ライフハック

室内物干し竿で省スペース化に成功した話【突っ張り棒最強説】

2020年8月17日

物を浮かせることで、掃除の手間は半分以下になる。

掃除で一番の手間は、掃除をするために物を動かすことだっていうことは、当サイト「ゴリブロ」では耳にタコができるくらい言っている(言っていない)

我が家で最も物が置いてある空間がダイニングキッチン。

この空間を攻略すれば、筆者が現在絶賛実行中の「家の物を全て浮かせようぜ計画」の70%は達成したに等しい。

掃除にかかる時間は無駄

人生の時間は限られている。

1日24時間は誰にも平等な時間なので、可能なかぎり無駄な時間は無くしていくべき。

そんな中で掃除にかかる時間は無駄でしかない。

掃除機をかけるだけなら短時間で終わるんだけど物を置いていると、物を動かす手間で時間を無駄に消費してしまう。

つまり、物を浮かせてしまえば物を動かす手間がなくなるので、掃除にかかる時間が劇的に減るっていう寸法よ!!

物を浮かせれば掃除機をかけるだけ

ゴリブロの記事にしているんだけど、浴室と玄関はすでにあらゆる物が浮いている。

物を浮かせてからというもの、掃除が超楽ちんになったのは言うまでもない。

物を置かないから物と物との隙間がなくなって、ホコリが全然溜まらない。

未だに物を浮かせてない人はすぐにでも実行したほうが良い。

ダイニングキッチンが洗濯物を干す場所

筆者は花粉症なので、春先に洗濯物を外の干してしまうと、鼻がズビズビになってしまう。

すずき
それならいっそのこと、1年中部屋干しで済ませてしまおう!

そんな理由で室内干し用の物干し台を使用していた。

ダイニングキッチンの50%の占有率を誇る、最大のデッドスペース。

普段のダイニングキッチン

これを機に電子レンジを置いていたメタルラックもなんとか無くす方向で進めることにしよう。

別アングル

物干し台は邪魔

当然のように物干し台は邪魔以外の何物でもない。

キャスター付きを使用していたから動かせないこともないけど、そこそこ大きいのでどこに置いても邪魔になる。

掃除機をかけるにしてもキャスターが邪魔なので、やっぱり動かさないとキレイに掃除できない。

これさえ攻略できれば、部屋は劇的に広くなるはずなんだ!

まずは物を無くすところから

電子レンジは冷蔵庫の上に乗せた。

メタルラックを片付けた

メタルラック君には別の使い道を見つけた暁に活躍してもらうことにしよう。

あとはこの空いたスペースに、今回購入した「突っ張り棒」を設置していく。

最強無敵の突っ張り棒システム

掃除の手間を無くすためにも、床との接地面積をできる限り小さくする必要がある。

床との接地面積が小さくて、耐久力が高いアイテムは『突っ張り棒」。

普段は100円均一で買い漁って収納グッズを作るんだけど、筆者の住んでいる賃貸の床から天井までの高さは2.4m。

100円均一の突っ張り棒だと長さが足りないのと、強度もちょっと心配。

というわけで、アイリスオーヤマの室内干しセットを購入した。

アイリスオーヤマの洗濯物干し

室内用の物干しは色んなメーカーが製品を出してるけど、安心と信頼のアイリスオーヤマの洗濯物干しを購入した。

アイリスオーヤマの室内物干し

アイリスオーヤマは宮城県の会社で東北の星。

同じ東北地方民の筆者は、アイリスオーヤマに圧倒的な信頼をおいている。

一人暮らしなら十分な量

ドライバーなどの工具は必要ない。

設置は一人でもすぐにできるらしいので、独り身でも超安心。

結構デカイ

愛してるぜ!アイリスオーヤマ!!(媚び)

10分で組み立て完了

組み立ては超簡単。

突っ張り棒の柱を固定して、物干し竿を乗せるだけ。

簡単すぎて、頑張れば既製品を買わなくても、頑張ればDIYで作れそう。

全ての部品

柱を組み合わせる

柱2本で固定するだけなので、ここだけはしっかりと固定させなければいけない。

付属の突っ張り棒が2分割されているので組み合わせる。

パイプのオスとメスを組み合わせるだけ。

ネジすらも使わない。

大まかな長さは延長が可能。

微調整は下部に調節用のボルトがあるので、最後にしっかりと固定できる。

柱の仮固定

組み合わせた柱を少しだけ突っ張って仮固定する。

この柱が垂直になっていないと、干した洗濯物の重みで柱が倒れるかもしれない。

固定する際は、水平器で必ず垂直になっているかを確認しよう。

天井と床を突っ張り棒で固定

柱の角度が垂直になったら、あとはしっかりと固定すれば95%は完成といえる。

柱の下部に突っ張り調整用のボルトがあるので回す。

締める方向に回すことで、ガッチリと固定できるが回し過ぎには注意。

回しすぎると床や天井が凹んでしまう可能性がある。

天井をミシミシといわせた私が言うんだから間違いない。

注意ポイント

調整用のボルトの回し過ぎはNG

柱を2本固定完了!

物干し台の高さ調節

物干し竿を受け止める台は、高さ調整ができる。

下部のボルトをクルクルと回すことで、高さだけでなく向きも変えて固定ができる。

しかも台座は折たたむことが可能。

使わないときは折りたためば、無駄なスペースを取ることもない。

さらなる省スペース化が可能なので、筆者のウキウキは止まらない。

物干し竿をかける

これでトドメだ!

という気持ちで物干し竿をかけたら完成。

自分で思っていた以上にガッチリと固定されていたので、服をかけすぎなければ倒れたりはしないはず…

信頼してるよ!アイリスオーヤマ!!

洗濯物を干してみた

設置したは良いけど、使用できなければ意味がない。

さっそく洗濯物を干して使用感を確かめた。

洗濯した以外の服も干したけど、全然大丈夫。

部屋がめちゃくちゃ広くなった

キャスター付きの物干しが無くなったことで、部屋の自由に使えるスペースが劇的に増えた。

before
after

メタルラックに置いてあった物は、キッチンの収納棚の中に入れたので、目に付く場所はキレイ。

掃除機をかけるのも簡単になったなので、汚れてもすぐに掃除が終わるはずだ。

部屋もキレイになったので、キャスター付きの物干し台はどこかに売却しまーす。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ライフハック