ライフハック

引越し前に家具・家電を処分する方法を考える

2021年3月10日

福島県から東京都に引越しを予定している。

一人暮らしで家具・家電にこだわりがないから、引越し費用よりも買い直したほうが安い可能性が高い。

これを機に家具家電を処分してしまう予定だから、家具家電の処分方法について事前に調べていくことにする。

リサイクルショップに買取を依頼する

テレビや冷蔵庫といった家電は、状態が良ければリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性が高い。捨てるよりは売って少しでもお金になってくれば嬉しいから、処分を検討する前にまずは売れるかを検討することがお得に生きる道だ。。

リサイクルショップの中には出張買取や無料査定をしてくれる業者もいるので、まずは家の中にある状態で見積もりを取れる業者を探すことが第一歩。

高く買い取ってもらうための方法

リサイクルショップに高く買い取ってもらうため、売ろうとしている家具・家電はできる限りキレイな状態にする。

査定に出す前に汚れがついていれば、事前に掃除して汚れを落としておこう。

リサイクルショップによっては、自分で持ち込むと買取価格が高くなることがある。出張買取の人件費の削減が、買取価格に反映されるらしい。

古い家具・家電は買い取ってもらえない可能性が高い

10年落ちの家電や目立つ傷・汚れが付いている家具は、リサイクルショップの買取対象にならないことがある。

現に私は、12年落ちのテレビを売ろうとしたらセカンドストリートに買取を断られた。悲しみ。

フリマアプリで販売

小さい家具や家電はフリマアプリに出品したほうがリサイクルショップに売却するよりも高い値段で入れる可能性が高い。

出品価格の相場、発送運賃の確認、梱包作業などの手間を掛ける必要があるが、出品する商品によっては作業に見合うだけの売上になる。

フリマサイトは怖くない

フリマサイトを使ったことがない人の中には悪いイメージを持っている人もいるかも知れないけど、注意して使用すればこんなに便利なサービスは他にない。

フリマアプリのメルカリで悪質な商品を購入しないコツを紹介した記事がコチラ。

メルカリで悪質な商品を購入しないコツ【石橋を叩いて渡る】

メルカリの知名度は圧倒的 利用者が多いから、悪人もたぶん多い 危ない商品はどこかが変 商品紹介の日本語がおかしい 販売価格がおかしい 出品者がおかしい 商品写真がおかしい 配送方法は「匿名」に限定する ...

続きを見る

写真がきれい・文字がしっかりしている・悪い評価がついていない

この3つを満たしている人なら、商品を購入したり、販売してもトラブルはまず無いだろう。

親しい友人・知人に譲る

どうせ捨てるものならば友人に譲ってしまうのも一つの手だ。

気心の知れた友人なら実際に家の中を見てもらって、いらないものを譲ることで楽に処分することができる。後々のトラブル防止のために、あくまでも処分品だということを分かって貰ってくれる人に限って譲るようにしよう。

でも、そもそも仲が良い友人が近くに住んでいなかったわ。かなしみ。

粗大ごみとして処分する

家具・家電の処分方法で一番メジャーな方法が粗大ごみとして自治体に回収してもらうこと。

各自治体で処分料金が決まっているので、自分が住んでいる自治体のウェブサイトや問い合わせで処分料金を確認しよう。

基本的には粗大ごみをトラックで収集してもらうか、自分で処分場所まで持ち込む方法の2通り。

自分で持ち込んだ方が安上がりになる。

粗大ごみの量や大きさによってはトラックを自分で用意して処分場所に持ち込んだほうが節約できる。

不用品回収業者に引き取ってもらう

たまにトラックで道路を低速走行しながらスピーカーでうるさい奴ら。そんな彼らに頼むと即日引き取ってくれる場合が多い。

ただし、引取料金が発生することが多い。トラックに積み込んでもらって最後の最後に「引取料金は○○円です」とお金を請求されるサプライズが用意されている。

不用品回収業者に頼む場合は、トラックに積み込む前に見積もりを取っておくのが吉。

許可を持っている業者に依頼する

グーグル先生で検索すると膨大な量の不用品回収業者がヒットするが、その中には無許可で操業している業者も存在する。

不用品を回収するには、一般廃棄物収集運搬業許可が必須。許可を持っていない業者に依頼すると最悪の場合、不法投棄や個人情報の流出などのトラブルに発展する可能性があるから注意が必要だ。

不用品回収業者に依頼する前に、その業者が一般廃棄物収集運搬業を取得しているかを必ず確認しよう。

引越し業者に頼むと無料で引き取ってくれる

引越しの際に出た不要な家具・家電であれば、引越し業者が無料で引き取ってくれる場合がある。

引越し業者によって引き取りの条件が変わるので、家具家電を処分する前提で引越し業者を選んでも良いかもしれない。

「引越し費用」と「買い替え費用」を天秤にかける

処分するにしても、引越しをするにしても出費が少ないに越したことはない。

私の家に大きな家具は無いから、処分する予定の家電は冷蔵庫・洗濯機・電子レンジくらいしかない。ここまできて「もしかして引越しをした方が安いんじゃね?」という考えがよぎっている。

ヤマト運輸の単身パックなら引越し料金が格安

ヤマト運輸のサービスで「単身パック」という一人暮らしの人に向けた引越しプランがラインナップされている。

専用ボックスに収まれば家具家電などを何でも詰め込んでOKの便利なプランだ。

これを使えば解決じゃない?

ヤマト運輸の単身パックの料金は26,400円だった

私が住んでいる福島県から引越し先の東京都までの料金は26,400円。これは専用ボックス1つの値段だけど、一人暮らしの家具であれば1つでも十分に荷物が梱包できる見込みだ。

大まかな料金例は下記。

公式サイトより引用

詳しい料金は公式サイトで郵便番号を入力することで確認することができるから、軽い気持ちで見積もりを取ってみよう。

ヤマト運輸の公式サイト

ヤマト運輸の単身プランを使用する

ここまで家具家電を処分する方法を検討していたけど、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジは引越し先の東京に持ち込むことにする。

まさかまさかのどんでん返しで、自分でも驚いている。やっぱりブログで自分の考えを整理できるのは大きいよね。社会人はブログをやったほうが良い。

2021年5月に東京に行く

田舎にしか住んだことのない私だけど30歳にしてついに日本の首都である東京に進出する。

一度は住んでみたいと思っていた場所だから、引越す前だけど私の心はウキウキしている。

東京に住むことに対して私が感じている期待と不安について書いた記事がコチラ。

東京に住むことに対する期待と不安【30歳で初の東京進出】

私は2021年5月から転職して東京都に住むことになる。 今まで栃木県、岡山県、福島県と移り住んできたけど、今回は人生初の主要都市への居住ということで様々な感情が入り混じっている。 30歳で人生初の東京 ...

続きを見る

もしかしたら、自分に東京が合わなくて後悔するかもしれないけど、たった一回の人生だから挑戦を続ける人生でありたい。

少なくとも今現在、私は人生を楽しんでいるから無問題。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ライフハック