ライフハック

ネットショッピングで後悔しない買い物をするポイント

今やネットショッピングは万人が利用しているサービスだ。

その中でも二大巨塔となっているのが『Amazon』と『楽天市場』だろう。

私自身、Amazonか楽天市場で毎月買い物をしている。多いときは合計20万円を超える買い物をしているので、ネットショッピングのヘビーユーザーだと自負している。

この記事ではインターネットお買い物マスターを自称する私が『ネットショッピングで後悔しない買い物をするポイント』を紹介する。

ネットショッピングで失敗する原因

失敗すると…

「サイズが想像よりも違っていた」
「色が思っていたものと違う」
「すぐに壊れた」

失敗のほとんどは自分が想像していたイメージとの差だ。

ドラマや映画の中で失敗する登場人物は口を揃えて「こんなはずじゃなかった!」というのは最早定石で、私が過去に中華製の激安イヤホンを購入したときも恨み辛みを込めて同じような言葉を言ったのを今でも覚えている。

ネットショッピングで失敗しないためには購入前に実物とイメージの差を無くすことが必要。

失敗しないための5つのポイント

ここからはネットショッピングで失敗しないためのポイントを紹介する。

失敗しないための5つのポイント

  1. 価格ドットコムで価格と仕様を確認
  2. メーカーのホームページを確認
  3. ☆2~4のAmazonレビューを確認
  4. 撮影が下手なYou Tube動画で状態を確認
  5. Googleで画像検索

価格ドットコムで価格と仕様を確認

価格ドットコムはあまりにも有名なので、詳しく説明する必要はないと思う。

買いたい商品を価格ドットコムで検索すると、Amazonや楽天市場の他にも数多くのショップの販売価格の比較をすることができる。

調べてみると価格差は大きく、商品によってはAmazonよりも5,000円以上安くなるショップが見るかることもある。すごいよね。

価格ドットコムの公式ホームページ

比較以外にも、商品の規格と仕様もおおまかに記載されているので、私は購入検討の第1ステップとしてまずは価格ドットコムで検索をするようにしている。

家具・家電の他に、服やコスメの比較検索もできるので、老若男女の誰でも無料で有効活用できる比較サイト。これが無料で使用できるなんていい時代だ。

メーカーのホームページを確認

購入を検討している商品の正確な規格や仕様を確認する。

公式ホームページには画像の量も多く、購入した後のイメージがしやすい。大きさの確認のためにメジャーやものさしを手元に置いておくと便利。

人によっては真っ先に確認するであろうメーカーホームページの確認を、私は価格ドットコムとの比較を行った後にするようにしている。

理由は、規格や仕様よりも先に購入価格を把握するためだ。

購入を検討した時点で商品の大まかにイメージができているので、しっかりとした規格や仕様は後からでもOK。

☆2~4のAmazonレビューを確認

価格と仕様がある程度把握できたらAmazonの商品レビューを見て、購入者の感想を確認する。

ここで大切なのは☆2~4のレビュー記事を重点的に確認することだ。

☆5のレビューはメーカーの自演記事いわゆるサクラレビューの可能性が高いので参考にはならない。逆に☆1のレビューはクレーマー気質で感情的な記事が多いから参考にできるほどの情報が少ない事が多い。消去法で☆2~4のレビューを私は参考にしている。

星2~4のレビューは良い点も悪い点も購入者の主観で書かれているから、様々な角度の感想が投稿されていて情報量としては十分すぎる。たまに変なレビューを書いている人もいるから面白い。面白いレビューがあったら是非教えて欲しい。

撮影が下手なYou Tube動画で状態を確認

レビュー動画視聴のポイントは、再生回数が少なくて撮影がうまくない人の動画を視聴することだ。

今までこういった経験をした人はいないだろうか?再生回数の多いレビュー動画を参考に購入したら、思っていたよりも色が薄かったり、質感がイメージと離れていた。

再生回数の多いYouTuberの動画は、ライトの当て方や見せ方が上手いので実際に手元に届いた時に差が出やすいような気がしている。(当社比)

撮影が下手なレビュー動画を見ることで、商品の色や質感についてより穿った見方をすることができる。

Google画像検索を確認

トドメの確認で欲しい商品の画像を確認する。

Twitterやブログ、メルカリなどのウェブにアップされている画像は軒並み検索でヒットするので、商品の状態や使用時の写真をチェックしておけば、より手元に商品が届いた時のイメージを近づけることができる。

熟考すれば失敗は少なくなる

ネットショッピングで失敗しないポイントは商品を購入する前によく考えることだ。

「本当に必要なのか?」
「自分のイメージと違わないか?」
「購入価格は適正か?」

などのポイントをしっかりと整理して、ネットで買物をするときは十分に熟考を重ねてから商品を購入しよう。

包囲網を抜けるガッカリ商品もある

ここまで紹介したネットショッピングを失敗しないコツを実践しても包囲網を突破して購入してしまうクソ商品が稀に存在する。インターネットお買い物マスターを自称している私ですら、まだクソ商品を購入してしまうことは完全に避けることはできていない。

しかし、今回紹介した方法を実践するようになってから圧倒的に失敗が減ったことも事実だ。

これからネットショッピングで商品を購入する前には、今回紹介したポイントを実践してぜひ楽しいショッピングを満喫して欲しい。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-ライフハック