ガジェット

【Mi Band6】予想以上にコンパクトな人生初のスマートバンド【初めての健康管理デバイス】

2021年9月6日

前々からスマートウォッチ系のガジェットには興味があった。

欲しい、でもすでに腕時計を持っている、でも欲しい、といったエンドレス思考に陥ってしまい早2ヶ月が経過していたんだ。

ここまで悩むならいっそ買ってしまったほうが人生の悩みが1つ減る。使ってみて必要なければメルカリに出品してしまえばいい。

意を決してXiaomi(シャオミ)から発売されているスマートバンドMi Band6を購入した。

今回はMi Band6のファーストインプレッションを紹介する。

Mi Band6は5000円台で買えるスマートバンド

スマートウォッチ系のガジェットと言えばApple Watchが最も有名。

しかしApple Watchはエントリーモデルでも20,000円を超えてしまい、軽い気持ちで買うにしては高すぎる。

Apple Watchが高額なのに対して、Mi Band6は1/4の価格の5,000円台で購入ができる。

スマートウォッチ系のガジェットのエントリーモデルの中では価格が安く、お試しで購入するには丁度いい金額と必要十分な機能を有しているスマートバンドだ。

Mi Band6の特徴

Mi Band6はウェアラブルデバイスとしてもなかなか優秀。

購入前まで不安だった装着感は超快適。普段つけている腕時計G-STEELと比べると重量感はほぼ感じない。まるで空気を身に着けてるみたーい(言い過ぎ)

Mi Band6の特徴

  • 24gと軽量で装着感が良い
  • スマホの通知を振動で教えてくれる
  • 心拍数センサーが搭載、運動の成果を確認できる
  • ランニング等の運動を自動認識するので、計測忘れすることがない
  • 睡眠の質をチェックできるので、生活習慣改善の参考にできる
  • 防水レベル5ATM(水深50m相当)に対応
  • 14日間持ちの長時間バッテリー

Mi Band6はウェアラブルデバイスとして必要十分な機能を有している。

スマートウォッチ系の王様Apple Watchと比較しても、電子マネー機能が無いことくらいしか差がない。マジやばくね?

Mi Band6のスペック

ディスプレイ 1.56インチ (有機EL)
重量 12.8g(バンドを除く)
搭載センサー 3軸加速度センサー
3軸ジャイロ
光電式(PPG)心拍センサー
バッテリー容量 125mAh
バッテリー連続使用時間 約14日間
充電方法 磁石式
バンド調整可能範囲 15.5cm~21.9cm
防水性能 5気圧防水(水深50m)
健康管理機能 ・心拍数の計測
・血中酸素濃度の計測
・睡眠モニタリング
・呼吸エクササイズ
・ストレスの計測
・生理周期予測・管理・SpO2計測
・30種類のアクティビティ
・6種類の運動自動検知
・PAIの測定
ウェアラブルデバイス機能 ・通知の表示
・タイマーアラーム機能
・カメラの遠隔シャッター
・オーディオコントロール
・周辺の天気
・接続端末サーチ

設定にはアプリ「Mi Fit」が必須

Mi band6を使用するにはスマホアプリの「Mi Fit」をダウンロードする必要がある。

Mi Fitは日本語に対応しているので安心してダウンロードできる。

Mi Fit

Mi Fit

無料posted withアプリーチ

接続はBluetoothなので、イヤホンやキーボードとの混線に注意。

念のため購入前にスマホがアプリに対応しているかを確認することをオススメする。

Mi Band6はサイズが小さく邪魔にならない

Mi Band6は重量たったの24gと超軽量。

スマートバンドは常時身に着けるガジェットなので、コンパクト性・装着感が重要だ。

装着感も非常に良い。バンドもウレタン系で柔らかい。

私が普段身に付けている腕時計G-Steelと比べると、軽すぎて空気を装着している用に感じる。G-Steelについて紹介している記事は下記。

【G-SHOCK】ビジネスシーンでも使えるタフネス腕時計【ゴツくてカッコいい漢の腕時計】【G-STEEL B100D】

タフネス腕時計の代名詞といえばG-SHOCK。 その中でもG-STEELシリーズは、プライベートでもビジネスシーンでも使えるデザインで当然耐久力も抜群。価格もお手頃でコスパがかなり高い。すでにG-ST ...

続きを見る

空気みたい、というのは流石に言い過ぎたかもしれないけど、それくらいMi Band6は軽くて装着感が良いということが伝われば幸い。

Mi Band6は健康管理ができる

Mi Band6は健康管理機能が充実している。

健康管理の機能

  • 心拍数

  • 血中酸素濃度

  • 睡眠モニタリング

  • ストレス測定

  • リラックス呼吸エクササイズ

  • 30種類のエクササイズ

測定結果はアプリでチェックできる。

計測を続けることで毎日の健康管理に役立てることが可能。

最近ちょっと太ってきたので、Mi Band6で健康管理をする予定だ。減量しないとデブになってしまう。それだけは防がねば(震え声)

Mi Band6はスマホ通知をチェックできる

アプリで同期設定をしているスマホの通知をMi Band6で受け取ることができる。

電話、メール、LINE、アプリなどほぼ全ての通知をMi Band6は私に教えてくれる。

通知するアプリはMi Fitで選択できるので、必要のない通知はOFFにすることが可能。

私は通話、LINEの2つを通知ONにしている。

Mi Band6はバッテリーは最大14日間

Mi Band6のバッテリー持ちは公称スペック14日間と超長持ち。

単純計算1ヶ月に2回だけの充電で使えるのはスゴすぎ。

しかも充電速度も爆速。0%からフル充電までにかかる時間は約2時間。早すぎ。

他の人のレビュー記事を見ると「思ったよりもバッテリー持ちが悪い」という意見が散見している。

これは実際に1ヶ月くらい使用してみてからレビュー記事に記載する予定だ。

Mi Band6は電子マネー非対応

Mi Band6はSuica、楽天Edyなどのタッチ決済は非搭載。

電子マネーが欲しい人はApple Watchを購入するしか無いが、そもそもタッチ決済の電子マネーを使わなければ必要がない。私は最近になってSuicaと楽天Edyをカードにすることで、スマホのNFC機能を使わない生活を手に入れた。その内容を書いた記事は下記。

【電子マネー卒業】おサイフケータイ機能から脱出するために必要なこと【スマホ購入の選択肢が増える】

スマホを買い換えるにあたって「おサイフケータイ」機能を必須としている人は多い。しかしそこが落とし穴になっているのではないだろうか? こんな経験をしたことがある人は多いはずだ。 おサイフケータイ機能に依 ...

続きを見る

電子マネーはカードで十分。

Mi Band6は優秀なウェアラブルデバイス

Mi Band6は軽量、長時間バッテリー、機能充実と三拍子そろったウェアラブルデバイス。

普段から身に付けるガジェットとしては合格点と言える。

実際に使う中でいらない機能が明確になるだろうから、1ヶ月ほど使用してみて再度レビュー記事を書く予定だ。

今回はMi Band6のファーストインプレッションを紹介したけど、現時点では超満足している。この感想が1ヶ月後も持ち続けている事を願う。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット