オーディオ

【AZLA SednaEarfit XELASTEC】イヤホンのイヤーピースを交換したら世界が変わった話【吸い付くような極上のフィット感】

2021年10月16日

吸い付くような極上のフィット感

私は音響マニアではない。イヤホンは耳から落ちなければいいし、音質にもそこまでこだわりは無い。強いてあげるとすれば、音声が聞き取りやすくて、低音域を強く表現できるイヤホンなら嬉しい程度。

だがブログを書いていると様々な記事を目にすることがあって、とあるブロガーさんの記事を見ていて「イヤーピースで完全ワイヤレスイヤホンは生まれ変わる」と気になるワードを見つけた。

記事の内容にもかなり惹かれたので楽天お買い物マラソンに合わせて、アユートから発売されているイヤーピース「AZLA SednaEarfit XELASTEC」を購入した。

イヤーピースで完全ワイヤレスイヤホンは生まれ変わる

「イヤーピースで完全ワイヤレスイヤホンは生まれ変わる」というのは私がイヤーピ-ス「AZLA SednaEarfit XELASTEC」を購入するきっかけになったBOWSさんの記事内に書いてあるワード。購入のきっかけになった記事は下記。

AZLA「SednaEarfit Crystal for TWS」レビュー。音質・ANC性能・落下防止が“向上”

引用元:BOWS

実際にイヤーピース「AZLA SednaEarfit XELASTEC」に交換して私の音の世界は変わった。

詩人みたいなことを言っているけどマジで変化と満足度は高い。

イヤーピースを交換して変わったこと

  • 耳に吸い付くようなフィット感

  • ノイズキャンセリングの効果が上がった

  • 音質が向上した

イヤーピースをAZLA SednaEarfit XELASTEC交換することで向上したポイントが3つも現れた。交換しただけなのに。イヤーピースを。(倒置法)

【アユート】AZLA SednaEarfit XELASTEC

今回購入したのはサイズ別に3セットのもの。

私の耳の穴は小さめなので「SS」「S」「MS」の3つのサイズのAZLA SednaEarfit XELASTECを購入した。

材質は「TPE:熱可塑性エラストマー」が使われている。

シリコンの3倍以上のぷにぷに感。つまんでいる感覚は殆どない。

AZLA SednaEarfit XELASTEC の到着前。

AZLA SednaEarfit XELASTEC の装着後。

一般的なシリコン製イヤーピースとの比較。

AZLA SednaEarfit XELASTECのサイズは6種類から選べるので、耳の穴が大きい人も小さい人も安心。

耳に吸い付くような極上のフィット感

イヤーピースをAZLA SednaEarfit XELASTECに交換したことでイヤホンのフィット感が格段にアップした。

AZLA SednaEarfit XELASTECの材質は特殊で「TPE:熱可塑性エラストマー」という、なんだか凄そうな名前の素材が使われている。

この素材は熱によって変化がしやすくなる特性を持っていて、耳に装着した際の体温で柔らかくなり耳の中で吸い付くようにフィットさせることができる。

「まさかそんなにフィット感は変わらないでしょ」くらいのつもりで装着してみたけど、イヤホンに標準で付いていたイヤーピースとは雲泥の差。

耳に入れた瞬間からフィット感が良い

熱可塑性ということでイヤホンを装着してから耳穴にフィットするまでに数分かかるんだろうな、と思っていたんだけど装着してすぐにAZLA SednaEarfit XELASTECの凄さを実感した。

イヤホンに標準で付属しているイヤーピースは耳の中で異物感があるのに対して、AZLA SednaEarfit XELASTECは耳の中に吸い付くようなフィット感。

大げさに言っているように聞こえるかもしれないけど、イヤホンを装着した瞬間からいままでのイヤーピースとは数段違う装着感。

数分後には吸い付くように耳と一体化する

AZLA SednaEarfit XELASTECを装着して数分後にはイヤホンと耳は一体化する。

何を言っているか分からないかもしれないけど、装着している私がそう感じてしまったんだから最後まで聞いて欲しい。

イヤホンを装着していて耳の中に異物感を感じた事があると思う。歩いている時。立ち上がった時。首を回した時。その時に感じるイヤホン特有の異物感をほぼ感じなくなったんだ。

