ライフハック

【太ったから痩せる!】ゴリブロ式頑張らない減量法【目標は体脂肪率3%減】

2021年9月28日

すずき
あれ?ベルトがキツくなってきたぞ…

東京に進出をしてきて4ヶ月が経過した。

都会はファーストフード店やコンビニが多くて誘惑が多い。

4ヶ月前の体重は80kgだったはずなのに、いつの間にか10kg以上体重が増えてしまっていた。

これはヤバい。どげんかせんといかん。

2021年9月時点で約90kg

最近ちょっぴりお腹が可愛くなってきた、というと聞こえはいい。

が、Tシャツを着るとお腹が少しひっかかるので間違いなく脂肪を蓄えている。デブまっしぐらだ。

私の現状は下記。

  • 31歳 男性
  • 身長176cm
  • 体重90kg
  • 体脂肪率28%

そして絶望のお腹周りの写真はこちら。

おわかりいただけただろうか?

ちなみに30代の平均体脂肪率は17~23%。

私の体脂肪率は28%。完全に肥満体でございます。誠にありがとうございます。

【目標】1ヶ月後に体脂肪率25%になる

現時点での私の体脂肪率は28%なので、第一目標として3%体脂肪を減らしていきたい。

1ヶ月間で体脂肪率を3%減らすことが難しいのかは分からない。

とりあえず1ヶ月間は様子見でトライしてみる。

目標達成のためにやること

ここからは1ヶ月後に体脂肪を3%減させるために、私がやるべきことを書いていく。

大前提として、苦しくなりそうな事はやらない。

苦しかったり、辛かったりすると人間は継続することはできないからだ。自分に甘く、しかし痩せる。そんな目標を達成するための秘訣(仮)を下記していくぜ!

お腹が空いたらプロテインを飲む

空腹を感じて余計な間食をしてしまうから太る。ならば間食をカロリーの低いものにしてしまえば自然に痩せるはずだ。

プロテインを構成する栄養素のほとんどはタンパク質。

タンパク質は消化に時間がかかるため、満腹感の持続が長い。

カロリーが低く、満腹感を得られるプロテインは魔法の健康食品と言える。

こまめに水分補給をする

水分をこまめに補給することで新陳代謝がアップする。

新陳代謝が上がると身体から老廃物を出しやすくなるので、自然に痩せやすい身体になっていく。

しかも水を飲むことで食欲を抑えることも出来るので、食事量を減らすことも出来る。

コップ一杯の水(150~250ml)を2時間毎に摂ると良いらしいので実践する。

週3回以上の筋トレをする

痩せるためには「消費カロリー>摂取カロリー」が必須だ。消費カロリーを増やすためには筋トレが最も効率が良い。

筋肉は存在するだけでカロリーを消費するので、筋肉をつけることで太りにくい身体にすることが出来る。

しばらくサボっていた筋トレを再開するにはいい機会だ。

ランニングは逆効果

ダイエットメニューで最も主流なのがランニングだけど、ランニングをしても減量効果は低い。

ランニングは心肺能力を高める運動であって、基礎代謝を上げるトレーニングではない。

しかもランニングで脂肪が燃料を始めるのは有酸素運動を開始してから40分後。基礎代謝も上がらず、40分以上必要なランニングは原料には非効率。

筋トレならメニュー次第では30分以内で終了する。ランニングするくらいなら筋トレをした方が100倍幸せになれる。

マルチビタミンで栄養素を補給

減量をしているとビタミンが不足しやすいので、マルチビタミンで不足分を補う。

ビタミンが不足すると風を引きやすくなったりして体調を崩しやすくなる。

健康に痩せるためにもマルチビタミンは必須。

むしろ現代人はビタミンが不足がちなので、減量をしなくてもマルチビタミンで栄養素を補給したほうがいい。

食べたものは記録に撮る

減量期間中はTwitterに食事の写真をアップする。

減量やダイエットが続かないのは何故か?それは一人でやっているからだ。自分に甘くなってしまえば間食にチョコレートだって食べるし、夜中にマックに行ってしまうこともあるかもしれない。

第三者に見られていると思えば、間食や甘えに対する抑止力になるはずだ。

私が食べたものをTwitterにアップすることで、誰かに見られているという意識を持って減量を継続しようと思う。水曜日のダウンタウンのクロちゃんを反面教師として取り組みたい。

朝・夜に体重を測定する

起床後と就寝前の1日2回体重を測ることで、目標体脂肪と体重を毎日確認する。

常に数字を目の前にすることで、目標までの進捗具合を把握できるはずだ。

体重計はMi体組成計を使用することで、計測結果をアプリで記録できる。

自動で結果をグラフにしてくれるので常に減量を意識して生活が出来るはずだ。

Mi band6とMi体組成計をつかってアプリ管理をする

8月末にXiaomiから発売されているスマートバンド「Mi band6」を購入した。

【Mi Band6】予想以上にコンパクトな人生初のスマートバンド【初めての健康管理デバイス】

前々からスマートウォッチ系のガジェットには興味があった。 欲しい、でもすでに腕時計を持っている、でも欲しい、といったエンドレス思考に陥ってしまい早2ヶ月が経過していたんだ。 ここまで悩むならいっそ買っ ...

続きを見る

Mi band6使っているうちに体重も計測したいと思って、2週間後にはMi体組成計を購入していた。

Mi体組成計は乗るだけで「体重」「体脂肪率」「水分量」を計測してくれる。

今回の減量にはピッタリのアイテムだ。…まあ、そもそもMi体組成計のせいで体重が90kgを超えていた事が分かり、焦って減量を始めるのでマッチポンプと言える。

食事制限はしない

今回の減量では、食事制限を設けない。

理由は、私が営業職であるためお客さんと食事をする機会が多いからだ。

食事を制限するのではなく食事量を減らすための対策を行うことで、無理なく体脂肪率を落とすことが可能になるはずだ。自らの身体を使って人体実験を行う。

とりあえず1ヶ月継続する

10月1日から減量を開始する予定だ。まず1ヶ月試してみて身体の変化を観察していく。

経過は毎日Twitterにアップしていくので都度確認をして欲しい。そして心が折れそうになったら張本氏ばりに喝を入れて欲しい。

ゴリブロ式減量法を1ヶ月した結果

1ヶ月間の減量の結果は下記。

【ゴリブロ式減量法】無理せず1ヶ月減量を続けた結果を報告する話

10月は減量月間だった。 減量の方法をまとめた記事は下記。 1ヶ月の間、以前の記事で紹介した「ゴリブロ式減量法」を行った結果、私の身体にどのような変化があったのかを報告する。 【結果】体重-4.0kg ...

続きを見る

辛さは全く無く、継続し続けることができたので今後も継続するつもり。太ってるよりも痩せている方が健康的。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ライフハック