ガジェット

【Magnetic Cable Holder】デスク周りのケーブルを綺麗にまとめるスゴいやつ【簡単整頓術】

デスク周りにケーブルをキレイにしたい。

我が家はイヤホンやスマホなどのガジェットが散乱している。

ガジェット充電用のケーブルをデスク周りに用意しているんだけど、デスク周りがケーブルコードだらけで汚い。ケーブルがジャングルの蔦みたいに広がっていて、先日はクモがケーブルを渡ってデスクでご来場なされた。マジ不快。

あまりにも酷い惨劇がデスク周りで広がっているので、ケーブルをキレイにまとめるためにAnker(アンカー)から発売されているMagnetic Cable Holder(マグネット ケーブル ホルダー)を導入した。

マグネット式のケーブルホルダー

Anker Magnetic Cable Holderはマグネット式のケーブルホルダー。

ケーブルに取り付けるクリップが5つと、スタンドだけのシンプルな作り。

シリコン素材で質感も良くて、作りもシンプルなのでどんなレイアウトにもAnker Magnetic Cable Holderなら邪魔にならない。

Anker Magnetic Cable Holder

箱から開けると内容物は超シンプル。スタンドとコードを固定するクリップが5つ付いているだけ。

マジでシンプル過ぎて言うことが見当たらない。

スタンドは手のひらサイズ。コンパクトなので設置しても邪魔になりにくい。

ケーブルクリップはピーナッツくらいの大きさ。めっちゃ小さい。

箱の中に入っているのはこの2つだけ。シンプル~。

ケーブルにクリップを装着するだけ

Anker Magnetic Cable Holderのクリップは、市販のケーブルに挟み込んで固定する。

クリップはちょっと固めなので、ケーブルにグッと押し込む必要がある。

クリップの挟み込めるケーブルの太さは直径3.5mm以下まで。多分ほとんどのケーブルに対応ができる…と思う。

スタンドのマグネットは強め

スタンドの仕込まれているマグネットは強くて、クリップを近づけるだけで吸い付くようにピタッと収まる。

ピタッ!

マグネットが強いので軽くケーブルを引っ張った程度ではスタンドから外れない。安定感抜群すぎてヤバい。

スタンドは剥がした後も貼り直して使える

スタンドの裏側はマグネットが仕込まれている。金属面があればワンタッチで設置ができる。

冷蔵庫にだってピッタリくっつく。マグネットが強すぎて垂直だって対応可能。強い(確信)。

裏側のシートを1枚剥がせば接着面があるので、平面部なら貼り付けて固定が可能。

私の机は木製なので貼り付けてAnker Magnetic Cable Holderを固定した。

シンプルすぎて言うことがない。シンプルが故に完璧。素敵。

接着面は水洗いすれば再利用可能

Anker Magnetic Cable Holderの接着面は、水で洗い流して自然乾燥させれば何度も貼り付けて再利用することが出来る。

設置しても気に入らなければ剥がして、別の場所に何度も再設置できるのは便利。

デスク周りのケーブルがスッキリした

今までは充電をするたびにケーブルを探すというストレスを抱えていたけど、Anker Magnetic Cable Holderをデスクに設置したことで今後はこのストレスとは決別することができた。

マグネットでケーブルをガッチリとホールドしてくれるので、ケーブルが行方不明になることもデスクからズリ落ちることも無くなった。

ケーブル周りがスッキリしてデスク周りのレベルが1上がった。

あまりにシンプル過ぎて書くことが無い。ブロガー泣かせなガジェットだった。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ガジェット