パソコン・周辺機器

【HP ENVY x360 15】コスパ抜群の型落ちノートパソコンを購入した話【モンスターノート】

2022年6月13日

この記事の内容

ノートパソコンは持ち運びができるので使用環境を選ばないことが最大のメリットだ。

HP ENVY x360 15は高スペックなノートパソコンなのに、価格も安くてコストパフォーマンスが高いから万人にオススメできる最強ノートパソコン。

HP ENVY x360 15をオススメな人

  • 10万円以内で高スペックなノートパソコンが欲しい人
  • 軽量でポータブル性を求める人
  • 洗練されたデザインのノートパソコンが欲しい
  • Netflixなどで動画視聴が多い人
  • 給電できる環境で使うことが多い人

サラリーマンにとってパソコンの買い換えは一大決心が必要な大きな出費だ。

現代社会で生きる上でパソコンは必須なデバイス。

このブログ記事もパソコンで作っているので、私の生活の中でパソコンを失うことは絶対に有り得ない。

今回はコスパ抜群の型落ちノートパソコン「HP ENVY x360 15」を購入したので、良かったところ・悪かったところを紹介する。

HP ENVY x360 15を選んだ理由

私がHP ENVY x360 15を購入した理由は下記。

  • 15インチなのに軽量で持ち運びやすい
  • スペックに対して価格が安い
  • アルミボディが超カッコいい
  • Type-C端子で給電できる
  • 内蔵スピーカーが高品質
  • ディスプレイが綺麗

この超高スペックなノートパソコンを10万円以下で購入できる、これだけでHP ENVY x360 15の付加価値についてはある程度は理解してもらえると思う。

15インチなのに軽量で持ち運びやすい

HP ENVY x360 15は、15インチディスプレイを搭載している大型のノートパソコンにあたるんだけど、薄型・軽量で持ち運びがしやすい。

私は仕事柄、出張や外出が多いのでノートパソコンを愛用している。

ノートパソコンを選ぶ際に最も重要視しているのが「持ち運びやすさ」だ。

HP ENVY x360 15は薄型なのでリュックサックでの持ち運びがしやすい。

重量も約2.0kgとノートパソコンの中では軽量な部類に入り、他の同スペックノートパソコンと比較をするとHP ENVY x360 15は圧倒的に軽い。

頻繁にノートパソコンを持ち運ぶ私にとって、HP ENVY x360 15は最高の選択肢だった。

スペックに対して価格が安い

HP ENVY x360 15のスペックは下記。

サイズ 約 358×230×18.9mm
重量 約2.0kg
CPU Core i9(第10世代)
Core i9(第11世代)
メモリ 16GB
ストレージ SSD 1TB
バッテリー持ち 約8時間
ディスプレイ 15.6インチ有機EL
定価 100,000円

Intelのcore i9を搭載して、更にメモリ16GB、ストレージ1TBが標準で備え付けられているにも関わらず、定価で10万円で購入ができる。

私は型落ちの第10世代のCPU版を中古で購入したので、なんと約6万円で購入することができた。

このコスパの良さはヤバい。2022年6月時点でもバリバリの現役だ。

アルミボディが超カッコいい

これを見ろよ。ヤベェだろ?

ノートパソコンのデザイン性でいうと、AppleのMacbookがぶっちゃけ最強だ。

それに比べてintel、AMD搭載のノートパソコンはダセェと言われがちだけど、HP ENVY x360 15のボディは超カッコいい。

アルミボディの外観は、スリムで余計な装飾がなくスタイリッシュ。

よくあるのが企業のロゴの主張がうるさくて、デザインが悪くなりがちだけどHP ENVY x360 15は、あしらわれているロゴすらもカッコいい。

HP ENVY x360 15を開いてみても、バチバチのアルミボディは健在でどこに出しても恥ずかしくない。むしろ見せびらかしながら歩きたいくらいのカッコよさだ。

キーボードが光る

HP ENVY x360 15はキーボードのバックライトが光る。

最近ゲーミングキーボードやマウスが人気なので、ブームに乗っかているのかは分からないけど、HP ENVY x360 15のキーボードバックライトはオシャレ。

キーバックライトOFF

光量もボタンひとつで「大→小→消灯」を調整できる。

デザイン面でノートパソコンを敬遠していた人にもHP ENVY x360 15ならオススメできる。

Type-C端子で給電できる

ほとんどのノートパソコンの給電方法はACアダプターだ。

ノートパソコンを持ち歩こうとすると、もれなくACアダプターというオマケが付いてきて荷物が増える経験をしたことがある人は多いと思う。

HP ENVY x360 15にもACアダプターが付属しているんだけど、別で充電器を用意すればType-C端子から給電をすることができる。

ACアダプターと比較するとかなりコンパクト。

持ち運びがメインになるノートパソコンだからこそ、給電方法も手軽でコンパクト性が重視したい。

私はAnkerから発売されている「Nano II 45W」と給電用のType-Cケーブルと持ち運んでいる。

【Anker Nano II 45W 】超小型すぎてポケットで持ち運べる最大45W出力のUSB-TypeC充電器

スマホ・ノートパソコン・イヤホンなど私生活で使うガジェット類は充電が必要なものばかり。 充電器の種類は多岐にわたり、高出力から低出力、1ポートから3ポートのものまで揃いすぎて、どれを買っていいか分から ...

