スマホ ライフハック

【電子マネー卒業】おサイフケータイ機能から脱出するために必要なこと【スマホ購入の選択肢が増える】

2021年8月3日

スマホを買い換えるにあたって「おサイフケータイ」機能を必須としている人は多い。しかしそこが落とし穴になっているのではないだろうか?

「このスマホ欲しい~」

おサイフケータイ非対応

購入を断念

こんな経験をしたことがある人は多いはずだ。

そんな人達にはおサイフケータイ機能から卒業することをオススメする

おサイフケータイ機能に依存しない生活。そこには無限の可能性が秘められている。

おサイフケータイ機能搭載スマホは種類が少ない

Suicaや楽天Edyなどの電子マネーをスマホで使うには、おサイフケータイ機能が必須。

しかし、おサイフケータイ機能は国内版の一部のスマホにしか搭載されていないんだ。

デザインが気に入って欲しくなったスマホ

高スペックでゲームをサクサク楽しめるスマホ

高解像度のカメラを搭載しているスマホ

ほしいと思ったスマホにおサイフケータイ機能が搭載されていなかったら、「このスマホが欲しかったけど諦めよう」と購入を断念してしまう人が続出する。

おサイフケータイ機能を諦めれば購入できるスマホの種類が増える

おサイフケータイ機能を使わないようになれば、ほぼ全てのスマホを購入検討の候補にすることができる。最近スマホの買い替えを検討をしたので参考にして欲しい。

【スマホ買い替え検討】必要な機能を整理して、欲しいスマホを選択する【Galaxy S10→候補スマホ】

今使っているスマホをSamsungの『Galaxy S10』。2019年に購入したスマホでそろそろ2年間が経つので、次のスマホに買い換えるにはいい時期だろう。 スマホは毎日使うデバイスだから購入価格の ...

続きを見る

特に海外スマホはおサイフケータイ機能が搭載されていない代わりに下記の特徴を備えているケースが多い。

海外スマホを使用するメリット

  • simフリー
  • メモリが大きい
  • ストレージも大きい
  • DSDS機能(simカードを2枚挿せる)


国内版に比べて性能が高く、メルカリなどのフリマサイトでも売却しやすい。

おサイフケータイ機能を卒業する方法

おサイフケータイを卒業するには、全ての電子マネーをカードタイプにする事が必須。

大体の人はSuica+電子マネー1種類だから、財布にカードが2つ増やすだけでおサイフケータイ機能から卒業することができる。

Suicaをカード型に変更する

おそらく日本人が一番使用している電子マネーのSuica。特に首都圏では電車移動がメインになるので使用している人が多いだろう。

スマホにインストールしていたモバイルSuicaをカード型に乗り換えることで、おサイフケータイ機能を卒業することができる。

Suicaカードの作り方

Suicaをカード型にする方法は2つ。

Suicaカードの作り方

  • 東日本の駅でSuicaカードを作る
  • ビックカメラSuicaカードを作る

何も考えずSuicaを使いたい人は、東日本の駅でSuicaカードを作ろう

少しでもお得にSuicaを使いたい人は、ビックカメラSuicaカードを作ろう

①東日本の駅で作る

東日本の主要な駅ならカードタイプのSuicaを作ることが出来る。

駅でSuicaカードを作る方法

  • Suicaエリア内のJR東日本の駅の多機能券売機、みどりの窓口
  • JR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口

カードの購入には500円の預り金が必要。Suicaカードが不要になって返却した場合は、500円が返ってくる。銭湯のコインロッカーみたいだよね。

②ビックカメラSuicaカードを作る

ビックカメラSuicaカードは、クレジットカードにSuicaが付帯されているカード。

貯まったビックカメラポイントをSuicaにチャージ出来るし、ビックカメラやソフマップで買い物をするとポイント還元率がアップする。

詳細は公式サイトをご確認ください

ビックカメラSuicaカード公式サイト

年間で1回でもクレジットカードを使用すれば年会費524円が無料になる。

1年に1度は忘れずにビックカメラSuicaカードでクレジット払いが出来る人は、こちらのカードのほうがオススメ。

各社電子マネーをカードタイプに変更する

私は楽天Edyを使用しているのでスマホアプリを止めて、クレジットカードに付帯している楽天Edyに変更した。

楽天Edyに関わらず、非接触型の電子マネーをカードタイプにすることで、スマホのおサイフケータイ機能から卒業することが出来る。

各社電子マネーの公式サイト

上記に挙げたのは使用率の高い電子マネー。ここに載っていない電子マネーを使用している人は各自Google先生で検索して欲しい。

おサイフ機能を諦めれば海外スマホを使える

おサイフケータイ機能を諦めることで、ほぼ全てのスマホが購入する選択肢に入れることができる。

前項でも書いたが海外スマホのほとんどはおサイフケータイ機能が搭載されていない。

最初からおサイフケータイ機能を条件に入れなければ、simフリーでスペックの高い海外版スマホを使うことも可能。

スマホは生活で最も使うデバイス。おサイフケータイからの卒業は、人生の選択肢を増やす事と同義であると考えても良いのではないだろうか、という締めで終わる事とする。

グッバイ。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-スマホ, ライフハック