オーディオ

【コスパの暴力】Soundcore Life P3【ノイキャン、ワイヤレス充電が1万円以下で買える時代】

2021年8月15日

またまたANKERからコスパが高い完全ワイヤレスイヤホンが発売されてしまった。

今回発売されたのはSoundcore Lifeシリーズの最新機種『Soundcore Life P3』。

前モデルのP2は5,000円で購入できるコスパ爆発のイヤホンだったが、今回発売されたSoundcore Life P3のコスパも例に漏れず爆発している。

もしかしたらSoundcore Life P3は、イヤホンの歴史を塗り替えてしまったかもしれない。

ノイズキャンセリング、ワイヤレス充電機能付きで8,000円

Soundcore Life P3はカタログスペックで付加価値が高すぎてヤバい。

Life P3の付加価値

  • ウルトラノイズキャンセリング機能
  • 外音取り込み機能
  • 通話ノイズリダクション機能
  • ワイヤレス充電機能
  • 防水性能
  • 35時間の長時間バッテリー

こんなに付加価値モリモリな完全ワイヤレスイヤホンなのに8,000円で購入できる。相変わらずだけどAnkerのコスパは爆発しすぎてヤバい。ヤバすぎてヤバい(語彙力の低下)

今後、他のメーカーは8,000円以下でこれ以上の機能を搭載させなければANKERに勝つことは出来ない。イヤホンの歴史を塗り替えてしまったイヤホン。それが『Soundcore Life P3』だ。

Soundcore Life P3のスペック

サイズ 5.29 x 6.09 x 3.1cm
カラー ブラック / オフホワイト / ネイビー / コーラルレッド / ライトブルー
重さ 約60g (充電ケース含む)
充電端子 USB Type-C / ワイヤレス充電
防水規格 IPX5
通信方式 Bluetooth 5.0
対応コーデック SBC / AAC
再生可能時間(通常時)

最大35時間(充電ケース使用時)

最大7時間(イヤホン単独使用時)

再生可能時間(ノイズキャンセリング)

最大30時間(充電ケース使用時)

最大6時間(イヤホン単独使用時)

充電時間 3時間

Soundcore Life P3はノイズキャンセリング機能搭載

Soundcore Life P3にはウルトラノイズキャンセリング機能が搭載されている。たった8,000円のイヤホンなのに(倒置法)。

アプリで3つのモードの切り替えが可能で、使用用途によってノイズキャンセリングの強さを調整できる。

ノイズキャンセリングのモード種類

  • 交通機関モード
  • 屋外モード
  • 屋内モード

下に行くほど外部の音を遮断してくれる。屋内モードだとエアコンの起動音もほとんど聞こえなくなる。集中したいときにノイズキャンセリング機能は便利。

Soundcore Life P3はワイヤレス充電搭載

Lifeシリーズの全モデル「Life P2」にはワイヤレス充電機能に対応していなかったが、今回からめでたく搭載された。

同じAnker製品の中でワイヤレス充電機能が付いているのは、上位モデルの「Soundcore Liberty Air 2 Pro」とSoundcore Life P3の2機種のみ。

有線充電の場合は「Type-C端子」

たぶんこれからワイヤレス充電機能が搭載されたモデルが主流になっていくに違いない。

Soundcore Life P3はゲームにも強い

Soundcore Life P3には今回始めて「ゲーミングモード」が搭載された。

ゲーミングモードは、レーテンシー(接続遅延)低減させ足音や音声を強調させる。

荒野行動などのFPSでも十分に使用できる…はず。私は試したわけじゃなけどたぶんできると思う。

Soundcore Life P3は通話はクリアで雑音が少ない

前モデル「Life P2」同様に、Soundcore Life P3の通話品質はクリアで素晴らしい。

ANKERイヤホン特有の重低音が強い中で、音声が聞き取りやすいバランスは流石の一言。

ノイズリダクション(音声の脱落減少)機能が搭載されたマイクが、イヤホンに3箇所に配置されているので、通話相手にも雑音の少ない音声を伝えることが可能。

Soundcore Life P3の操作コマンドはカスタマイズ可能

スマホのアプリを使用することで、6つの操作コマンドをカスタマイズすることができる。

6つのコマンド

  1. タッチセンサーを1回タップ
  2. タッチセンサーを2回タップ
  3. タッチセンサーを2秒間長押し

左右のイヤホンで合計6コマンド

カスタマイズ可能なアクション

  • 音量UP / 音量DOWN
  • 次の曲 / 1曲戻る
  • 再生 / 一時停止
  • スマホの音声アシスタント起動
  • モード変更(ノイズキャンセリング / 外音取り込み)

