パソコン・周辺機器

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。

Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツ ...

続きを見る

PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。

しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語)

できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付いているPCモニターライトを探して「PCモニターライト:Xiaomi Mijia」と出会ったんだ。

今回はPCモニターライト Xiaomi Mijiaをレビューする。

モニターライトの導入で眼精疲労が軽減する

モニターライトは、モニターに直接乗せるライトのことだ。

画面を照らすことがなく、手元だけを照らすことができるから効率的で目にも優しい。

一端的にデスクライトといえば傘型が有名。

かくいう私も傘型のデスクライトを使っていた時期があるしブログ記事も作成している。

【写真撮影】デスクライトで明るい写真を撮影できる環境になった【山田照明 Z-LIGHT Z-108N】

ブログを書き始めて1年が経過した。 最近分かったんだけど、写真を多めに掲載している記事は他の記事よりも閲覧時間が長めなんだ。打算的だけどもっと色んな人に当ブログ『ゴリブロ』を見てほしいから、もっとキレ ...

続きを見る

傘型ライトの光は拡散されるため、照射された光は反射・映り込みが量が多く、目の疲れが大きいという話。

対してモニターライトは手元のみを照らせるので、目の疲れになる要素が限りなく低減ができる・・・らしい。

PCモニターライト:Xiaomi Mijia

モデル名 MJGJD01YL
定格入力 5V 1A
動作温度 -10°C〜40°C
本体サイズ 幅 448mm 
直径 23mm
リモコンサイズ 直径66.5mm
厚み34mm
色温度 2700-6500K
定格電力 5W
接続端子 Type-C

説明書は中国語

わからん。

日本語でよこせ。

「Mijia」はXiaomi社の家電ブランド

ガジェット好きであれば誰もが知る。有名すぎる中華メーカーXiaomi。

スマホ、ガジェットに限らず、家電や耳栓まで販売している総合家電メーカーだ。

Xiaomiの製品はハズレが少なく、私もメインスマホとして「Xiaomi Mi 11 Ultra」を使用している。

【Mi 11 Ultra】2021年最高のカメラ性能。最強スペックの超ヘビー級スマホ【ロマンの塊】

2021年、ついにあのXiaomiが日本へ進出してきた。Mi 11 lite 5Gの発表はスマホオタクの記憶に新しいと思う。 そんなXiaomiのフラグシップモデルこそがMi 11 Ultraだ。 カ ...

続きを見る

2022年4月現在ではスマホ業界でNo.1のカメラ性能を誇り、ゴリブロに掲載している写真も全てXiaomi Mi 11 Ultraで撮影したものだ。

他にも体組成計とスマートバンドをレビューしている。

【Mi Band6】予想以上にコンパクトな人生初のスマートバンド【初めての健康管理デバイス】

前々からスマートウォッチ系のガジェットには興味があった。 欲しい、でもすでに腕時計を持っている、でも欲しい、といったエンドレス思考に陥ってしまい早2ヶ月が経過していたんだ。 ここまで悩むならいっそ買っ ...

続きを見る

設置方法はPCモニターに乗せるだけ

Xiaomi Mijia モニターライトの設置方法は簡単でPCモニターに乗せるだけ。

PCモニターに台座を乗せて、

モニターの上部に引っ掛ける形で固定する。

バーライトをくっつけて、

給電ケーブルを接続をすれば設置完了。

Xiaomi Mijiaモニターライトには、「Type-A to Type-Cケーブル」が付属しているので、PCモニターのType-Aポートから電力を供給することも可能。

ケーブルも平型で目立ちにくいので、視覚的なストレスに悩まされることも少ない。

光の角度は約20°内で調整可能

Xiaomi Mijiaのライトバーマグネットで固定しているので、回すことで光の向きを約20°くらいまでなら調整できる。

手元側に照射

モニター側に照射

写真だとわかりにくいかもしれない。

台座を多少動かすことで、20°以上の角度調整もできるけど、モニターから落ちてしまう可能性があるのでオススメはしない。

デスク上に置くモノのチョイスによっては光の反射がエグい

モニターライトの用途は「手元を照らす」ことにある。

つまり、手元に光を反射する物体・デバイスを置いてしまうと、光が反射してデスクライトの光に目が潰されそうになる。

目の疲労軽減のためにモニターライトを購入したのに、まさかのモニターライトに目を痛めつけられることになるとは思わなかった。

手元に光を反射するものを置いてはいけない。お兄さん(32歳)との約束だゾ☆

光量調整は無線リモコン

Xiaomi Mijiaモニターライトには、ワイヤレスリモコンが付属している。

直径66.5cmで手のひらに乗るコンパクトサイズ。

リモコンには文字も記号の表記もないシンプルなデザイン。マット加工されているブラックでデスクに置いても違和感がない。まるで初めからそこにあったかのような違和感のなさだ。

リモコンは電池式。

今どき電池式かよ、と思わなくもないけどUSB給電だと充電端子がむき出しになるからスタイリッシュさを追求するならコレで良いと思う。

リモコンでできること

1度押し 電源ON / OFF
ダイヤルを回す 明るさ調整
ダイヤルを押したまま回す 色温度の調整
2秒長押し プリセットした明るさ・色温度に設定

モニターのベゼルが狭いとクリップ部が干渉する

Xiaomi Mijiaに限らず、PCモニターライトはモニターの上に乗せて固定する。

ベゼルの狭いモニターを使用していると、クリップ部分がディスプレイに鑑賞してブラウザのタブや、ウィンドウの上部が見えなくなる場所ができてしまう。

操作に支障が出るレベルではないが、気になる人は気になってしまうだろう。

眼精疲労は軽減した…はず

我が眼球を守るためにモニターライトを購入したけど、

ごり「あぁ、目の疲れが少なくなった!…気がする」

というのが正直な感想だ。

それはそうだろう。目の疲労なんて数値化や症状化で判断することはできない。

「なんとなく」という個人の尺度でしか伝えられないけど、私個人は導入してよかったと思う。

多分人生で大切なのはプラシーボ効果で「なんとなく良い気がする」「効いている気がする」という心の持ちようだ。

つまりPCモニターライト:Xiaomi Mijiaをデスクに導入したことで、私の人生は好転した、豊かな環境が整ったという効果が得られたということだ。

モニターライトを買って幸せになった。

この文面だけだと宗教みたいだね。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-パソコン・周辺機器