オーディオ

【SOUNDPEATS H2】価格以上の超高音質ワイヤレスイヤホン【バッテリー保ちはゴミ】

2022年1月23日

2022年1月の「SOUNDPEATS イヤホン福袋」を購入したらSOUNDPEATS H2が入っていた。

メタリックなデザインで前々から気になっていたんだけど、イヤホン単独で連続再生5時間というあまりにも短いバッテリー保ちのため、購入を迷っていたところイヤホン福袋でSOUNDPEATS H2を手に入れたので今回は使用感をレビューする。

音質に全振りした超高音質イヤホン。音質以外はゴミに近い

SOUNDPEATS H2は9,000円で購入できる超高音質イヤホン。

音質だけなら他社の20,000円台のイヤホンに肉薄するほどのスペックを持っていて、初めてSOUNDPEATS H2を装着した瞬間は「これが9,000円で購入できるってマジ!?」と驚いた。

しかし使っているうちに音質以外は価格以下の能力しか無くて、バッテリー保ちに関してはイヤホン単独の連続再生が5時間しかできない悲しい現実が突きつけられた。

何よりも音質を求める人にとってSOUNDPEATS H2は最高の選択肢になるけど、私のようにバッテリー保ちを求める人にとっては悲しいかな、購入の候補外になってしまう。

SOUNDPEATS H2のスペック

充電ケース寸法 45.8mm × 64.7mm × 32.6mm
イヤホン重量 4.8g
充電ケース重量 56.2g
ドライバー ・バランスドアマーチェア型(Knowles)
・8mmダイナミック型(バイオ振動板)
再生時間 約5時間(イヤホン単独時)
約20時間(ケース併用時)
充電ポート USB Type-C
対応コーデック  SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive
防水規格 IPX4
アンチノイズキャンセリング機能 ×
外音取り込み機能 ×
ワイヤレス充電 ×
急速充電 ×

SOUNDPEATS H2の形状は一般的な「うどん型」。

イヤホン全体がゴリッゴリのメタリックで高級感が強い。

SOUNDPEATS H2のケースはメタリックでギラッギラのいかついデザイン。

中身はプラスチック素材。コストダウンの企業努力が感じられる。

充電端子はUSB Type-C。残念ながらワイヤレス充電には非対応。悲しい。

操作コマンド

音楽再生コマンド

  • 2回押し(右/左):再生 / 一時停止
  • 1.5秒長押し(左):前の曲
  • 1.5秒長押し(右):次の曲
  • 1回押し(左):音量ダウン
  • 1回押し(右):音量アップ

通話コマンド

  • 2回押し(右/左):受話/終話
  • 1.5秒長押し(右/左):着信拒否
  • 2秒長押し(右/左):通話切り替え

その他のコマンド

  • 3回押し(右):音声アシスタント起動
  • 3回押し(左):ゲーミングモード
  • 6秒間長押し(右/左):ペアリングモード

超高音質の秘密は「高性能ドライバーの2種類を搭載」

SOUNDPEATS H2には「ダイナミック型」と「バランスドアマーチェア型」の2種類のドライバーが搭載されている。

普通のイヤホンだと1種類のドライバーしか内蔵されていないが、SOUNDPEATS H2は2種類のドライバーを採用することで超高音質を実現した。

ダイナミック型ドライバーの特徴

低音域の再生に優れている

バランスドアマーチェア型ドライバーの特徴

中音域~高音域の再生に優れている

上記の2つのドライバーを搭載することで、SOUNDPEATS H2はあらゆる音域のリアルでクリアに再生できる。私のような音質の良否を判別できないクソ耳でも、SOUNDPEATS H2の音は別格なのが分かるので、たぶん他の人にもSOUNDPEATS H2の音質の良さはすぐに分かると思う。

高音質コーデックaptX Adaptiveに対応

SOUNDPEATS H2はコーテック規格「aptX Adaptive」に対応している。

aptX Adaptiveの特徴

aptX Adaptiveはクアルコムが2018年に発表したBluetoothオーディオのコーデック。
周辺環境に応じて最適な音質・遅延性能を、常時自動で調整をしてくれる。

各種コーデックの比較表は下記。

コーデック 音質 遅延 特徴
SBC 標準音質 大きい遅延 ・Bluetoothオーディオの標準コーデック
・遅延性は比較的高い
AAC SBCより高音質 SBCより低遅延 ・おもにiPhoneで採用されている高音質コーデック
・遅延性は中程度
aptX CDクラスの高音質 低遅延。 SBCやAACより高音質・低遅延
aptX Adaptive 通信状態によって、ビットレートが可変
最大でハイレゾ級の音質
abt-Xと同等の遅延 高音質・低遅延・接続安定性を実現したコーデック
LDAC ハイレゾ相当の最高音質 大きい遅延 ・SONYが開発した最大24bit / 96kHzに対応した高音質コーデック
・遅延性は比較的高い

ハイレゾ音質には届かないものの、通常音楽を聞く分にはaptX Adaptiveは必要十分過ぎる高音質なので無問題。

前モデル「H1」との比較

前モデル『SOUNDPEATS H1』との比較した表は下記。

  H1(前モデル) H2
ドライバー ・バランスドアマーチェア型(Knowles)
・8.6mmダイナミック型
・バランスドアマーチェア型(Knowles)
・8mmダイナミック型(バイオ振動板)
対応コーデック SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive
防水性能 IPX 5 IPX 4
再生時間(イヤホン単独) 最大10時間 最大5時間
Bluetooth規格 Bluetooth5.2 Bluetooth5.2
ゲーミングモード
ワイヤレス充電 ×
通話マイク数 4つ 4つ
充電時間 1.5時間 1.5時間
価格 11,980円 8,990円

前モデルのH1から、ドライバーが『8mmダイナミック型(バイオ振動板)』に変更されていて、これにより低音域の音質が飛躍的に向上している。

音質が向上した反面、バッテリー保ちは低下してワイヤレス充電機能も非搭載になっている。全てを音質につぎ込んだイヤホンが SOUNDPEATS H2の正体だ。

装着感は可もなく不可もなく

イヤホンの形状は、完全ワイヤレスイヤホンの中でも一般的な「うどん型」。

イヤーフィンなども無いので装着感はごく普通で想像通りの粋を超えない。

話はちょっと逸れるけど、うどん型イヤホンを使っていて装着感が安定しない人はイヤーピースを交換することがオススメ。

イヤーピースについてブログ記事にしているので下記の記事を参考にしてもらえれば幸い。

【AZLA SednaEarfit XELASTEC】イヤホンのイヤーピースを交換したら世界が変わった話【吸い付くような極上のフィット感】

私は音響マニアではない。イヤホンは耳から落ちなければいいし、音質にもそこまでこだわりは無い。強いてあげるとすれば、音声が聞き取りやすくて、低音域を強く表現できるイヤホンなら嬉しい程度。 だがブログを書 ...

続きを見る

通話用マイクの品質は普通

使ってみた感じはSOUNDPEATS H2の通話品質は並で可も不可もない。強いて言えば、相手の声は遠くに感じる。

軽い通話くらいなら問題はないが、WEB会議などの声質が重要なシーンでSOUNDPEATS H2を使うことは避けたほうが良い。

防水規格はIPX4

SOUNDPEATS H2の防水規格はIPX4等級。

IPX4等級

水の飛まつに対して保護。

ちょっとした雨や汗、シャワーくらいなら問題のないレベルなので、強い雨や浸水には耐えられない。基本的には濡れたらアウト、と思ってSOUNDPEATS H2を使ったほうがいい。

製品保証は1年間

SOUNDPEATSの製品には1年間の保証が標準で付帯している。

完全ワイヤレスイヤホンによくある初期不良や、片耳だけ聞こえなくなるようなアクシデントでもメーカーに連絡をすれば無料で新品に交換してもらえる。消費者的にはかなり心強い。

バッテリー保ちは悪すぎる

SOUNDPEATS H2はイヤホン本体のみで5時間しか連続再生ができない。

充電ケースと併用しても最大20時間までしか使えないので、2022年初旬までに発売されている完全ワイヤレスイヤホンの中でも、圧倒的に悪いバッテリー保ちを誇る。もはや5年以上の前のバッテリー保ち、と言われてしまっても仕方がないレベル。

ANC(アンチノイズキャンセリング)機能がついていれば、まだ連続再生時間が5時間でも我慢ができる。しかしSOUNDPEATS H2にはANC機能が非搭載。マジでなんなん。このゴミみたいなバッテリー保ちは…。

ワイヤレス充電は非搭載

バッテリー保ちは前述したようにゴミな上に、SOUNDPEATS H2にはワイヤレス充電にも対応していない。

バッテリーがすぐに切れるのに、都度わざわざ充電コードを繋いでSOUNDPEATS H2の充電ケースを充電しなければいけないのは手間。その手間を軽減するためにもワイヤレス充電機能は搭載されていて欲しかった。

屋内で使うならアリ

SOUNDPEATS H2は同価格帯の完全ワイヤレスイヤホンの中では圧倒的に高音質。

私の様は音質の良否を判断できないクソ耳でも「このイヤホンの音質ヤバくね?」と分かるくらいに、SOUNDPEATS H2は臨場感のある高音質を提供してくれる。

しかし強みの音質以外は普通の粋を超えられず、バッテリー保ちに関してはゴミと言っても差し支えない。

外にSOUNDPEATS H2を持っていくのはオススメできないが、短時間だけ自分の部屋で音楽を楽しむならSOUNDPEATS H2は最高の選択肢になる。

ゴリブロ的オススメ完全ワイヤレスイヤホン

2022年1月現在では、AnkerのSoundcore Liberty Air 2 Proが完全ワイヤレスイヤホンの中では最もオススメ。レビュー記事は下記。

【ノイズキャンセリング機能】Soundcore Liberty Air 2 Pro【まるで水の中にいるような感覚】

最近巷ではAnkerから発売されたSoundcore Liberty Air 2 Proのコスパがヤバいと話題になっている。You Tubeを見てもGoogleで検索してもオススメイヤホンでヒットする ...

続きを見る

最高の音質・ANC機能・通話性能○・バッテリー保ち◎と欠点がない。

12,000円と比較的高額なイヤホンではあるけど、Ankerは最長2年間の長期保証が無料で付帯している。仮に壊れてもメーカーに連絡をすれば無料で新品のSoundcore Liberty Air 2 Proと交換してくれるので超安心。

イヤホンに特にこだわりがなければ「Soundcore Liberty Air 2 Pro」を買っておけば間違いない。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-オーディオ