仕事

【見た目】靴がキレイ=几帳面で仕事ができる人【営業マン】

2020年8月2日

人間身だしなみがとっても大切。

薄汚れた身なりをしている人と、キレイな服を着ている人を見比べた時にどちらが好印象を持つかなんて言うに及ばず。

顔とか服などの目がつく場所はみんな綺麗にできるんだけど、あまり目のつかない場所は汚い人が多い。

ズボラな私は営業職になってから気づいたんだけど、意外と靴の状態は人に見られているんだ

仕事がデキる人は、靴がキレイな人が多い

仕事がデキる人は実は靴がキレイなことが多い。

人前に立つ仕事の人は、ほとんどがスーツを小綺麗に着ている。

しかし、靴をよく見るとお世辞にもキレイとは言えない状態の人は多い。

商談は相手の顔を見ながら行うので、足元を見ることは殆どないと油断をすることが原因。

「普段目が付きにくい靴がキレイ」=「仕事にも細やかな対応が期待できる」というのが私の持論。

この持論はあながち間違っておらず靴がキレイな人は、メールの返信が早い、見積もりが即日、質問に対しても真摯に対応をする人が多い傾向がある。

逆に靴が汚い人と仕事をすると、思ったように進まずにイライラする事が多い。あくまでも割合なので全員ではない。

気づいたのは営業2年目

靴がキレイな人=仕事がデキることに気づいたのは、営業になって2年目のことだった。

商談中のアイスブレイクに商談相手のA氏が元営業職だった事が分かり、A氏の当時の苦労や営業のノウハウについての話になった。

仕事の相手が大雑把だとイライラするよね。
すずき

わかります。

仕事相手が几帳面だと嬉しいですよね。

営業職だった時に気づいたんだけど、靴がキレイな人は几帳面な人が多いんだよ。

その言葉が頭から離れずに、その日以降から商談相手の靴を確認する日々が続いた。

靴がキレイな人=几帳面

日々合う人の靴を確認すること半年。

A氏の言った通り、靴がキレイな人には几帳面な人が多かった。

  • 連絡をすると回答が早い
  • 資料を転送するとお礼の連絡が必ずある
  • 調査書を送ると1週間以内に返送されてくる
  • こまめに連絡をくれる

レスポンスが早くて気持ちよく仕事ができるので相手としては嬉しい。

上達への近道はマネ

几帳面な人との仕事はスムーズで気持ちがいい。

私も社会人である以上は、仕事相手に気持ちがいい思いをしてもらいながら一緒に仕事ができるようになりたい。

気づいた日から、できる限りレスポンスは早くするように心がけた。

それと同時に自分の革靴をキレイにすることで、相手に与える第一印象を良くしようと定期的な靴磨きをするようになった。

靴がキレイになると気持ちがよく、今でも靴磨きは続けている。

靴磨きは初心者でも15分くらいで簡単にできる

初めて靴磨きをするとなると「どれだけの時間がかかるのか?」「必要な物はあるのか?」など気になる点は多いと思う。

結論、靴磨きは超簡単で15分くらいでできる。

靴磨きセットを買っておけば間違いない

初めての靴磨きであれば全てまとめて用意されているセットを購入しておけば失敗はない。

私も未だに靴磨きセットを使用していて、ワックスが無くなったら買い足す予定だ。

シューキーパーがあれば磨きやすい

シューキーパーは必須ではないけど、あればかなり磨きやすい。

靴を磨く時は革の表面に力をかけるので、シューキーパーを入れることで革が凹まずにしっかりと磨くことができる。

靴磨きの流れ

靴磨きの流れは大きく分けて3つ。

  1. ホコリを落とす
  2. 剥離剤で汚れを落とす
  3. ワックスを塗ってツヤ出し

磨く前の革靴

一番汚くなるのは、靴の先端の爪先部分。

いつの間にか擦れていて傷が無数についている。

STEP①.ホコリを落とす

馬毛のブラシで靴全体のホコリを落とす。革の縫製部分などにホコリが溜まっているので、ホコリを落とす際は床を汚さないためにも新聞紙などを下に敷くのがオススメ。

STEP②.剥離剤で汚れを落とす

ホコリを落とした後は、革にこびり着いた汚れを剥離剤で落とす作業。

いらなくなったタオルに剥離剤を染み込ませて、革靴を優しく擦ることで汚れがガンガン落ちる。

STEP③.ワックスを塗ってツヤ出し

ホコリも汚れも落としてキレイになったら、ワックスを塗って靴をピカピカにする。

靴磨きセットにはワックスが数種類入っている物が多い。入門用なのに凄い。

ソフトレザー用、黒革用など色々な種類があるので自分の革靴に合ったワックスを選んで使うことが可能。

私の革靴は黒色なので、主に黒革用のワックスを使用している。

ワックスを塗った後にクロスで磨くと一層ピカピカになるので絶対やっておこう。

靴磨き前後の比較

靴磨き前と後の比較をした写真はコチラ。

左:靴磨き後
右:靴磨き前

一目瞭然の綺麗さ。

さらに拡大した写真はコチラ

靴磨き後
靴磨き前

写真で見るよりも、肉眼で見るとさらにキレイなことが分かる。

たった15分でこれだけキレイになるから、靴磨きはやらないと損。

キレイになった革靴を履くと気持ちがいい。

靴がキレイだと履くのが楽しくなる

革靴を履くこと自体が楽しくなってくる。

自宅の靴箱から出すときも「さすが私の靴、ピカピカで目に入れても痛くない」という感情が出なくもない。

靴がキレイになってから、仕事へのモチベーションが上がったのは間違いない。

「靴がキレイですね」と言われるようになった

キレイな靴を履いていると、やはり見ている人は多いようで「キレイな靴を履いていますね」と言われることが多くなった。

人に褒められるのは悪い気はしないし、褒められているということは相手に好感をもって貰えたということ。

靴を見ている人は部長クラスなどの年配の方に多い傾向があるので、打算的な考えだけど気に入られれば商談はスムーズに進みやすい。

靴磨きをすれば革靴が長持ちする

革靴は安い買い物ではない。

安いものでも5,000円以上の価格だし、高いものになると3万、4万超えは当たり前。

革靴はできるだけ長く大切に使っていきたい。

靴磨きをしておけば、靴が傷む機会はグッと減る。

ワックスの塗ることで革の補修ができるし、革製品の弱点である水にも強くなる。

履きなれた靴を長く使うためにも、定期的な靴磨きは必須。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-仕事