続きを見る

Nano II 45Wだとパソコン以外にスマホの充電もできるので1台2役を兼ねることができる。

内蔵スピーカーが高品質

購入前はあまり気にしてなかったんだけど、HP ENVY x360 15の内蔵スピーカーはかなり品質が高い。

デンマークの高級ブランドメーカー『Bung & Olufsen(バング&オルフセン)』との共同開発でHP ENVY x360 15の内蔵スピーカーとして採用されているらしい。

スピーカーの音質をあまり気にしない私でも、

すずき
このスピーカー…ええやん

と分かるくらいには高品質。内蔵スピーカー独特の音がこもった感じがなくクリアな音。

音にこだわりがあってスピーカーを別で持っている人には関係ないけど、私みたいにスピーカーを持っていない人にとっては嬉しいポイントだ。

ディスプレイが綺麗

HP ENVY x360 15のディスプレイにはフルHDブライトビューが採用されている。

購入前に期待していた以上に液晶がキレイで、ブログ作成のために写真を加工している時などの不満は一切ない。

グラフィックが綺麗になったことでYou Tubeの視聴もさらに楽しくなって、ディスプレイの美しさの重要性に改めて気づかされた。

AmazonプライムビデオやNetflixなどの動画視聴コンテンツの使用が捗りすぎてヤバい。

最近、「最強のふたり」という映画を見た。実話を元にしたヒューマンドラマで超面白かったのでオススメ。

HP ENVY x360 15を使ってみて感じた不満

ここからは実際にHP ENVY x360 15を使ってみて感じた不満を3つ紹介する。

  • バッテリー持ちが短い
  • 処理不可が大きいとファンがうるさい
  • タブレットとしては使いにくい

バッテリー持ちは短い

HP ENVY x360 15のバッテリー持ちは公称スペックで約8時間と言っているけど、実際は5時間程度で充電が無くなる。

外出先でパソコンを使おうとする人にはちょっと辛い。

HP ENVY x360 15を外で使う場合は、給電デバイスが必須と言ってもいいだろう。

持ち運びが多い人はType-C端子で給電できるモバイルバッテリーを準備していたほうがいいけど、持ち物が増えてしまうので本末転倒感も否めない。

処理不可が大きいとファンがうるさい

ノートパソコンはコンパクト性に特化したがゆえに放熱性能が悪い。

HP ENVY x360 15もご多分に漏れず、高処理をさせるとファンがけたたましく鳴る。

ブラウジングや動画視聴、ブログ作成くらいなら、そこまでうるさくファンが回ることはないが、Steamや動画視聴を並行処理をすると超うるさい。

一応、「HP Command Center」というアプリが標準で搭載されていて、静音モードに設定するとファンがほとんど回らなくなる。

高処理の作業をする時以外は、静音モードに設定しておいたほうが無難。

タブレットとしては使いにくい

HP ENVY x360 15の名前の通り「x360」は、360°回転させてタブレットのような使い方もできる。

買ってすぐは「タブレットとしても使えるなんてスゴイやんけ!!」と思っていたけど、そもそもがパソコンなのでタブレットとして使おうとすると重くて使いにくい。

そもそもが15インチのタブレットとしても大きすぎるし、360°回転させるとヒンジ部分にも負荷がかかって故障の原因になってしまいそう。

HP ENVY x360 15をタブレットとして使用するのは無理がある、というのが正直な感想だ。

キータイピング中にタッチパットに誤接触する

HP ENVY x360 15のタッチパットは横長で使い勝手が良い。

しかしその反面、キータイピングの最中に親指の付け根がタッチパットに接触をしやすく誤操作を引き起こしやすい。

動画視聴がメインでキータイピングをする機会が少ない人にとっては問題ないけど、ブログ作成をする時にキータイピングは必須。

「キータイピングをする→誤操作をする→修正する」この一連の流れで生まれる小さなストレスが積もり積もって、私はついに別でキーボードを購入した。

購入したキーボードはLogicoolの「G913 TKL」。

約2万円の高級キーボードなんだけど、打鍵感も良くて音量調整も簡単、動画の進む/戻るもキーボード一つで操作ができるし、めちゃめちゃ光る。

HP ENVY x360 15はコスパ最高のノートパソコン

予算が10万円以下で購入できるノートパソコンで最もコスパがいいのがHP ENVY x360 15といって間違いないだろう。

処理能力が高い、軽量で持ち運びが容易、デザインもカッコいい、内蔵スピーカーも高スペック。

これだけのスペックを備えていれば、ほとんどのユーザーは満足がいくだろう。

逆にこれ以上のスペックを求める人はデスクトップPCを買った方が良い。

「パソコンに詳しくないけど、少ない予算で高スペックなパソコンが欲しいよ~」という人はHP ENVY x360 15を選ぶのが正解。

それ以外は不正解と言ってもいいかもしれない。言い過ぎ?

いや、言い過ぎじゃないね!!

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-パソコン・周辺機器