ライフハック

【玄関】浮かせる収納で掃除を楽にする【突っ張り棒】

2020年8月16日

掃除をするのは面倒くさい。

生活している以上、ホコリや汚れが溜まるのは仕方がないんだけど、掃除の度に物を動かすのが面倒くさい。

掃除機、掃き掃除、拭き掃除の全てを楽にするために、あらゆる生活物を浮かせる「家の物を全て浮かせようぜ計画」を実行した。

これは怠惰な男の物語。

浮かせれば掃除が楽

掃除の一番手間は、「物を動かすこと」で決定。異論は認めない。

掃除機をかける一手間であれば何とかやる気にはなるんだけど、

  1. 掃除のために物を動かす
  2. 掃除機をかける
  3. 掃除が終わったから動かした物を戻す

流石に工数が3つにもなるとハイパー面倒くさい。

面倒くさいとやる気が無くなるので、掃除の回数も自然と減っている気がする。

すずき
そもそも、物が無くなれば掃除する手間が省けるじゃ~ん!(ひらめき)

そう考えて断捨離をしてみたんだけど、筆者は貧乏性なので捨てるに捨てられなかった。

意思の弱さが憎い。

物量が減らない以上、もう物を床や棚に置かない方法を取る他ない。

賃貸だから傷つけたくない

持ち家であれば壁にフックを付けたり、釘を打ち込んだりできるけど、残念ながら筆者は賃貸に住んでいる。

一度でも壁に穴を空けてしまえば、賃貸退去時に莫大な補修費を請求されることは容易に推測できるので、穴や傷だけは絶対に付けたくない。

退去時の管理会社の部屋を見る目は、バーゲンセールに飛び込むおばちゃんの様に少しの粗も見落とさない鋭い目であるのはみんなもご存知の事実。

奴らの目を欺くのは至難の業なので、回避するに越したことはない。

天下無敵の「突っ張り棒」

筆者が世界で一番尊敬しているGoogle先生に調査を依頼したところ、「突っ張り棒がええで」という結論に至った。

世の主婦たちが愛用している突っ張り棒。

ついに筆者も主婦の世界に一歩踏み出した、ということで胸が熱くなってくる。

玄関の棚の寸法を測って、いざ購入のために車を走らせるのであった。

購入はもちろん100円均一ショップ

ホームセンターでも突っ張り棒は売っているけど、価格が高いので購入意欲を地の底まで下げる。

品質も大切だけど、突っ張り棒程度であれば安さ重視でOK。

というわけで筆者御用達の100円均一ショップの「DAISO」様にお世話になることにした。

玄関の浮かせる収納を作成

改善前の玄関の状態

さすが天下のDAISOは製品ラインナップが違う。

あまりにも色々な物がありすぎて、余計なものまで購入するところだった。危なかった。

1つ1つの金額が安いから、必要のないものまで買おうとするお客の心理を突いた企業戦略は流石の一言。

しかし、今まで数多の余計なものをDAISOで購入してきた私の財布の紐は固い。その手には乗らないゾ☆

購入したもの

今回DAISOで購入した商品は6つ。

かかった費用は約800円だった。

突っ張り棒 ✕2つ

ワイヤーネット

これだけは200円かかってしまった。悲しみ。

結束バンド

メッシュかご

ワイヤーフック

柱を作る

突っ張り棒を2本使って柱を作る。

柱が垂直にならないと、安定性が悪くなるので水平器を使用して真っ直ぐに柱を固定する。

この水平器も以前100円均一で購入したもの。

本当に100円均一はなんでも揃う。しゅごい。

吊り下げ面を作る

突っ張り棒の柱に「ワイヤーネット」を固定して、吊り下げ面を作る。

固定には結束バンドを使用する。

思っていた以上に結束バンドの固定力は強い。

上2箇所を留めるだけで、ズリ落ちることはない。スゴイよね

四隅を結束バンドで固定したあとは、念の為にワイヤーネットの1/4間隔で補助として固定した。

固定できれば、見栄えを良くするために結束バンドの余った部分を切断する。

やっぱり見た目は大切。

【誤算】結束バンドの長さが足りない

今回購入した結束バンドの長さは7cm。

突っ張り棒の太い部分とワイヤーネットを固定するにはギリギリ足りなかった。

結束バンドを継ぎ足すことで、何とか解決。

フックを付ける

90%は完成。

あとは自分流にアレンジをするだけ。

フックを付けて。

カゴを付けて。

玄関収納の完成

完成!!

後日、カゴとフックを買い足したので色々増えているけど、かかった費用は約1000円に収まっているので無問題。

もともと置いてあったリセッシュは中身が入っていなかったので、ファブリーズを購入した出費のほうが辛かった。

家と車の鍵
メッシュカゴは便利

「突っ張り棒」の可能性は無限

突っ張り棒の費用対効果は思った以上に素晴らしいものだった。

上手な使い方を知らなかっただけ。

無限の可能性を秘めている以上、アイディア力が物を言う。

残念ながら筆者のセンスは絶望的なので、ネットで良いアイディアを真似するに限る。

次のターゲットはダイニングキッチン。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ライフハック