Soundcore Life P3は最大35時間のバッテリー持ち

余裕で1日持ちする長時間バッテリーを搭載している。

イヤホン単独で7時間
充電ケース込みで合計35時間

ノイズキャンセリング機能を使用させるとバッテリー持ちが悪くなるけど、35時間が32時間になったところで大した差はない。ほぼ充電が切れることはないと考えてOK。

しかも、10分の充電で約2時間の音楽再生ができる状態に復帰する。急な外出でも少しの時間で充電をしておけば長時間使用ができるようになるので安心感が高い。

Soundcore Life P3はアプリから捜索ができる

もしもイヤホンを片方なくしてしまっても、スマホアプリを操作することでイヤホンから音を出して探すことができる。

アプリからイヤホンを探せる

探索音はキーーンという金切り音に近い音。

探索音を出しているのにイヤホンを見つけられない場合は、スマホ操作で音量をあげれば見つけやすくなる。

耳が痛くなるような高音なので絶対にイヤホンを耳に入れている状態で探索音を出してはいけない。絶対に。

Soundcore Life P3はプラスチック感強め

イヤホン全体はプラスチック感が強めで、どことなく安っぽさは感じざるを得ない。

プラスチックの質感が強い

耳に当たるイヤホンの裏面はツルツルぴかぴかで「ぼくはプラスチックやで!」と主張し続けている。

安っぽく見える

これは私がスカイブルーを選んだからで、他のカラーを選んだら感じる印象は違うのかもしれない。

上位モデル『Liberty Air 2 Pro』との違い

ここからはAnkerの最上位モデルの「Liberty Air 2 Pro」との比較を紹介していく。

比較した結果、私は現行で使用している「Liberty Air 2 Pro」を使い続けることにした。

低音重視だけど上位モデルに劣る

ANKERのイヤホンは低音重視。Soundcore Life P3の低音も悪くはないんだけど、上位モデルには劣る。

重低音の音楽を楽しみたい人は、上位モデルの「Liberty Air 2 Pro」を選択したほうがいい。

音量が小さい

Soundcore Life P3の音量は全体的に小さい。

普段遣いをする分には全然機にするレベルではないけれど、「Liberty Air 2 Pro」を比べると音量が小さすぎ。というより、「Liberty Air 2 Pro」が音量デカすぎ。

視聴テストをしている時に"Soundcore Life P3"→"Liberty Air 2 Pro"と接続を切り替えたら、Liberty Air 2 Proの音の大きさに鼓膜が破れるかと思った。

音声は聞き取りやすい

こちらはLiberty Air 2 Proよりも優れているポイントだ。

Soundcore Life P3は通話・音声作品の聴き取りがしやすい。You Tubeでの紹介動画を見る時はSoundcore Life P3の方が聞き取りやすく、視聴中にストレスを感じない。

曲を楽しむよりも、声を聴くことに重きを置くならばSoundcore Life P3はオススメ。

最安でノイキャン・ワイヤレス充電が欲しいならSoundcore Life P3

「ノイズキャンセリング機能」「ワイヤレス充電機能」が備わっている完全ワイヤレスイヤホンの中で、現時点で最も安い選択がSoundcore Life P3だ。

コストパフォーマンスの高さで言えば間違いなくSoundcore Life P3は最高の選択肢だ。

ただし、快適に音楽を楽しみたい人は上位モデルのLiberty Air 2 Proを選んだほうがいい。

簡単に比較した表は下記。

  Life P2 Life P3 Liberty Air 2 Pro
ノイズキャンセリング
ワイヤレス充電
コマンドカスタマイズ ○(6つ) ○(4つ)
スマホアプリ
音質
再生可能時間(イヤホンのみ) 最大7時間 最大7時間 最大7時間
再生可能時間(充電ケース込) 最大40時間 最大35時間 最大26時間
価格 定価4,999円 定価8,990円 定価12,980円

特にこだわりがなくて安ければOK、という人は前モデルのSoundcore Life P2

【コスパ最強】Anker:Soundcore Life P2【5,000円で購入できる完全ワイヤレスイヤホン】

イヤホンにケーブルは不要。 通勤・通学・家事・ブログ執筆中に音楽を最大限楽しむためにはケーブルが無い完全ワイヤレスイヤホンを使用するのが最高の選択だと私は信じている。 Soundcore Life P ...

続きを見る

音質にこだわる人は最新モデルのLiberty Air 2 Pro

【ノイズキャンセリング機能】Soundcore Liberty Air 2 Pro【まるで水の中にいるような感覚】

最近巷ではAnkerから発売されたSoundcore Liberty Air 2 Proのコスパがヤバいと話題になっている。You Tubeを見てもGoogleで検索してもオススメイヤホンでヒットする ...

続きを見る

最も安くノイズキャンセリングとワイヤレス充電が付いているイヤホンが欲しいなら Soundcore Life P3

完全ワイヤレスイヤホンの常識を変えた Soundcore Life P3。

今後は Soundcore Life P3を超えるスペックで8,000円を切らないと売れない時代が到来する。きっとメーカーは震えているに違いない。2021年の後半に入ってもやっぱりANKERは強かった。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-オーディオ