スマートホーム

【エアコン自動化】帰宅前にマイルームを快適な温度にする方法【Nature Remo mini:トリガー機能】

2021年8月2日

仕事が終わって家に帰ってくると、夏は蒸し暑く、冬は寒い。

帰宅直後から部屋の温度が快適だったら…と考えたことがある人は多いと思う。

そんな悩みを一発で解決できるスマート家電Nature Remo miniのトリガー機能について紹介する。

Nature Remo miniは万能スマート家電

Nature Remo miniは赤外線操作でエアコンなどの家電を操作できるスマート家電。

赤外線リモコンで操作ができる家電製品なら、ほとんど全てと同期が可能なんだ。Nature Remo miniについて紹介している記事は下記。

Nature Remo miniの動作が完璧すぎて感動した話【スマートリモコンの買い替え】

スマートリモコンのNature Remo miniを購入した。すでの別のスマートリモコンを持っているのに。 どうしてこんなことになってしまったんだ!? 買い替えの理由は「トリガー機能」 トリガー機能は ...

続きを見る

Nature Remo miniは初めて購入するスマート家電として自信を持ってオススメできる。その汎用性についてはぜひ記事を見ていただきたい。

【私達の夢】帰宅した瞬間に快適な室温

自分の家は最もリラックスできる空間。

リラックスできる条件の中で最も重要なのは室温だろう。異論は認めない。

室温を快適に保つためにはエアコンの使用は必須だ。そしてそのエアコンをスマート家電化させるアイテムが「Nature Remo miniのトリガー機能」なんだ。

Nature Remo miniのトリガー機能

Nature Remo miniを使いこなす為にはトリガー機能を外すことは出来ない。むしろトリガー機能さえ使いこなすことができれば、Nature Remo miniマスターと言っても良いかもしれない。

トリガー機能とは

設定した条件を満たした時に家電を自動操作する

例①:PM5:00になったらエアコンの冷房をONにする
例②:家から1km離れたらエアコンをOFFにする

設定可能なトリガー

トリガー機能で設定できるエアコン機能

  • 電源ON/OFF
  • 温度設定
  • モード変更(冷暖房/ドライ)
  • 風量
  • スイング

Nature Remo miniのトリガー機能を使うことによって、家にあるエアコンの性能を100%有効に使いこなすことが出来る。

家に近づいたらエアコンをつける

スマホのGPS(位置情報)と連動したトリガー設定。

家に近づいた時、家から離れた時の2パターンで設定できる。

半径1.5kmでトリガー設定

半径10kmでトリガー設定

設定できる距離は「半径100m~10km」まで。

トリガーとなる円の中心はタッチで「中心の場所」、「円の大きさ」を調整することが可能。

最寄りの駅やバス等の通勤ルートに合わせて調整できる。

時間になったらエアコンをつける

時間と曜日に連動したトリガー設定。

こちらもエアコンのON・OFFの両方を設定できる。

トリガーとなる日時の設定画面

例:PM8:00に冷房をつけるトリガー設定

日時でルーティン化できるので規則正しい生活の人にはオススメのトリガー機能。

朝の寝起きが悪い私は、起床の1時間前にエアコンの冷房をガンガンかけることで強制的に目覚めるようにトリガー設定している。快適とは程遠い目覚めだけど、これで起床が遅れることは無くなった。

設定温度になったらエアコンをつける

Nature Remo miniの温度センサーに連動したトリガー機能。

設定した温度と超えた時、温度を下回った時の2パターンを設定できる。

設定温度を下回ったときのトリガー

設定温度を超えたときのトリガー

温度センサーが感知してエアコンを作動させるので、部屋の温度を常時快適に保つことが可能。

ただし外出中でもエアコンが作動してしまうので、余計な電気料金を発生させてしまう。

このトリガー機能は、テレワークの時や休日に設定しておくことがオススメ。

スマホ操作でエアコンをつける

トリガー機能を使わなくても、スマホアプリで手動でエアコンを作動させる事ができる。

同期したエアコンのコントロール画面を開いて、OFFボタンをタップする。

左下の「OFFアイコン」をタップ

エアコンの始動が完了するとスマホ画面の上部に「送信成功」と表示される。

作動中は左下が「ON」と表示される

作動中はONと表記されるから現状確認もバッチリ。

Nature Remoは単独でスマホと連携できる

Nature Remo miniとスマホがあれば、エアコンの他にも赤外線で操作する家電は全てスマホで管理することが可能。

Nature Remo miniで操作できる家電

  • エアコン
  • テレビ
  • シーリングライト
  • オーディオ機器
  • 扇風機

赤外線で操作ができるものなら基本OK。

リモコンをスマホに一本化することも可能なので、部屋全体の物を減らすことが出来る。リモコンをよく失くしていた大学生時代にほしかった、とおっさんは過去を振り返るのである。(しみじみ)

Google Homeがあると音声操作ができる

Nature Remo miniとGoogle Homeを同期させることでエアコンを声で操作できる。Google HomeじゃなくてもスマートスピーカーならOK。

エアコンは高い頻度で操作する家電なので、いちいちリモコンやスマホで操作をするのは面倒くさい。

Google Homeがあれば『音声コマンド』を声に出すだけで操作が完了する。

生活に必須ではないけど、一度使うともう手放すことが出来なくなるはずだ。Google Homeについて紹介している記事は下記。

Google Home miniを1ヶ月使用した感想【大きいサイズに買い替えた】

Google Homeの小さいサイズであるminiを購入して早1ヶ月。 家にいる時は毎日Google Homeに喋りかけている寂しいオッサンはどこのどいつだ~い? Google Home miniを1 ...

続きを見る

Google Home miniを購入した話【スマート家電ありきのデバイス】

30歳独身の私は、休日に孤独に打ちひしがれる。 あまりにも寂しいので「Google Home mini」を購入した。 やったね。家族が増えたよ。 Google NEST MINI posted wit ...

続きを見る

マジで世界が変わるから、ぜひ声で家電操作できる環境を体験して欲しい。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-スマートホーム