パソコン・周辺機器

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。

サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。

デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツ ...

続きを見る

巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。

すずき
本当に最高なのかい?最高じゃないのかい?どっちなんだい!?

というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。

G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする

ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。

その価格、なんと定価約30,000円。

さすがの私も購入する際は、スマホをタップする指が震えた。

すずき
「やべぇ…。たけぇ…。かゆ…うま…。」

Logicool G913 TKL

本体サイズ 368mm × 150mm × 22mm
重量 810g
接続方法 有線 / ワイヤレス
インターフェイス USB / Bluetooth
対応OS Windows / Mac OS / iOS
Android / Chrome OS
キーレイアウト 日本語配列
キースイッチ(軸) タクタイル(茶軸)
リニア(赤軸)
クリッキー(青軸)
押下圧 50g
アクチュエーションポイント 1.5mm
キーストローク 2.7mm
バッテリー 3時間でフル充電
連続使用時間:40時間(LEDオン)
連続使用時間:1,080時間(LEDオフ)
カラーバリエーション ブラック / ホワイト

角度調整は3段階

G913 TKLは角度が3段階で調整できる。

0°→4°→8℃の3段階。

角度 0°

角度 4°

角度 8°

 自分の好みに合わせて角度を合わせられるのはありがたい。

キースイッチは選べる3パターン

G913 TKLのキースイッチは下記の3種類から選べる。

タクタイル
(茶軸)
優しい打鍵感による適度な触覚フィードバック
FPSゲーミングに理想的
リニア
(赤軸)
完全にスムーズなキーストローク
MMOやアクションゲームに理想的
クリッキー
(青軸)
耳に聞こえるクリック音と触覚フィードバック
クリックしたときに「カチカチ」音が好きな人はコレ

私はクリッキー(青軸)を購入した。

タクタイル・リニアに比べると音が大きい。だが、それがいい。

打鍵音は公式サイトで確認できる

下記の公式サイトからG913 TKLをクリックした際の打鍵音が再生できる。

Logicool公式サイト

キースイッチの選択は、キーボードで最も大切な打鍵感に影響する。

だからこそ、家電量販店やPCショップなどの実際に触れてから選ぶのがオススメだ。

ホワイトは「タクタイル」のみ

G913 TKLのカラーバリエーションは2つ。

しかし、ホワイトのキースイッチは「タクタイルのみ」なんだ。

すずき
ホワイトのクリッキーが欲しいよぅ

という人は残念ながら、その希望が叶うことはない。悲しいかな。恨むんならLogicool社を恨んでほしい。

メディアコントロールが1アクションで可能

G913 TKLの右上部にはメディアコントロール用のボタンが搭載されている。

You TubeやNetflixの動画コンテンツを、ショートカットの設定無しで1アクションで操作ができるのは便利。

ボリューム調整バーは無段階で動かせる。直感で動かせるから微調整も簡単。

電話がかかってきたときに、咄嗟にミュートにできるのは個人的には非常に重宝している。

低遅延のライトスピード

ゲーミングキーボードといえば低遅延。

G913 TKLは、専用のUSBレシーバーを使用することで低遅延のライトスピードで接続できる。

低遅延といえばゲーミングキーボード、というくらいゲームにとってレスポンスの良さは重要。

コンマ1秒が勝敗を分けるのがゲームの常、ということでG913 TKLには「ライトスピード」という低遅延接続ができるようになっている。

接続方法は簡単で、専用のUSBレシーバーをパソコンに挿して左上のボタンを押すだけで完了。

体感だと低遅延かどうか分からない

ゲーミングキーボードは低遅延だぜ!と、ここまで言ってきたわけだけど正直な話、体感だと接続が低遅延になっているのかどうかを感じることはできない。

逆に言えば、通常時でも十分に遅延を感じないレベルでワイヤレス接続がされている、ということが言えるのではないだろうか。

ファミ通的な表現が許されるなら「低遅延については自分の目で確かめてほしい」と言わざるをえない。

タイピング楽しい。打鍵感は最高すぎる

タイピングに関しては、マジで非の打ち所がないくらい素晴らしい。

毎日タイピングをするブロガーとしては、キーボードの打ち心地・打鍵感はモチベーションの向上に繋がることは言うまでもない。

キーストロークも短いから、タイピング時に指を動かす距離も短い。

たぶん他のキーボードよりも疲れにくい。そもそもタイピングで疲れるというほど入力をしないけど、疲れないのは良いことだ。

めちゃくちゃ光る

さすがのゲーミングキーボードということで、Logicool G913 TKLは例に漏れず光る。

七色のグラデーションが波を打って表現されたり、単色で決められてキーのみを光らせることも可能。

キーのライティングの設定は「Logicool G HUB」という専用アプリから設定できる。

プリセットが数種類と、キーごとに設定できるフリースタイルを選択できて、自分だけのライティングを作れる。自分だけの設定、好きでしょ?男の子なら。例にも漏れず私も好き。

独自アプリ「Logicool G HUB」はクソ

前項で独自アプリの「Logicool G HUB」に少し触れた。

キーのライティングを設定できることは既に紹介済みだけど、ショートカット設定も実はできる。

しかし、結論から言ってしまうとLogicool G HUBはクソアプリだ。

  • 設定したショートカットが認識されないことがある。
  • スリープするとショートカットが動作しなくなる
  • 設定画面からショートカット設定が消失するバグが発生する。
  • 設定してもいつのまにか消えている。
  • ショートカットを設定すると入力遅延が発生する
  • アプリが開かなくなる

まだまだ書き足りないくらいLogicool G HUBには不満があるが、これだけ列挙すればアプリのクソっぷりは理解してもらえると思う。

Logicool G HUBはクソ。はい、復唱。

充電端子はmicro-USB

G913 TKLに採用されている充電端子は「micro-USB」という、旧式のゴミ端子でテンションがくそ下がる。

なぜだ。30,000円もする超高級キーボードなのに、どうしてType-C端子を採用していないんだ。

なぜかLogicool社のデバイスはmicro-USB端子を採用しているものが多い。トラックボールマウス「ERGO MX」にも例にも漏れずmicro-USBが採用されている。

【トラックボールマウス】ロジクール:MX ERGO【作業快適性◎・重厚感◎】

私はトラックボールマウスを愛用している。 3年間使っていたトラックボールマウスがこの度寿命を迎えてしまったので、これを機にもう少しグレードの高いトラックボールマウス「MX ERGO」を購入した。 今回 ...

続きを見る

全世界のケーブルはType-C端子に統一されるべき。

キーボードがテカる

キーボードのテカりについては、頭を抱えている人は多いと思う。

残念ながらG913 TKLは、使い始めてから半年もせずにテカり始めるだろう。

キーキャップにはマット加工されていて、タイピングをすると手の脂がキラリと光るアクセントとなって非常に不快。

30,000円もする高級キーボードだから、テカリを防ぐために毎日のお掃除を欠かさなくなったけどマッチポンプな気がする。

いちおう、キーキャップが別売りで販売されているので、もしもテカったり、表面加工がハゲ始めたりしたら交換する方法もある。

だが、キーキャップだけでも約5,000円と高額。G913 TKLのコスパの悪さは言うまでもない。

文字を打つだけだし、もっと安いキーボードでいい。

超高級キーボード「Logicool G913 TKL」が最高の打鍵感、そして最高の満足度を得られるキーボードであることは間違いない。

…間違いないけど、価格が高い。高すぎる!!

どれだけ私が、

すずき
打鍵感サイコー!みんなも買った方がいい!!

と言ったところで定価30,000円のキーボードなんて、ガジェットが好きな変態しか買わないだろう。

Amazonのセールで購入しても25,000円くらいするので、やっぱり高い。

打鍵感を求めるにしても、きれいなライティングを求めるにしても、もう少し安いキーボードでも十分に事足りると思う。

ちなみに価格が雲泥の差だけど、バッファローから発売されているキーボードはコスパが良すぎるのでアフィリエイトリンクを貼っておく。

まったく、ガジェットはこだわったらキリがないし、いくらお金があっても足りない。

マジ沼過ぎてヤバい。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-パソコン・周辺機器