オーディオ

【EarFun Free Pro】ANC、外音取り込み、ワイヤレス充電機能が搭載されたイヤホンが5,000円で手に入る時代がやってきた

イヤホンで音楽をじっくり楽しむためにはANC(アンチノイズキャンセリング)が必須。

完全ワイヤレスイヤホンの中にもANC機能が搭載されたものは多いけど、そのどれもが1万円近い金額がしてしまうので初めての買い物としてはハードルが高い。

しかし見つけてしまったんだ。5,000円台で購入できるANC機能搭載のイヤホンを。

今回は5,000円台で「ANC(アンチノイズキャンセリング)」「外音取り込み」「ワイヤレス充電機能」など付加価値が高すぎる完全ワイヤレスイヤホン『EarFun Free Pro』を購入したので紹介する。

5,000円で「ANC」「外音取り込み」「ワイヤレス充電」が手に入るイヤホン

EarFun Free Proの付加価値はとにかくヤバい。

ポイント

  • ANC(アンチノイズキャンセリング)

  • 外音取り込み

  • ワイヤレス充電

  • 低遅延モード

  • 防水性能

  • 最大32時間のバッテリー保ち

  • 急速充電対応

これだけの付加価値をたった5,000円台で手に入れることができる。EarFun Free Proヤバすぎ。

普通これだけの機能が付いた完全ワイヤレスイヤホンを買おうと思ったら1万円は超えるのがほとんど。それを半額で実現させたEarFun Free Proはもう褒め称えるしか無い。

EarFun Free Proのスペック

イヤホン寸法 15mm × 25mm(イヤーピース含む)× 24mm
充電ケース寸法 61mm × 24 mm × 30 mm
イヤホン重量 4.1g
充電ケース重量 41g
ドライバー 6.1mm経ダイナミックドライバー
再生時間 約7時間(イヤホン単独時)
約32時間(ケース併用時
充電ポート USB Type-C
対応コーデック SBC、AAC
防水規格 IPX5
アンチノイズキャンセリング機能
外音取り込み機能
ワイヤレス充電
急速充電

側面には「earfun」のメーカーロゴ。タッチセンサーになっている。

イヤーフックは取り外し可能。

イヤーピースは台形型で耳にフィットしやすい。

ケースは長方形でコンパクト。

スリムなケースなので、持ち運ぶ際にポケットに入れても邪魔にならない。

背面には充電ポート。USB type-C端子に対応している。非常にありがたい。

ケースの開閉はオープン式。ケースが細いので片手でもイヤホンを取り出すことができる。

「earfun」のロゴが素敵!(主観)

操作コマンド

音楽再生コマンド

  • 右1回押す:音量を上げる
  • 左1回押す:音量を下げる
  • 2回押す(右/左):再生/一時停止
  • 右3回押す:次の曲

残念ながら「前の曲に戻る」のコマンドはない。悲しい。

通話用コマンド

  • 2回押す(右/左):受話/終話
  • 2秒押す(右/左):着信拒否
  • 3回押す(右/左):通話切替

その他のコマンド

  • 右2秒押す:音声アシスタントの起動
  • 左2秒押す:低遅延モード
  • 左3回押す:モード切替(ANC/ノーマル/外音取り込み)

ケースがコンパクトで持ち運びが楽

EarFun Free Proのケースは超コンパクト。

EarFun Free Proのケースは細くて小さいのでポケットに入れても邪魔になりにくいサイズ感だ。材質もアルミっぽいので軽くて、ポケットの中に入れても存在感がほぼ無い。

Ankerの「Soundcore Liberty Air 2 Pro」、SOUNDPEATSの「SONIC」のケースと比較した写真は下記。

高さは Ankerの「Soundcore Liberty Air 2 Pro」 よりも数mmくらい高い。

横幅は圧倒的にEarFun Free Proが細い。

これだけコンパクトで軽いとジーパンの小銭入れスペースにも入れることが可能。しゅごい。

イヤーフックで耳からずり落ちない

EarFun Free Proには標準でイヤーフックが装着されている。

サイズは「無し/小/大」の3種類あるから、自分に合ったイヤーフックを選んで付け替え可能。

イヤホンを装着した時にちょっと回転させるとフィット感が増してより安定感が増す。

実際にEarFun Free Proを装着したままランニングをしてみたけど、一度も耳から落ちることなく走り終えることができた。

音質は低音域強めだけど…

EarFun Free Proの音質は低音域が強め。高音域はあまり特徴が感じられなかったが音が悪いわけではなく、良くも悪くも「普通」という感想。

全体的に迫力のあるサウンドを出してくれるんだけど、繊細さは少々欠けてる印象。音声を再生するとボヤけ気味に表現される。コーデックがAptX非対応なのが原因なのかは不明。

