スマートホーム

【第3世代ChromeCast】スマホ画面がミラーリング機能でテレビに映る。【これデュアルディスプレイでいいんじゃね?】

2021年9月26日

スマホでYou Tubeやゲームをしていると「大画面で観たい」なんて思ったことはないだろうか。

GoogleのChromeCast(クロームキャスト)は、そんな悩みをすぐに解決してくれるガジェットなんだ。

今回は第3世代ChromeCast(クロームキャスト)を購入したので使用感などをレビューしていく。

ChromeCastは大画面を楽しめるデバイス

ChromeCastは、スマホやタブレットに表示されている画面をテレビやPCモニターに表示して楽しむことができるメディアストリーミングデバイス。

Wi-Fi環境とHDMI端子がついたテレビ・モニターがあれば、ChromeCastを接続するだけで大画面でのコンテンツを楽しむことができる。

ChromeCastに必要な環境

  • Wi-Fi
  • HDMI端子のついたテレビ・PCモニター

ChromeCastはプレゼンにも使える

ChromeCastは、スマホ以外にPCの画面をミラーリングで表示することも可能。

会議室にプロジェクターがなくても、表示させるモニターさえあればChromeCastでプレゼンをすることだってできるんだ。

ChromeCastのスペック

サイズ(直径) 51.9mm
サイズ(幅) 13.8mm
 重量 40g
対応ネットワーク Wi-Fi 802.11ac(2.4 GHz / 5 GHz)
接続端子 HDMI 端子
給電端子 Micro-USB
対応アプリ ・You Tube
・Netflix
・Amazon Prime Video
・Hulu
・AbemaTV など

ChromeCastで出来ること

ChromeCastは「ミラーリング」「キャスト」の2つの機能がある。

ミラーリングは、スマホやタブレットの画面を映す機能。

キャストは、対応している映像配信サービスを再生する機能。

さらにGoogle Homeがあれば音声コマンドで操作することが出来る。

スマホ・タブレットの画面をミラーリング

ChromeCastは、スマホやタブレットの画面をミラーリングすることが出来る。

つまりはテレビにスマホ画面を複写することが出来るんだ。

あくまでも複写でしかないので、Wi-Fi環境によっては表示には遅延が発生することもある。

ゲームなどには不向き。大画面でウマ娘を楽しむことはできない。悲しみ。

You Tube、Netflixなどの映像配信サービスのキャスト

ChromeCastにサービス対応をしていれば、スマホを使わずに映像コンテンツを楽しめる。

ミラーリングとの違いは、動画再生中にスマホが自由に使えること。

再生・停止・音量変更にはスマホが必要になるので、自由に使える時間には制限が発生してしまう。

Google Homeと連携させて音声操作

Google Homeを持っている人はChromeCastと連携させることで音声操作が可能になる。

音声コマンドで出来ること

  • テレビのON/OFF
  • 音量の調整
  • You Tubeの再生/停止

作業で手が離せない時に、音声操作が出来ると地味に便利。むしろGoogle Homeは全ての一人暮らしの人に導入してほしい。

Google Home miniを1ヶ月使用した感想【大きいサイズに買い替えた】

Google Homeの小さいサイズであるminiを購入して早1ヶ月。 家にいる時は毎日Google Homeに喋りかけている寂しいオッサンはどこのどいつだ~い? Google Home miniを1 ...

続きを見る

Google Home miniを購入した話【スマート家電ありきのデバイス】

30歳独身の私は、休日に孤独に打ちひしがれる。 あまりにも寂しいので「Google Home mini」を購入した。 やったね。家族が増えたよ。 Google NEST MINI posted wit ...

続きを見る

Google Homeは良いぞぅ。

接続には「Google Home」アプリを使用する

ChromeCastの接続設定には「Google Homeアプリ」が必要。

Google Home

Google Home

Google LLC無料posted withアプリーチ

ChromeCastの電源がついた状態でアプリを起動すると、自動的にChromeCastのセットアップが開始する。

操作用のリモコンが欲しい。切実に(倒置法)

You TubeやNetflixなどの映像コンテンツの再生中は、操作用のリモコンが欲しくなる。

ちょっとした早送りや、巻き戻しをするためには、Google Homeアプリから操作をする必要がある。

巻き戻しをしたい時にTwitterを見ていたら、一度閉じてGoogle Homeアプリを開く。

早送りしたい時にLINEの返信を打っていたら、中断してGoogle Homeアプリを開かなければいけない。

リモコン機能は無い

使っていれば慣れるのかもしれないけど、私は一向に慣れる気配がない。リモコンが欲しい。切実に(倒置法)

大画面で映像を楽しみたいならオススメ

ChromeCastはNetflixやYou Tubeを大画面で楽しみたい人にはオススメ。

家に友達や恋人を呼んで映画を楽しんだり目的ならChromeCastは最高の選択肢になるだろう。

逆に一人で楽しむならChromeCastの必要性はかなり低い。

大画面モニターとパソコンをHDMI端子を繋いで、デュアルディスプレイにすれば必要十分。

デュアルディスプレイでいいんじゃね?

You TubeもNetflixもAmazon Prime VideoもPCで楽しむことが可能。

ならデュアルディスプレイでいいんじゃね、とChromeCastを使っていて思った。

スマホ画面のミラーリングはできなくなるけど、大画面で動画コンテンツを楽しむだけの使用ならデュアルディスプレイで必要十分。

デュアルディスプレイなら、PCとテレビにHDMI端子を接続するだけ。費用も約1,000円で済むならデュアルディスプレイの方がコスパは高い。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-スマートホーム