オーディオ

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

2022年10月31日

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。

イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。

例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。

普通のイヤホンだと耳が痛くなる。

イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。

通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。

  • ドライバー
  • バッテリー
  • 通話用マイク
  • ノイズキャンセリングマイク etc

多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離れていくのはガジェットの常。

イヤホン自体が大きくなると、耳に装着したときに飛び出る箇所が大きくなる。耳からイヤホンが飛び出した状態で、寝転がって枕に耳を押し当てると、もれなく耳が痛くなって寝ていられなくなる。

一般的なイヤホンを使って寝るなんて、自殺行為といってしまっても過言ではない。

寝ながらイヤホン。略して「寝ホン」。

そんな悩みから開放してくれるのが「寝ながらイヤホン」だ。

なんのひねりもないネーミング。そして「寝ホン」という何とも言えない略称。

FSC 寝ながらイヤホン

私が購入した寝ながらイヤホンは、FSC社から発売されているイヤホン。

FSC社とはなんぞや?と思って検索してみたけど、公式ホームページも見つからない謎企業だ。多分中華メーカー。

いろいろ思うとことはあるけど、耳が痛くならなければ目的達成だ。

早々に装着してみると、超小型で耳にすっぽりと収まるサイズ感。

ケーブルにマイクとリモコンが付いている。

ハンズフリー通話も曲送り/戻しだって寝ながらできる。これで1,000円なら謎のメーカーだって全然許せちゃう。ありがとうFSC社。

耳から飛び出さないから痛くならない

カナル型かつ、イヤホンのヘッドが小さい。超小さい。

Apple社が販売しているみんな大好き”高級イヤホンのAirPods”と大きさを比較すると、29%も小さくなっているらしい。

装着すると耳にすっぽり収まって、飛び出さないから枕で横になっても耳が痛くならない。

これが非常に重要。

仰向けでも横向きでも耳が痛くならないから、無意識で寝返りをしても痛みで起きることがない。

寝ながらイヤホン、の名は伊達じゃない。

音質はふつう

寝ながらイヤホンの音質は普通、もしくは低音質のものがほとんど。

耳から飛び出さないためにコンパクトに設計されているから、音質向上のために大型ドライバーを搭載したらイヤホン自体が大きくなって本末転倒。

コンパクト性と音質はトレードオフ、ということで音質は諦めたまえ。

耳から外れやすい

寝ながらイヤホンのフィット感は微妙、というのが正直な感想だ。

イヤーフックなどの耳に引っかかる箇所はなく、耳穴にスポッといれるだけのシンプルな構造だ。

しかも、専用のシリコン製のイヤーピースが付いていて取り外しはできないから、イヤーピースを交換してフィット感を高めることもできたい。少なくとも私が買った寝ながらイヤホンではできなかった。

有線だから首絞めが不安

寝返りをうちまくる人がたまにいるじゃん。あれが私です。

ベッドの上でぐるぐる寝返りを打ち続けていると、起きたときにイヤホンコードが首に巻き付いて、うわっ!となる時がある。

有線コードが首に巻き付いて、いつかイヤホンに絞殺されるんじゃないかと思っている。

イヤホンに絞め殺されないようにくびをきたえるしかねぇな!(脳筋)

1,000円以下だから手が出しやすい

寝ながらイヤホンは安い。

私が今回購入したイヤホンでも980円。高いものでも1,500円以下。

失敗しても損害は少ないし、部屋用の有線イヤホンが増えたと思えば、そこまで悪い買い物でもない。

なんだったら耳栓代わりに使ってもいい。最近、私の隣の部屋がうるさいのでむしろ耳栓として大活躍してくれている。

ゴリブロのおすすめイヤホン

完全ワイヤレスイヤホンをまだ持っていない人は、「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」がオススメだ。

  • ワイヤレス
  • ノイズキャンセリング
  • ハンズフリー通話
  • 片耳でも使用
  • 無線充電
  • 長時間バッテリー

欲しい機能が、この1つのイヤホンに全て搭載されている。

しかも、2年以内の故障なら無償で交換もしてくれるのが、天下のAnker社。

かれこれ1年半使っているけど、今のところ不満はない。

新品で約12,000円もするけど、値段以上の価値があることは自信を持って保証できる。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-オーディオ