今なら理解できる「吸い付くようなフィット感」を。

ノイズキャンセリングの効果が上がる

耳の中を隙間なくイヤーピースが塞いでくれるので、ノイズキャンセリング機能の効果を更にアップさせることができる。

もとから聞こえにくくなった外部の音を、AZLA SednaEarfit XELASTECを装着することで完全に外界の音をシャットアウトしてくれる。

外部の音が聞こえなさ過ぎて不安になるレベル。

「ノイズキャンセリング機能」+「AZLA SednaEarfit XELASTEC」の状態で外に出るのは危険。それくらい外部の音が聞こえなくなるので、ノイズキャンセリング機能を使用する場所には注意が必要。

音質が向上する

AZLA SednaEarfit XELASTECを装着してから音質、とくに低音域の表現が向上した。

音の直進性を確保するストレート形状を採用しているからクリアなサウンドになっているらしい。詳しいことは分からないけど、低音域をより心地よく耳に届けてくれているのと、全体に音がクリアになって聞きやすい印象で音楽を聴くのが楽しくなった。

最近はaboのギラギラをヘビーローテーションしている。後ろのドラムの音がめちゃくちゃ強く聴こえるようになった。しゅごい。

【デメリット】ゴミが付着しやすい

耳に吸い付くようにフィットするということでゴミも付着しやすい。

耳からイヤホンを外すたびにイヤーピースに付着したゴミを見てうんざりする。

毎日風呂上がりに綿棒で耳掃除をしているのに…。最近では耳を軽く綿棒で掃除してからイヤホンを装着するようになった。

それでもイヤピースにゴミが付着することの解決には至らないので、誰か解決法を知っていたら教えて欲しい。ぴえん。

【デメリット】咀嚼音がより鮮明に聞こえる

カナル型イヤホンを着けていて、咀嚼音や歩行の際の振動の音が聞こえやすくなる経験をしたことがある人が大半だと思う。AZLA SednaEarfit XELASTECを装着するともれなく咀嚼音などがクリアに聞こえるように鳴る。

AZLA SednaEarfit XELASTECを着けてからというもの、音楽を聴きながら食事をすることをやめた。これはこれで健康的なのかもしれない。

【デメリット】充電ケースによっては充電ができなくなる

イヤホンによっては付属のイヤーピースの厚さは様々。AZLA SednaEarfit XELASTECのイヤーピースの厚さは8mmあり、充電ケースとの相性が悪いとイヤホンをケースに入れても充電ができない場合がある。

最近購入したSOUNDPEATS SONICにAZLA SednaEarfit XELASTECを装着したら充電ができなくなった。

使用前にイヤーピースを交換して、使い終わったらイヤーピースを交換する。こんな面倒くさいことをするはめになった。でもイヤホンが快適になるのだから交換をせざるを得ない。悔しい。

一度は体験するべき感動体験

吸い付くような極上のフィット感

イヤーピースで完全ワイヤレスイヤホンは生まれ変わる

最初にこの言葉を見たときは、全く信じていなかったけど今は意見が180度変わった。

今回購入したAZLA SednaEarfit XELASTECは約3,000円とイヤーピースとしてはかなり高額で高い買い物だった事は間違いない。

だがそれでも買ってよかったと思えるほど、イヤーピースを交換することで得た幸福感は絶大なものだった。

イヤーピースについてもっと知りたい人はBOWSさんのブログを見ることをオススメする。

BOWSさんのブログ「BOWS

貴重な体験をするきっかけをくれたBOWSさんに感謝。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-オーディオ