スマホ

【HUAWEI P30 Pro】Google搭載された最後のHUAWEI製フラグシップスマホ【悲運の名作】

中国の最大手スマホメーカーHUAWEI(ファーウェイ、華為)。

2018年まではAndroidスマホ界のトップを走っていたメーカーだけど、世界の警察アメリカの思惑でトップの座から引きずり降ろされてしまったんだ。

今回はそんなHUAWEIから2018年に発売されたP30 Proを購入したので紹介する。

HUAWEI最後のGoogle搭載スマホ

HUAWEI(ファーウェイ)のスマホは消費者の情報を抜き取り中国に送信している。

2018年にアメリカが上記の内容を発表した。ここからは流石世界を牛耳るアメリカといった手際で、関税の引き上げ・輸入の禁止を即座に発令したことは覚えている人は多いと思う。

この政策の一環で以後HUAWEIから発売されるスマホは全てGoogle非搭載となった。現にP30 Proの上位機種のP40 Proが一年後に発売されたがGoogleが非搭載のため、LINEなどのアプリを使用することができない。

相当なスマホオタクじゃない限りHUAWEIのスマホでまともに使用ができるのはP30 Proが最後の機種なんだ。

世界情勢に踊らされた悲運の名作。それがHUAWEI P30 Proだ。

P30 Proのスペック

サイズ(横×高さ×厚み) 73mm × 158mm × 8.7mm
重量 192g
CPU Kirin 980
CPUコア数 オクタコア
メモリ(RAM) 6 GB
ストレージ(ROM) 128 GB
バッテリー容量 4100 mAh
ディスプレイ 有機EL
画面サイズ / 解像度 6.5 インチ / 1080 × 2340ピクセル
リフレッシュレート 60Hz
カメラ画素数 約4000万画素(広角)
約2000万画素(128°超広角)
約800万画素(望遠)
ワイヤレス充電
防水性能 IP86

Antutuベンチマーク37万点

P30 Proは2018年時点では間違いなくハイエンドスマホの部類に入る。

しかし、時は2021年すでにスマホのスペックは頭打ちをしてしまい80万点近いスコアを叩き出す機種も登場してしまった。私が現在メイン機として使用しているMi 11 Ultraは79万点となんとP30 Proにダブルスコアをつけてしまっている。

ただ通常利用では37万点あれば全てのアプリを利用することが出来るので、Antutuベンチマークスコアを計る意味は無いような気がしてきた。

有機EL、リフレッシュレート60Hz対応

P30 Proは2018年のスマホなので残念ながらリフレッシュレートは60Hz止まり。動画やゲームの臨場感は低い。やっぱり120Hzは一度慣れてしまうと戻れない魅力がある。

発熱はするが画面はカクつかない

長時間ゲームをしてみたけどP30 Proはカクつくことなくプレイができた。

グラフィック設定はHD+(1560×720)とFHD+(2340×1080)の2種類あり、高解像度で動画を楽しむこともできYou Tubeを見るくらいなら2021年の今でも十分事足りる。

P30 Proは鏡面加工でスマートなデザイン

背面が鏡面加工でツルツルピカピカ。

質感もかなり高くてデザインの何処をとっても安っぽく見える箇所が見当たらないし、鏡面加工はピカピカ過ぎてマジで鏡として使えるレベルでヤバい。

2018年発売の型落ちモデルとは言え流石は中国最強のスマホメーカーのフラグシップスマホ。その洗練されたデザインには一流企業の片鱗が見える。

P30 Proは手に馴染むラウンド形状

ラウンド形状を採用しているおかげで手に持ったときの収まりが心地よい。

ポケットから出す時にも手に優しくフィットする。P30 Proの半分は優しさでできているのかもしれない。

6.5インチの大画面を感じさせないサイズ感

縦長のデザインのため手に持った感覚よりも画面が大きく感じる。

P30 Proの本体サイズは約158(高さ)×73(幅)×8.6(厚さ)mmで片手で持ちやすいサイズ感だ。

P30 Proの右側面に音量ボタン、電源ボタンが配置されている。

左側面にはボタンは無し。

上部には通話用ノイズキャンセリングマイクを搭載。

下部にはモノラルスピーカー、充電用端子、Simスロット、通話用ノイズキャンセリングマイクが配置されている。

アスペクト比は19.5:9を採用しており本体は縦長なので、片手で持った時に画面上部をタッチするには少し持ち替えないとタッチしにくい。

ノッチはしずく型

ノッチはOPPOのRenoシリーズと同じくしずく型なので、ほぼフルディスプレイと言っていいだろう。

個人的にはパンチホール型の方が好きだが、慣れてしまえば気にならなくなるので問題にする程度のことでもない。この程度のノッチで騒いでいたらiPhoneのノッチは見ただけで発狂してしまうだろう。

