ライフハック

モバイルWi-Fiの解約を検討した話【You Tube Premiumに入会する】

2020年8月12日

スマホやパソコンにとってデータ通信は最も重要な要素。

スマホにテザリング機能が付いているものは多いけど、キャリアのデータ通信料金は異常なほどに高い。

だからこそモバイルWi-Fiを契約していたんだけど、自分の使用用途を見直したら「必要ないんじゃない?」と思い始めたので解約を検討する。

モバイルWi-Fiの解約を決めた

検討をした結果、モバイルWi-Fiを解約することに決めた。

消費者にとって固定費の削減は永遠のテーマ。

固定費の削減は一度の手間を惜しまなければ、あとは放っておくだけで出費が抑えられる

モバイルWi-Fiを契約したのはauの通信料金が高いから

そもそも私がモバイルWi-Fiを契約した理由は、当時契約していたauのデータ通信料金が高かったから。

データの使用量は30GBを1ヶ月で使用していて、毎月概ね8,000円ぐらいの通信費が発生していた。

ここにスマホの分割金が入ってくるので、毎月の支払いは1万円を超えていた。

年間にすると12万円の出費。いくら何でも高すぎる。

モバイルWi-Fiは「キャリアより」通信料金が安い

私が通信費を抑えるために契約したのは「GMOとくとくBB」。

CMなどの広告がバンバンやっているので、知らない人はいないだろう。

毎月30GBを使用した時の「au」と「GMOとくとくBB」の通信費を比較した内容は下記。

  au GMOとくとくBB
月額の通信費 7,480円 4,690円
データ通信制限 30GB/月 10GB/3日
年間コスト 89,760円 56,280円

月額の差額は2,790円。

年間にすると33,480円もの出費を抑えることができるので、2018年の8月にモバイルWi-Fiを契約した。

データ通信のほとんどがYou Tubeだった

基本的にケチな私は、いつも生活費固定費を削減することを考えている。

すでにデータ通信費の高い3大キャリアであるauを解約して、格安SIMである楽天モバイルを契約している。

私のWi-Fiデータ使用量のスクショは下記。

筆者の使用データのスクショ

上記のスクショの通信量は自宅や出張先のホテルのWi-Fiの使用も含まれるので、実際にモバイル通信での利用の80%以上はYouTubeの利用。

主に車の運転中にラジオ代わりに音楽やお得情報の動画を流している。

もちろん運転中にスマホをいじらないし、画面の注視は絶対にしない。ほんとだよ。

すでに格安SIMに乗り換え済み

もともとモバイルWi-Fiを契約したのは、auの月額費用が高かったから。

実は既に脱キャリアに成功していて、「楽天モバイル」に乗り換え済み。

楽天モバイルのおかげで、データ通信料金が約2,000円しかかかっていない。

支払いの割合だけを見れば、モバイルWi-Fiの支払いが大きくても立ってきたので本末転倒感がハンパない。

出先でのYouTube利用のデータ通信を無くすことでモバイルWi-Fiの必要性は無くなる

そもそも外でのデータ通信の利用方法のほとんどがYouTube。

このデータ通信を無くせば、モバイルWi-Fiは要らないよねっていうことにある日気づいてしまってた。

色々と方法を模索していると、私の使い方であればYouTube Premiumに入会すれば解決できそうなことが分かった。

YouTube Premium入会のメリットは?

私のデータ通信の使い方は、ほとんどがYou Tube。

You Tubeの動画データを保存することで全ては解決する。

メリット

  • スマホに動画の保存ができる
  • 広告表示が無くなる
  • バックグラウンド再生が可能
  • 音楽聴き放題
  • 月額1180円

YouTube Premiumについて調べたところ、完全に私の悩みを解決できるサービスが準備されていた。素敵。

スマホに動画の保存ができる

YouTube Premiumになれば、スマホのストレージに動画データを保存できる。

保存した動画は、最大で30日間いつでもデータ通信なしのオフラインでの再生ができて、再度ネットに繋ぐことで視聴期間を30日に延長できるらしい。

完全に私の使用ニーズに合っているサービスでしょ。

再生中の広告表示が無くなる

You Tube Premium会員になる利点の一番に広告の非表示を挙げる人も多いと思う。

YouTubeを再生していると頻繁に広告が流れてきてイライラする。「プロテインの30倍の効果~」「メンズマッサージの~」などの、胡散臭い広告ばっかりでいい加減にして欲しいと思っていたので広告が無くなるのは嬉しい。

バックグラウンド再生ができる

スマホでのYouTubeの再生中は、ブラウザやラインなどの他のアプリを使用することはできなかったけど、YouTube Premiumになれば解決。

バックグラウンドでの再生をしながらSNSやブラウジングができるので色々と捗りそう。

YouTube Musicを無料で使用できる

映像コンテンツ以外にも、音楽コンテンツまで網羅しているんだからYouTubeはスゴイ。

プレイリストを作ったりもできるみたいだけど、私には必要なさそう。

月額料金1180円(税別)

YouTube Premiumの月額費用は決して安い金額ではなく、1,180円(税抜)もかかる。

税込みで1298円。結構するよね。

でも、モバイルWi-Fiよりは半分以下の出費。ウキウキしてきた。

【注意】iPhoneユーザーは月額が高い

Androidとブラウザのユーザーであれば月額1,180円(税抜)で使用できるんだけど、iPhoneユーザーは月額1,550円(税抜)とさらに割高の月額費用になる。

  Android・ブラウザ iPhone
月額費用 1,180円(税抜) 1,550円(税抜)

世の中のiPhoneユーザーへ喧嘩を売っているのではないか、と思われても仕方がない攻めた価格設定。

私はiPhoneユーザーじゃないから関係ない。

【分かったこと】切り替えると年間4万円以上の得をする

YouTube Premiumの月額費用は1,180円なんだけど、今払っているモバイルWi-Fiの月額費用4,690円に比べれば半分以下の出費で済む。

  YouTube Premium GMOとくとくBB
月額費用 1,180円 4,690円
年間コスト 14,160円 56,280円

年間にすると42,120円の差額になる。

40,000円も有れば自分の好きなものを買えるし、絶賛マイブームの投資に充てるのも悪くない。

固定費が安くなるなら万々歳。

【結論】モバイルWi-Fiは解約決定

ここまでの確認で、モバイルWi-Fiの契約の継続は財布に優しくない事がわかった。

私の契約内容は「2年縛り」なので、契約の2年後である2020年8月であれば解約金がかからない。

固定費削減のための自分ルール

  • YouTubeの再生はオフライン
  • ダウンロードは自宅かホテルのWi-Fiを利用

8月に絶対にモバイルWi-Fiは解約することにする。

困った時はブログの記事にしてお得かどうかの確認をするに限るね。

私のデータ通信料金の移り変わりは下記。

  au GMOとくとくBB YouTube Premium
月額費用 7,480円 4,960円 1,180円
年間コスト 89,760円 56,280円 14,160円

固定費の削減は、豊かな生活の第一歩

携帯の契約変更、電力会社の変更は、最初の手間を惜しまなければ後はずっと節約の効果を発揮する

今回みたいに劇的な固定費の削減だって、もっと早くにお得な情報を仕入れていれば余計なお金を払わずに済んでいたはず。

日々お得なサービスは誕生している。

お得情報を受信する鋭いアンテナが、私達消費者には必要だよね。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ライフハック