しかし、5,000円台でこれだけの音を出せるなら普段遣いで不満が出ることはまず無い。EarFun Free Proを楽しむならロック系、ポップス系などの曲がオススメ。

ANC(アクティブノイズキャンセリング)搭載

EarFun Free Proには搭載されているんだ。ANCが。5,000円台なのに。(倒置法)

ANCの性能だけど、残念ながら完全に外音をシャットアウトすることはできない。

車のエンジン音や電車の走行音が、若干聞こえるくらいの遮音性能。雑踏・雑音がちょうどよい具合に抑えられるのでストレスを感じずに音楽を楽しめる。

家の中で使用しても薄っすらとインターホンの音が聞こえるので室内利用こそEarFun Free Proの真価を発揮する。

低遅延モードも搭載

低遅延モードは、接続デバイスとの遅延を0.1秒以下に抑えることができる機能。

より音声遅延の少ない環境でゲームや動画視聴を楽しめるようになる。EarFun Free Proならね。(倒置法)

防水規格IPX5対応

EarFun Free ProはIPX5に対応している。

運動した際の汗や突然の雨のなかでも、EarFun Free Proなら安心して使い続けることができる。5,000円台なのに。(しつこい)

バッテリーは最長32時間持ち

EarFun Free Proはバッテリー保ちが良い。

イヤホン単独で7時間。充電ケース込みだと最長32時間の長時間バッテリー。

使い方によっては1週間に一度くらいの充電でも余裕で保つ。

急速充電対応

EarFun Free Proは急速充電にも対応している。

イヤホンを10分間充電するだけで最大2時間連続再生ができるようになる。ケースがこんなにコンパクトなのに急速充電まで搭載しているなんてしゅごい。

ワイヤレス充電機能を搭載

前項でバッテリー保ちの良さ、急速充電が搭載されている事は書いたけど、EarFun Free Proにはさらにワイヤレス充電機能まで搭載されている。5,000円台で買えるのに。

ケースだけでもワイヤレス充電はできるので、イヤホンを使用しながらケースをワイヤレス充電器に乗せておけばいい。

外音取り込みモードは役に立たない

EarFun Free Proの外音取り込みモードは、ノーマルモードとほとんど変わらない。

音楽を再生している状態だと相手の声がほとんど聞こえない。音楽を止めてようやく相手の声が聞き取れる程度のレベルなので実用性は殆どないと思っていい。

Ankerの完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」の外音取り込みモードと比較すると雲泥の差。

まあ、5,000円台の完全ワイヤレスイヤホンに外音取り込みモードが搭載されている事自体が凄いことだから我々ユーザーの感覚が麻痺してしまっているのかもしれない。

通話品質はゴミ

公式ホームページでは通話品質もPRされているけど、EarFun Free Proの通話品質は良くはない。むしろ悪い。

相手の声は聞こえにくいし、自分の声も伝わりづらい。1分の通話の中で「え?」と聞き返されること、聞き返すことが6回繰り返された私が言うんだから間違いない。

静かな環境なら通話はできるけど、外出先で通話することは避けたほうが良い。

コンパクトなのに付加価値が高すぎる完全ワイヤレスイヤホン

ところどころ粗が見えたものの、

  • ANC(アンチノイズキャンセリング)
  • 外音取り込み
  • ワイヤレス充電
  • 低遅延モード
  • 防水性能
  • 最大32時間のバッテリー保ち
  • 急速充電対応

と、5,000円台で購入できるイヤホンの中でもEarFun Free Proの付加価値はトップクラスだと言える。

それに付け加えてケースもコンパクト。ジーパンのポケットに入れても全く圧迫感がないほどのサイズ感には脱帽しか無い。

ANC機能搭載の完全ワイヤレスイヤホンの入門機としては、5,000円台で購入できるEarFun Free Proは最適。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-オーディオ