P30 ProのカメラにはLEICAレンズを採用

P30 ProのカメラレンズにはLEICAを採用していて、2018年時点でのカメラ性能はトップクラスだった。

広角カメラ

P30 Proのカメラは2018年のスマホと思えないほどキレイな写真が撮影できる。比較するのは2021年最高のカメラ性能をもつMi 11 Ultraだ。

2021年最強のカメラ性能を誇るMi 11 Ultraには敵わないものの、P30 Proのカメラは空の青色や葉っぱの緑色をより自然に近い色で表現できている。

木の陰になっている場所の表現がP30 Proは少々弱いように思うけど、Mi 11 Ultraのカメラセンサーが高性能すぎるだけ。P30 Proの広角カメラ性能は十分高い。

この写真では明確に彩度の差が出た。

芝の緑色はどちらの写真もキレイに切り取っているが、P30 Proは空の青色がボヤけてしまっている。完全にセンサーサイズの差。これが2021年最強と2018年最高のスペックの違いだ。

十分にきれいな写真なんだけどMi 11 Ultraと比べてしまうと少々見劣りする感は否めない。

広角カメラ

超広角カメラはセンサーが暴走して空が真っ青に写ってしまった。

葉っぱの緑色も潰れてしまっているので、2021年時点では超広角カメラはあまり使い物にならないかもしれない。

全体的に暗くなってしまうのもマイナスポイントだ。

望遠カメラ

P30 Proは最大50倍までズーム可能。

5倍ズームだとボケ気味の写真が撮れる。

被写体の角度は変えたけど、2.5倍ズームまでならかなり鮮明な写真が撮影できる。

望遠カメラで撮影した写真は若干明るめに表現されるから、超広角カメラと比べると100倍は重宝する。

夜景の撮影

P30 Proのカメラは夜景に超強い。

周囲の光量をセンサーが自動検知してナイトモードで撮影を開始する。

P30 Proは防水対応なので水場でも使用できる

P30 Proは防水防塵規格IP68に対応しているので、安心してキッチンなどの水場近くでもつ書くことが出来る。

IP68あれば少しハードな場所でも使用しても問題はないだろう。責任は持たないけど。

モノラルスピーカーだから音の迫力はイマイチ

P30 Proのスピーカーは下部に一箇所のみのモノラルスピーカー。
近年デュアルスピーカーのスマホが増えているため、音の広がりに物足りなく感じる人もいると思う。

イヤホンジャック非対応

イヤホンを使用するならBluetooth対応のものしか使えない。

近年イヤホンジャック対応のスマホの方が少なくなってきているので、別に大したことではないかもしれないけど気になる人は気になるポイント。

最近、有線イヤホンをBluetoothとして使用することが出来るBluetoothレシーバーなるものの存在を知ったので、時期を見て購入してみるつもりだ。

P30 Proのバッテリーは約13時間保つ

PC Mark for Androidでバッテリーを計測した結果、P30 Proは連続で約13時間使用することが可能。

これだけ保てばスマホをたくさん使う人でも余裕で1日は充電無しで使い続けることができる。普段遣いのスマホとしては十分なバッテリー性能を持っている。

ワイヤレス充電対応

P30 Proはワイヤレス充電に対応しているから、充電のためにケーブルを抜き差しする必要はない。

ワイヤレス充電器に慣れてしまうとケーブルで充電していることが馬鹿らしくなるほど、ワイヤレス充電性の利便性は高い。まだワイヤレス充電器を使ったことがない人はぜひ使ってみて欲しい。

P30 Proは悲劇のヒロイン

HUAWEIの作るスマホには名作が多かったと聞く。特にカメラにはあのLEICAのレンズを採用しているので、どの機種を使っても良い写真が撮れていたらしい。

2018年のアメリカによる制裁でGoogleが非搭載になってから、HUAWEIのスマホは世界的にシェアを落としてしまい企業としての力はドンドン削がれてしまってるのが現状だ。

アメリカの目的がHUAWEIひいては中国の力を削ぐことであれば、目的を達しているため残念ながらHUAWEIの今後のスマホにGoogleが搭載されることはないと思われる。

HUAWEI P30 Proは最後のGoogle搭載スマホとして歴史に名を刻む悲運の名作として高清に語り継がれる機種になるだろう。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-スマホ