ガジェット

【トラックボールマウス】ロジクール:MX ERGO【作業快適性◎・重厚感◎】

2021年3月27日

私はトラックボールマウスを愛用している。

3年間使っていたトラックボールマウスがこの度寿命を迎えてしまったので、これを機にもう少しグレードの高いトラックボールマウス「MX ERGO」を購入した。

今回はロジクールから発売されているトラックボールマウスMX ERGOを1ヶ月間使用した感想を記事にする。

「M570」からの買い替え

私のトラックボール歴は10年を超える。

今回MX ERGOに買い換える前は、同じロジクールから発売されているM570を使用していた。しかも、一度壊れて買い替えているのでM570を2回買ったことになる。

トラックボールマウスは一度使ったら普通のマウスに戻れない便利さを持っている。

ロジクール:MX ERGO

引用元:Logicool公式HP

MX ERGOは2017年に発売されたトラックボールマウス。

その価格はなんと驚異の1万円超え。以前使用していたM570の約6,000円もかなり高いと思っていたので、約2倍の価格差に怯えながらも「欲しいものは欲しい!」と購入を決意するに至った。後述するけどメルカリで購入したから初期費用はかなり抑えることに成功した。やっぱりメルカリはすごい。

重厚で安定感抜群

MX ERGOの見た目の重厚感は他のマウスと一線を画している。まるで重戦車のような見た目だ。

初めて手にしたときには「重すぎぃ!」と感じ、机に載っているさまはまさに不動。

重量は公式スペックで259gとなかなかの重く安定感は抜群。さらにMX ERGOの底部にはラバーシートが標準装備されているので、ちょっとやそっとの衝撃で動くことは無い。トラックボールマウスは移動させることが殆どないから重くてもそこまでストレスにはならないが、最初に手に持ったときは衝撃的な重量だった。

角度調整で手首・肩の負担が軽減

MX ERGOはマウスの角度を2段階調整することができる。

角度0°

角度20°

他のトラックボールマウスには角度を変えるギミックが無いからマウスに手を乗せて操作をする感覚なのに対して、MX ERGOはマウスに手を添える感覚で操作ができる。

想像だけだと手首の負担はどちらも変わらないように思うかもしれないが、実際に使ってみると手首の疲れが段違いだ。

手のひらを乗せるだけ

長時間マウスを操作する人であればMX ERGOを使用することで、手首への負担がかなり軽減するのは間違いない。

充電式長時間バッテリー内蔵

MX ERGOは充電式だから別に電池を準備する必要がない。

Micro-USB端子対応(悲しみ)

しかも一度のフル充電で公称で120日の使用が可能。私の使用感だと一回の充電で1ヶ月以上の使用ができている。

さらに、たった1分間の充電で24時間使用できる高速充電機能が備わっている。やばみ。

一点苦言を呈するとすればMicro-USB端子ではなく、Type-C端子を採用してほしかった。世の中の端子が全てType-Cになることを祈る。

トラッキング速度の2段階調整

プレシジョンモードボタン

MX ERGOはプレシジョンモードボタンを押すことで、トラッキング速度を「スピードモード」と「プレシジョンモード」の2段階で切り替えることができる。

私は普段トラッキング速度を最高まで上げて設定しているので、微調整などの細かい操作でストレスを感じることがあった。

MX ERGOは微調整が必要になった際にボタン一つでトラッキング速度を遅くしてくれるので、わざわざプロパティを開いて感度を変える必要もない。

Bluetooth接続が可能

MX ERGOはBluetooth接続に対応しているので、パソコンの貴重なUSB端子を使用しなくても使うことができる。

もちろんロジクールお馴染みのレシーバーにも対応している。

自分の使用用途と環境に合わせて接続方法を選べるのは地味に便利。

2つのデバイスの接続切り替えができる

EASY-SWITCHボタン

MX ERGOのホイール下についているEASY-SWITCHボタンを押すことで、2つの異なるでバイルに接続して切り替えることができる。

ノートパソコンとタブレットなどの複数デバイスをMX ERGO一つで操作することが可能。

メンテナンスしづらい

トラックボールマウスは指でカーソルを操作するので、操作中はトラックボールが絶えずクルクルと回っている。ホコリや指の汚れがトラックボールに付着して、動きを感知するセンサー部分に溜まってしまうから定期的にトラックボールを取り外して掃除をする必要がある。

以前使用していたM570は指で押すだけで簡単にトラックボールを取り出すことができたんだけど、MX ERGOは底が深いためペンなどの長物でトラックボールを押し出さないと取り外せない。

ここが唯一のデメリットだと感じた。

ゲーミングマウスとしては不向き

コンマ1秒のレスポンスや、複数ボタンにショートカットを設定する人にはMX ERGOは向かない。

そもそもゲーミングマウスを求めている人は、トラックボールを必要としていないだろうからMX ERGOを選択することは無いと思う。

MX ERGOは、作業の快適性を求める人には最高のトラックボールマウスだろう

メルカリで購入した

MX ERGOは定価13,970円とマウスの中ではかなり高価な価格帯。今まで使っていたM570が定価6,050円だったから、MX ERGOは2倍以上の値段。

ぶっちゃけMX ERGOを購入するかは迷ったけれど「欲しいときが買い時」の精神で購入を決意した。それでも購入費用を抑えるためにお財布の味方であるメルカリを使用して購入したんだ。

フリマサイトを上手に利用できれば購入コストをかなり抑えることができる。

メルカリで悪質な商品を購入しないコツ【石橋を叩いて渡る】

メルカリの知名度は圧倒的 利用者が多いから、悪人もたぶん多い 危ない商品はどこかが変 商品紹介の日本語がおかしい 販売価格がおかしい 出品者がおかしい 商品写真がおかしい 配送方法は「匿名」に限定する ...

続きを見る

気になる商品は欲しい物リストに入れておけば値下げの情報をすぐにキャッチ可能。出品されている商品を見ているだけで楽しい。まだメルカリを使用していない人がいれば今すぐに登録して欲しい。

トラックボールは一度使うと抜け出せない沼

引用元:Logicool公式HP

はじめは興味本位で使い始めたトラックボールマウスだけど、その快適性は抜群でいまさら普通のマウスに戻ることはできない。

手首や肩の負担も減り、仕事の資料作成やブラウジングにより情報収集、ブログ記事の作成などでも効果を発揮してらくらく作業をすることができる。

一度使ったら抜け出せない快適性をぜひ味わって欲しい。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット