ライフハック

メルカリで悪質な商品を購入しないコツ【石橋を叩いて渡る】

2020年12月16日

メルカリを使ったことのない人はこんなイメージを持っているのではないだろうか?

・メルカリは怖い

・メルカリは危ない

こんなイメージを払拭したい。

この記事ではメルカリで悪質な商品を購入しないコツを紹介する。

メルカリの知名度は圧倒的

フリマサイトとして圧倒的なシェアを誇るメルカリは、すでに日本人なら誰でも知っているフリマアプリの代名詞になりつつある。

メルカリで買った

これは使わなくなったからメルカリ行きだな

これだけの言葉で、あっこいつフリマサイトを使ってるなと誰でも分かってしまうくらいの知名度を発揮しているのがメルカリだ。

これだけ巨大なコンテンツとなったフリマサイトの利点は誰でも簡単に商品を出品・購入できることなんだ。

だけど出品されている商品の中には詐欺まがいな物もあって、「メルカリ 詐欺」で検索するとかなり多くの事例がヒットする。

メルカリは私達の使い方次第でプラスにもマイナスにもなるから、使う側のネットリテラシーが試されていると言っていい。

利用者が多いから、悪人もたぶん多い

フリマサイトの中でもメルカリの利用者は圧倒的に多い

ヤフオクやラクマに比べると出品されている商品も多くて、メルカリに出品したことがある人なら分かると思うけど販売価格が相場より安いとマジで爆速で売れる。

商品がすぐ売れるっていうことはそれだけその商品を見ている利用者が多いという根拠に他ならない。

そして利用者が多いということはちょっぴり頭のネジが飛んでいる人の数も多い

だからトラブルは絶えないし、その中には故意的にトラブルを起こしている悪い人だって一定数存在する。

利用者の分母が多い分、その利用者を食い物にしようとする悪人も増えるはずだから私達利用者は真偽を判断する目を手に入れる必要がある。

ここからは本題でメルカリで悪質な商品を購入しないコツを紹介する。

危ない商品はどこかが変

ワンクリック詐欺のページや怪しいダイレクトメールを一度は見たことがあると思う。

その中に書いてある文章に違和感を持った人は多いはずで、詐欺まがいな商品はもれなくどこかおかしい

商品説明が変だったり、実物の写真が掲載されていなかったり、実在しない会社名だったりと見る人が見ればおかしいとひと目で分かる内容が多い。

「こいつはたぶんヤバい」と直感で思ったらたぶんそれは正しい。

商品紹介の日本語がおかしい

メルカリで出品されている商品には出品者がその商品の状態やスペックを記入する説明欄があるんだけど、危ない商品は日本語の使い方がおかしい物が多い。

句読点がおかしかったり、接続詞がおかしかったり、酷いものでは出品されている物と全く関係ない紹介文が書いてあることすらある。

ワンクリック詐欺のサイトや、怪しいダイレクトメールの文章が日本語がおかしいのは、それを書いている人がどこかが変だからだ。

日本語の表現の仕方はその人の内面を表していて、稚拙な文を書く人はクレーマー気質な人が多くて、逆にしっかりとしている文章の人は内面もしっかりとしていることが多い。あくまでも私の印象だから確実とは言えないけど、これまでの経験上大体合っているはず。

文章がおかしい人からは絶対に商品を購入してはいけない。

販売価格がおかしい

フリマサイトを利用する人の殆どの目的は少しでも安く欲しい商品を手に入れること。

欲しい商品を検索にかけて一番最初に目につくのが値段だ。しかし、安いからと言ってすぐに飛びついてはいけない。

メルカリの購入権は基本は早いもの勝ち

早く買わなければ他の人に先に買われてしまうかもしれない

そんな心理を逆手に取って悪人たちは詐欺商品を私達に売りつけようとしているんだ。

新品価格1万円の商品がメルカリで1000円で売っていたら怪しいと感じると思うけど、例えば5000円で売っているとお買い得と感じる人は多いはず。

出品者にとっては商品が高く売れる方が良いに決まっているから、相場価格よりもかけ離れた商品には何か裏があると思って間違いない。

安すぎる販売価格の商品は疑っておいて損はない。

出品者がおかしい

悪人に限った話ではないんだけど、ちょっぴりおかしめの人はクレーマー気質な人が多い。

相手の意見なんて関係なくクレームを入れるような人は、こちらの不利益なんて全く関係ないと考えている可能性が高いから出品されている商品が傷ついていたり、箱が凹んでいたりすることが多い。

メルカリに出品されている商品ページからは出品者のプロフィールを見ることができる。

出品者の今までの取引の評価や商品の説明文、コメントに対しての回答も確認できるので、出品者がまともな人かどうかはプロフィールを見て判断しよう

特にメルカリが本人確認を完了しているかがポイント。

本人確認には免許証や保険証を使用するから、本人確認済みのチェックマークが付いている人の信用度は高めで見積もっていい。

ただし、手放しで信用できるほどの情報ではないのであくまでも予備の確認材料くらいで考えておいたほうが無難。

商品写真がおかしい

実物の写真が全く無く、公式ページから引用した画像ばかりの商品は要注意。

本当にその商品を持っているかもわからないし、説明文を見てみたら「箱のみ」と書いてあって購入してから後の祭りになった人もいるらしい。

ただ中には人間性がまともなのに写真の技術がイマイチで、本当は商品を大切に使っていたのに写真で損をしている人もいたりするから、商品説明文がまともでプロフィールもまともそうなら買ってもいいと思っている。私なら買う。

注意するべきは実物の写真が全く掲載されていない出品製品だ。

配送方法は「匿名」に限定する

メルカリの配送方法には実名配送匿名配送の2種類がある。

実名配送は相手に自分の住所が知られてしまうから絶対に控えるべき。

配送方法がゆうパックや普通郵便で指定されていると、購入した瞬間に自分の住所が相手に伝わってしまう。

匿名配送の「ゆうゆうメルカリ便」か「らくらくメルカリ便」で配送されるもののみを購入するようにしよう。

住所の特定だけは辞めてほしいからメルカリさん、なんとかしてください。

少しでも怪しいと感じたら買わない

もしも「この商品怪しいな」「この出品者ヤバそうだな」と感じたらその直感は信じたほうがいい

スピリチュアルな考えかもしれないけど、私は人間の勘や第六感は十分な判断材料になると思っているんだ。

理由が説明できなくても自分が違和感をもって、本当に危なかったと思った経験をした人も少なくないのではないだろうか。

メルカリの買い物でも少しでも違和感をもったなら、買わない選択をした方が無難。

一か八かの買い物をするよりも無難で間違いなさそうな買い物をした方が精神衛生上良いに決まっている。

メルカリは信用が命

結局は悪いことばかりをしていると噂は広がって、信用を無くしていく。

ネットの普及とともに評判の悪い店はネットで口コミをかかれて、自然淘汰されるようになっているように、メルカリだって信頼を得ている人の商品は他の人よりもちょっぴり値段が高くてもすぐに購入される。

購入の判断基準は値段だけじゃなくて、むしろ信用がいちばん重要な判断材料になると私は思う。

今回した内容は逆の立場からも言えて、出品する側になった時は今回紹介した事と逆のことをし続ければ信頼が得られるんだ。

メルカリだけじゃなくて商売も人間関係も信頼が大切なので真摯に生きていくように心がけよう。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-ライフハック