ライフハック

【初めてのエアコン掃除】2年間放置したフィルターを掃除した話

2020年8月24日

最近の日本の気候には嫌気がさす。

夏は40℃近くなるのに、冬は5度を下回る。すでに日本が快適な気候の国であったことは昔の話。

冷暖房の機器は手放せない環境だからこそ、家のエアコンには快適な空間を作り上げ続けてもらわなければ困る。

エアコンのパフォーマンスを最高に保つためには、どうやらフィルター掃除が必須のようなので、2年間まったく掃除をしていたかったエアコンのフィルターを掃除してみた。

思っていた以上にエアコンの熱交換効率が上がったので、フィルター掃除は絶対にやっておいたほうが良い。

今回は素人でも簡単にできたエアコンフィルター掃除について紹介していく。

掃除後のエアコンの調子は絶好調

フィルターの掃除をしてからエアコンの調子は絶好調。

今まで部屋が快適な温度になるまでに10分かかっていたところ、今では5分もかからずに快適な温度を保つようになった

熱交換の効率が圧倒的に向上したので、おそらく電気代も安くなるはず。

たまに部屋にホコリっぽい臭いがしていたけど、フィルター掃除をしてからはホコリの臭いも無くなった。

快適性も向上し健康を害するホコリも解消するから、定期的なフィルター掃除は必須だね。

掃除しないとコスパが悪くなる

エアコンが部屋を快適な温度にしてくれるのは、熱交換をしているからなんだ。

熱交換のためには部屋の空気と外気を循環させる必要がある。

だから、部屋の空気中のホコリをエアコンが吸い込んでしまうので、それをトラップする役目をフィルターが担っている。

フィルターのホコリを溜めっぱなしにすると部屋の空気循環の効率が悪くなるので、部屋が快適な温度になるまでに時間がかかるし、効率の悪いエアコンの運転になるので電気代も余計にかかる。

掃除をしない事は全てにおいてデメリットしか無い

フィルター掃除は簡単

初めてのエアコンのフィルター掃除だったから、どんな困難が待ち受けているのかと身構えていたんだけど、いざやってみると超簡単

初めてのフィルター掃除は、1時間で完了したんだ。

慣れれば40分位で終わると思うし、一番時間がかかったのがフィルターの乾燥だったので、実際の作業は20分くらいに短縮できるはず。

エアコン下の家具を移動させる

エアコンフィルターの掃除はホコリとの勝負。

家具を移動させておかないと、天空から数多のホコリが家具に降り注いでしまって、余計な掃除の必要が生まれる。

エアコンフィルターの掃除のついでに、部屋の掃除も兼ねれば一石二鳥。

家具の移動前
家具の移動後

エアコンのカバーを開く

フィルターのホコリは部屋の汚れ。

私の今までの積み重ねがそこには詰まっているはずなんだ。

エアコンの蓋は簡単に開閉できる
掃除前のフィルター

ヤバい。マジでヤバい。

ホコリの量が凄まじくて目をそらしてしまうレベル。

フィルターの汚れ

フィルターの網目も全然見えない。

これでは空気の循環なんて出来たものではない。

掃除機で軽く掃除

このままフィルターを取り外すとホコリがボロボロ落ちるのは目に見えている、と30年間この厳しい社会を乗り切ってきた私の勘が告げている。

掃除機で軽い掃除をしておくことで、少しでもホコリが舞うことを防ぐ。

掃除機

我が家のダイソンのパチもん掃除機の登場だ!

定価10,000円、セール価格8,000円で購入して後悔しかしていないポンコツ掃除機だぜ!!

軽く掃除機で掃除

軽く掃除機で吸うだけで、フィルターの網目が見えてきた!

ホコリを吸ったあと
掃除機が届くところは全て掃除

フィルターの取り外し

目につくホコリは掃除機で吸ったので、いざ!フィルターの取り外し!!

フィルターは引っかかっているだけなので、すぐに取り外しが可能。

フィルターは引っかかっているだけ
押すとすぐに取れる

フィルターを外すと、予想以上のホコリ達との出会いを果たしてしまった。

ホコリがスゴすぎる…

シャワーで洗い流す

フィルターに付いたホコリは、シャワーで洗い流すと簡単に掃除できる。

洗い流す向きはフィルターの後ろ側から。

逆らった向きで水を流してしまうと、フィルターの網目にホコリが絡みついてしまう。

絶対に流す水の向きは間違えないようにしよう。

洗い流す前のフィルター
シャワーで洗い流す
すぐにホコリが落ちていく
フィルターがピカピカ!

ホコリが絡まることは無く、サラッとホコリが流れていくので掃除していて気持ちがいい。

フィルターを乾燥させる

濡れたままエアコンにフィルターを付けてしまうと、故障の原因になりかねない。

タオルで軽く水気を取って、天日干しで乾燥させる。

フィルターを乾燥させる

ルーバーの掃除

フィルターを乾燥させている間に、エアコンの掃除をする。

細い場所を掃除するには、疑似マツイ棒が最適なので、割り箸とキッチンペーパーを組み合わせて掃除グッズを作る。

割り箸とキッチンペーパー

輪ゴムがなかったので、ガムテープで代用した。

パチもんマツイ棒の完成

あとは濡らして掃除したい場所に突っ込むだけ。

ルーバー掃除

ルーバー掃除のついでに、奥にパチもんマツイ棒を突っ込んで、できる限り内部も清掃する。

意外と汚れは少ない

思っていたよりも汚い。フィルターでゴミをトラップしてくれていたはずなのに、トラップしきれなくてエアコン内部にもこんなにも汚れが溜まっていた。内部に汚れが溜まるということは、エアコンの寿命を短くしてしまうことに他ならない。

やっぱりいちばん大切なのは、フィルターの掃除だね。

気休めでファブリーズをかける

エアコンの内部は細菌たちの巣窟になっている可能性があるので、気休め程度だけどファブリーズを吹きかけた。

ファブリーズをかける

かけすぎて困ることはないので、20プッシュぐらいを吹きかけてやった。

効果があるかは定かではない。

フィルターを戻して掃除完了

乾燥して水気がなくなったフィルターをエアコンに着けて掃除は完了。

フィルターを戻す
掃除が完了したフィルター

掃除終了!

掃除前はフィルターの奥が見えていなかったけど、網目まで見えるようになった。素敵。

フィルターの汚れの比較

掃除する前と後でのフィルターの状態は一目瞭然。

掃除前と掃除後の比較

ひと目で分かるくらい汚れていたので、電気代もたくさんかかっていたはず。

これで出費も減るはずだぜぇ。

すぐに部屋が快適な温度にできる

掃除してからエアコンは絶好調。

たまにくしゃみが止まらなくなることがあったけれど、掃除をしてからはくしゃみを全くしなくなった。

自分の部屋は、自分にとって世界で一番快適な空間であるべきなので、快適性を維持する手間を惜しんではいけない

エアコンのフィルター掃除は3ヶ月に1回を推奨されているらしいので、今後は掃除を怠らないようにする。

今回は夏場の暑い時期に掃除をしてしまい、汗がダラダラ出ていたので、季節の変わり目に掃除するのが良いかもしれない。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ライフハック