ライフハック

リュックサックは都会の生活に最適【バッグの最適解かもしれない】

レジ袋の有料化が始まり早1年以上、毎回レジ袋を購入するのは余計な出費だからエコバックを持参する人が街に増えた気がする。

もともと私はバッグを持つこと自体が反対派だったけど、東京に住むことでバッグの利便性に気がついた。

そしてバッグの中でもリュックサックの利便性は頭一つ飛び抜けている。今回はリュックサックが都会の生活に最適な理由について紹介する。

都会の移動は身体一つ

都会の移動手段は電車・バス・自転車・徒歩の大きく4つに分類される。

人によっては車やバイクを利用するだろうけど、都会の駐車場代は高いので費用対効果を考えるとほとんどの人は上記の4つの移動方法を利用するのがほとんどだと思う。

車というプライベートスペースを持っていれば、購入したものは車に置いて手ぶらでショッピングを楽しむことができる。

しかし、多くの人が車を必要としていない都会においては、買い物のための袋やバッグが必要になってしまうのはなんとなく分かってもらえると思う。

都会の買い物にはリュックサックが最適

都会で買い物をするためにはバッグが必須。そして、バッグの中でもリュックサックは圧倒的な利便性を誇っている。

東京に住むまでは私はバッグ否定派だった。そんな私の価値観が一瞬で変わってしまうんだから環境の変化はスゴイ。東京に進出する前の心情を書いた記事は下記。

東京に住むことに対する期待と不安【30歳で初の東京進出】

私は2021年5月から転職して東京都に住むことになる。 今まで栃木県、岡山県、福島県と移り住んできたけど、今回は人生初の主要都市への居住ということで様々な感情が入り混じっている。 今回は私が東京に行く ...

続きを見る

ここからはバッグ否定派だった私を価値観を塗り替えたリュックサックの利便性を紹介する。

両手が使える

リュックサックであれば背負うだけなので両手が自由に使うことができる。

手持ちバッグだと、駅の改札やバスの乗り降りをするたびにバッグを持ち直してポジションを変える、という余計な手間をかけなければいけない。

リュックサックなら常に両手がフリーなので、背負うという1工程で全てが完了する。

荷物がたくさん収納できる

手持ちバッグと比較して、リュックサックは容量が大きい。

背中に背負えるサイズで大容量のものだと30Lを超えるものも市販されている。

容量30Lのリュックサックなら2泊3日の旅行に必要な荷物は余裕で収納できるから、ちょっとした旅行ならスーツケースを別で持ち運ばずともリュックサックのみで完結できる。

移動の邪魔にならない

背中に背負うためリュックサックは移動の邪魔にはならない。

リュックサックを使っていれば、徒歩でも自転車でもバイクでの移動だって全く邪魔に感じることはない。

それに引き換え手持ちのバッグはどうだろう。

片手にぶら下げてブンブン揺れているさまは凶器に他ならない。すれ違う人々にぶつかってしまう手持ちのバッグを持っている人はもれなく優しさが足りない人間だって小学校の先生が言っていた。私はそんなことはこれっぽっちも思っていない。

疲れにくい

手持ちのバッグのように持ち続ける必要がないので、リュックサックは身体への負担が少ない。

背負っているだけなので急ぎのときにも走れるし、身体に密着しているから重心が安定していて激しい動きをしても負荷が少ないから体が疲れづらい。

リュックサックがデメリットだと感じた瞬間

都会の買い物に抜群にマッチングするリュックサック。

しかし、そんなリュックサックにも使用中に感じるデメリットは存在する。メリットとデメリットは表裏一体なので、リュックサックを使用したいならこれから紹介するデメリットを許容できる人に限られるだろう。

夏場は背中が蒸れる

夏場にリュックサックを背負っていると背中はもう汗でビショビショだ。

夏場のリュックサックとグレーのTシャツの相性は最悪で、グレーのTシャツを着た日にはリュックサックを背中から下ろすことはできない。ビショビショの背中を衆目に晒さないようにビクビクしながら買い物をすることになるからだ。

夏場にリュックサックを背負うなら、間違いなくグレーのTシャツを着ることはできないだろう。

人の隙間をすり抜けにくい

都会は人通りが多くて、人と人の隙間をすり抜けないと歩けない場面が多い。

リュックサックを背負っていると、もれなく通行人に背中から飛び出しているリュックサックがぶつかりまくる。

渋谷のスクランブル交差点や秋葉原のヨドバシカメラを歩いていると、10分に1回ぐらいはリュックサックに人がぶつかってくることは逃れられない。

防水性能が高いリュックサックが最適解

リュックサックを購入するなら絶対に「防水性能」が高いものを選択しよう。

リュックサックは背負うという利便性が故に他のバッグに比べてサイズが大きめ。大きいが故に雨が降ってきたときにビニール袋でリュックサックを保護するなどの応急処置がしにくい。

雨に怯えるくらいなら最初から防水性能の高いリュックサックを購入しておけば、無駄な不安や後悔をすることはなくなる。

これから購入するなら絶対に防水性能が高いものをチョイスしよう。

私はTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のビッグショット シーエルを愛用している。大容量で抜群のフィット感、メッシュ素材を採用しているから背中が蒸れにくい、などなどの素晴らしい機能性のリュックサック。

【大容量リュックサック】THE NORTH FACE:Big Shot CL【これ1つで何処にでも行ける】

今までバッグを持つことに対して否定的だったが、東京に進出してきてバッグに対しての価値観が180°変わってしまった。私はファッションに全く興味がないから機能性を最も考慮して普段遣いのバッグにリュックサッ ...

続きを見る

Amazonで15,000円で購入したけどマジで買ってよかった。今の所2021年で一番良い買い物がこのビッグショット シーエルだ。

リュックサックがあればどこにでも行ける

リュックサックが一つあるだけで、都会での買い物がかなり楽になる。日用品のサイズであればリュックサックがあれば十分に収納が可能なはずだ。

短期間の旅行にだってリュックサックと身体一つあれば十分に行ける。しかも、宿泊するホテルの洗濯機を使用することができれば、男性に限定されるだろうが1週間だってリュックサック一つで十分かもしれない。

汎用性が低い手持ちの小さすぎるバッグを使うよりも、リュックサックのような汎用性の高いバッグを一つ持っていたほうが利便性も経済性も優れている。

都会で生活をするなら、とりあえずリュックサックを購入しておいたら間違いない。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-ライフハック