはアナタ次第。

ポンコツ過ぎるから買い替えた

KI-JS40のあまりのお馬鹿っぷりには悲しみしかない。

加湿空気清浄機の効果を最大に発揮するのは、乾燥する冬場だけどKI-JS40では少々心許ない。というわけで、空気清浄機を買い直した。

この記事を見ている人は絶対にKI-JS40を購入してはいけない

購入するなら同じSHARPから販売されているKC-L50購入したほうが絶対に幸せになれる

この記事を見てくれている人が不幸な買い物をしないことを祈る。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-生活が豊かにならない