ガジェット

【写真撮影】デスクライトで明るい写真を撮影できる環境になった【山田照明 Z-LIGHT Z-108N】

2021年7月27日

ブログを書き始めて1年が経過した。

最近分かったんだけど、写真を多めに掲載している記事は他の記事よりも閲覧時間が長めなんだ。
打算的だけどもっと色んな人に当ブログ『ゴリブロ』を見てほしいから、もっとキレイな写真が取れるように撮影方法を改善しなければなるまい。

明るい写真は見やすいので、とりあえずライトを購入して光源を確保することにした。

デスクライトといえば…の定番デザイン

「デスクライト」と言われて思いつく形状。正にそれがZ-LIGHTだ。

特徴がないことが特徴。しかし無個性は時に美しいデザインに感じてしまうのは何故なのだろうか。

人によってはレトロ感を感じるZ-LIGHTのデザインは部屋のアンティークとしても有用。

写真は明るい方が見栄えが良い

これでも私はブロガーだ。記事作成の波はあるけどブログ歴は1年を超え、最近になって「どうすれば写真を綺麗に撮影できるのか?」を模索している。

写真を綺麗に撮影するために必要なことは光の当たり具合。つまりは光源だ

山田照明のZ-LIGHTを使うことで、以前に比べて明るくて見やすい写真を撮影できる様になったと自負している。

一眼レフカメラを購入する勇気はない。

撮影のためだけに一眼レフカメラを購入するには、まだ踏ん切りがつかない私はスマホで写真撮影をしている。

撮影に使用しているスマホは「Galaxy S10」。2019年にSamsungから発売されたフラグシップモデルだ。

フラグシップモデルだけあって2年前のスマホでもカメラの性能は高スペック。スマホで写真撮影するのは全然あり。

ちなみに次のスマホは「Galaxy S21」にする予定。スマホを購入するにあたって検討した内容を記事にしているから参考にして欲しい。

【スマホ買い替え検討】必要な機能を整理して、欲しいスマホを選択する【Galaxy S10→候補スマホ】

今使っているスマホをSamsungの『Galaxy S10』。2019年に購入したスマホでそろそろ2年間が経つので、次のスマホに買い換えるにはいい時期だろう。 スマホは毎日使うデバイスだから購入価格の ...

続きを見る

【山田照明】Z-LIGHT Z-108N

カラー

B:ブラック

GY:グレー

W:ホワイト

光源 E26 LED電球(昼白色)7.2W × 1 【LDA7N-G/2】
材質 鋼/アルミ/樹脂
重量 1.4kg
定格光束 624lm
消費電力 7.2W
電源部 コード長さ1.9M

Z-LIGHTの設置方法

Z-LIGHTの設置方法は机にクランプを取り付けてライトアームを差し込むだけで完了する。

台座クランプ

ちなみにこのクランプが壊れてしまっても、別売りで購入できる。さすが山田照明。老舗のサービス精神はニクい。

机にクランプを固定する

このクランプは55mmの厚さまで対応できる。55mm以上厚みのある作業机の方が稀なので、ほぼ全ての机に取り付けられると考えてOK。

厚さ55mmまで固定可能

ライトアームを差し込む

ライトアームはそこそこデカイ


台座クランプに差し込む


これで取り付け完了

取り付け完了

取り付けて電気をつける時間は5分未満。

取り付けが簡単で導入が楽ちん。

Z-LIGHTはLEDライトだから明るい

Z-LIGHTで使うライトは「電球タイプ」。

E26口金で100W以下であれば何でもOKなので、市販のLEDライトならほぼ使用可能。

写真撮影のシーンによって、オレンジっぽい「電球色」や青白っぽい「昼光色」などを電球交換することで切替可能。

Z-LIGHTの可動域は広い

Z-LIGHTのアームは可動域がめちゃくちゃ広い。

こんなポジションも・・・

こんなにライトアームを伸ばしても・・・

こんなに高さをとってもライトアームは安定している。

ライト部は半回転できる

Z-LIGHTのライト部分は半回転まで出来る。

最大まで回転させれば天井にライトを当てることも可能。

明るい写真と暗い写真の比較

実際に「Z-LIGHTを使用して撮影した写真」と「使用しないで撮影した写真」を比較する。

【暗い写真】Z-LIGHT未使用で撮影

真上から撮影したので腕とスマホの影が写り込んでしまっている。見栄えとしてはとても悪い。

【明るい写真】Z-LIGHTを使用して撮影

腕とスマホの影がキレイに無くなって、写真全体がスッキリとした印象になる。

全体が明るくなり「Logi」のロゴも見やすくなった。こっちの写真のほうが好印象。

今後も写真撮影の方法を模索する

Z-LIGHTのおかげで光源が確保できるようになり明るくて見やすい写真を撮影できるようになった。

それでも若干の影が気になることもあったりして、写真撮影の方法には他にも改善点はたくさんあるはずなんだ。

キレイな写真が多ければもっと沢山の人にブログを見てもらえると私は思っているから、これからも写真撮影のテクニックを身に着けていこうと思う。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット