ライフハック

【ヌルヌルしない】浴室のシャンプーボトルを浮かせる【吊り下げ収納】

ある日のこと。

浴室の掃除をしていると、めちゃくちゃ汚れていた場所があった。

その場所こそが、シャンプーとボディソープ用の棚なんだけど、衝撃的な汚れだったのでもう二度とこんな汚い状態にしたくない。

そして掃除も面倒くさい。

そもそも掃除をする理由は「汚いから」なので、汚くならなければ掃除をする必要はない。

汚さないためにはゴミや汚れを溜まらないようにすればいいと考えて、「全て浮かせてしまえばいい」という結論に至った。

浮かせれば汚れない

物を置いておくから接地面との隙間にカビは発生したり、ホコリが溜まるんだけど、これら全ては『浮かせる』事で解決できる。

シャンプーボトルの下などにカビが発生する原因は、水切れが悪く雑菌が繁殖してしまうから。

しかも、浮かせることで掃除の度に持ち上げる必要がないので、スポンジで擦るだけで掃除が終わる。

筆者の人生で一番のひらめきだった。ノーベル賞に自己推薦したい。

浴室のボトル置き場は汚い

浴室の汚れは、水気多くて雑菌が繁殖しやすいので、すぐに汚くなる。

筆者の浴室にあるシャンプーとボディソープを持ち上げてみた写真がこちら。

水が残っていてヌルヌルしてる。

汚い。超汚い。

念の為、ボトルの下も確認した。

そこには腐海が広がっていた。

筆者が住んでいるの部屋は賃貸。

できる限り綺麗にしておかないと退去時に多大な出費が降りかかる可能性が高い。

すずき
これはヤバい!

どげんかせんといかん!!

というわけで、浴室にある全ての物を浮かせる計画が発動した。

100円均一ショップはスゴイ

生活改善には出費が付きものなんだけど、できる限り使うお金は少なくしたい。

筆者は買い物をする前に、100円ショップで自分に必要な商品を取り扱っているかを調べる。

調べたところ100円均一ショップの『Seria』で、今回の浮かせるという趣旨にピッタリの商品を扱っていたんだ。

100円ショップ凄い!

ボトルハンギングフック

筆者の一番の親友のGoogle君に「浴室 ボトル 吊る 100円」で調べてもらうと、ボトルハンギングフックを探し出してくれた。

めちゃくちゃカッコいい名前やん。

さっそく最寄りのSeriaに買いに行ってきた。

これが100円って日本スゴくない?

詰替え口に挟むだけで装着完了

シャンプー・ボディソープボトルの詰め替え口に挟んで固定するだけで、準備は完了。

詰め替え口の大きさで、サイズ別でボトルハンギングフックが売っている。

購入の際は事前に、家にあるボトルの口のサイズを測っておこう。

タオル掛けに吊る

「吊る場所なんてどこでもいいよね☆」って思っていたんだけど、ベストポジションはタオル掛け。

筆者の浴室には、備え付けのボトル置き場がある。

ここに吊るすとボトルを使う時に、プラプラ揺れて使いづらい。

壁が近いことで、使う時にボトルがグラつく事を防ぐことができる。

タオル掛け✕壁が、最高の組み合わせでファイナルアンサー。

ポンプはちょっと押しづらい

ボトルをフックで吊っているだけなので、慣れないと使いづらい。

使いやすさだけを見ると、浴室のボトル置き場に置いたほうが使いやすい。

とは言うものの、汚れにくさ使いやすさを天秤に掛けると圧倒的に汚れにくい方が良い

ボトルの使用については慣れでカバーできるはずなのでこのまま吊り続けることにする。吊るぜぇ~。

ついでにカミソリと洗顔フォームも浮かせる

浴室の全てを浮かせるために、残る物はカミソリと洗顔フォーム。

ボトルハンギングフックを買った100円均一ショップのSeriaに置いてあった、小物用のポケットを購入した。

Seriaの「小物ポケット」

痒い所に手が届くほどの商品ラインナップ。

やっぱり100円均一はスゴイ。

小物ポケット横側
小物ポケット底部

底も空いているので、水気が残る心配がない。

浮いちゃうぜ~。

浮かせると今後の掃除も楽

筆者が掃除で一番の手間と感じているのは、物を移動させること。

吊り下げ収納の完成

掃除機をかけたり、拭き掃除をする時は置いてある物を移動させなければ、キレイに掃除できない。

最初から浮かせることによって、掃除の度の手間を少なくすることができる。

ボトルハンギングフック小物ポケットは、100円均一ショップの『Seria』で購入できる。

ネット通販で売っている商品は値段が高いので、100円均一で購入するのがお財布に一番優しい。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-ライフハック