オーディオ

【GEOからの刺客】「イヤホン市場をぶち壊す」というGEOの決意。コスパ崩壊のANC搭載完全ワイヤレスイヤホン

2021年時点では完全ワイヤレスイヤホンの市場はほぼ完成されてしまったと言っても過言ではない。

どのイヤホンを購入してもハズレが殆どないし、ある程度有名なメーカーのイヤホンを買いをすれば価格以上のイヤホンは手に入る、我々消費者にとっては良い時代が到来した。

ぶっちゃけもう価格競争くらいしかやることがなさそう、そんな最中にあのGEOからコスパ爆発の完全ワイヤレスイヤホンが発売された。

なんと4,500円でANC(ノイズキャンセリング機能)が搭載されていて、購入には最寄りのGEOに行けば手に入れることができるというお手軽さ。コイツはヤバい、と思ったので早速購入した。楽天市場で(倒置法)。

イヤホン市場をぶち壊すGEOからの刺客

あのメディアショップのGEOから完全ワイヤレスイヤホンが発売された。メディアショップ発のイヤホンの品質・スペックなんて高が知れているだろう、と思っていたけど良い意味で期待を裏切られた。

なんとGEOから発売された完全ワイヤレスイヤホン「GRFD-TWS HT03」は低価格帯で購入できるイヤホンなのに、多機能で使い勝手が抜群だったんだ。

GEOのイヤホンすごい

  • アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載
  • 外音取り込み機能を搭載
  • 通話品質が良好
  • 価格帯以上の高音質
  • ケースがコンパクトで携帯性が○
  • うどん型で耳にフィットしやすい

GEO「GRFD-TWS HT03」のスペック

充電ケース寸法 58mm × 56mm × 28mm
イヤホン重量 5.0g
充電ケース重量 33g(イヤホン込み43g)
ドライバー 10mm
再生時間 約5.5時間(イヤホン単独時)
約32時間(ケース併用時)
充電ポート USB Type-C
対応コーデック SBC、AAC
防水規格 IPX5
アンチノイズキャンセリング機能
外音取り込み機能
ワイヤレス充電 ×
急速充電 ×

イヤホンの見た目は超シンプル。ダサいロゴマークは一切ない。

イヤーセンサーが搭載されているので、装着検知機能が付いている。

うどん部分の凹みがタッチセンサーになっている。

操作コマンド

うどん部分の凹みがタッチセンサーになっている。ここをタッチすることでハンズフリーで操作が可能。

音楽再生コマンド

  • 2回押し(右/左):再生 / 一時停止
  • 右3回押し:次の曲

通話コマンド

  • 2回押し(右/左):受話/終話
  • 1.5秒長押し(右/左):着信拒否

その他コマンド

  • 左3回押し:音声アシスタント起動
  • 左1.5秒押し:ゲーミングモード
  • 右1.5秒押し:「ANC」・「外音取り込み」切り替え

ANC搭載で機能に問題がないのに税込4,378円

GEO「GRFD-TWS HT03」はアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載しているにもかかわらず、誰もが手に取りやすい税込み4,378円という価格帯であることが最大の特徴。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)

外部の音をデジタル処理で打ち消して、環境音や雑音に影響されずに音楽を楽しむことができる機能。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)の最大のメリットは、ボリュームを上げ過ぎずに音楽を聴けるので耳への負担も少なく、聴き疲れをしにくいという点。イヤホンやヘッドホンで大音量で音楽を聴き続けると難聴の原因になることもあるのでかなり危険。

負担を最小限に音楽を楽しめるのは、今後の人生にも影響を及ぼすくらい重要だ。

パススルー(外音取り込み)機能

外を歩いているときにイヤホンを使っていて、危ない経験をしたことがある人は少なからずいると思う。パススルー(外音取り込み)機能は、簡単に言ってしまうとアンチノイズキャンセリング(ANC)と真逆の機能。

外部の音をシャットアウトするのがアンチノイズキャンセリング(ANC)であるのに対して、パススルー(外音取り込み)は外部の環境音を聞き取りやすくする機能。

音楽を流しながら人と話す必要がある場面・・・っていわれるとそんなに無いんだけど、スーパーのレジの会計とか、歩道を歩いているときの環境音などを聞き取るための補助的な機能だと考えてもらえれば幸い。

使う人は少ないかもしれないけど、パススルー(外音取り込み)機能を使えば電車に乗っていて到着駅のアナウンスを聞き取ることができるので個人的にはかなり有用だと思っている。

低遅延(ゲーム)モード

低遅延(ゲーム)モードは、接続デバイスとの通信ラグ・音ズレを少なくできる機能。

音ゲー・リズムゲーをすることが多い人には便利な機能だ。

私自身はリズムゲーをしないので音ズレで困ったことはないけれど、コンマ1秒が勝敗を決めるガチ勢には必須な機能だと思う。知らんけど。

装着検知機能(イヤーセンサー)搭載

イヤホン着脱時に音楽再生を自動でON/OFFをしてくれる機能。

いきなり話しかけられてイヤホンを外した時でも自動で停止をしてくれて、再装着すると音楽を再開してくれるので何気に便利。

しかし、装着検知機能(イヤーセンサー)はOFFにはできない。イヤホンを外していても音楽を流し続けたい!って思ってもGEOはそれを許してくれない。

他のメーカーの完全ワイヤレスイヤホンだと、装着検知機能自体をアプリでON/OFFを設定できるものがあるので、個人的にはその機能は欲しかった。まあ価格帯を考えれば十分に優秀なのでヨシとする。

音質は価格以上の高音質

GEO「GRFD-TWS HT03」の音質は、税込み4,378円と考えれば十分に素晴らしい音質と言える。

低音域もしっかりと表現してくれるし、音声作品のような声の聞き取り安さを重視したコンテンも、ストレス無く楽しめる仕上がりになっている。

本当に税込み4,378円でいいんですか!?と聞きたくなるような価格以上で音質だが、イヤホン界の中ではそこまで上等な音質ではないことは理解してほしい。

上位の音質を求めるならGEO「GRFD-TWS HT03」ではなく、別のイヤホンを購入したほうがいい。

防水機能がついているのでスポーツでも使える

GEO「GRFD-TWS HT03」には防水規格IPX5が採用されている。

防水規格IPX5

IPX5:あらゆる方向から噴流水による有害な影響がない。(防噴流形)

突然の雨や多少の汗程度では壊れないので、一般的な使用方法ならほぼ全てのシーンで快適に使用ができる。

連続再生5.5時間で充電持ちはそこそこ

イヤホン単独で5.5時間、充電ケース込みだと約15時間。

音楽連続再生
ANCオンで約5時間
ANCオフで約5.5時間

連続通話
ANCオンで約3時間
ANCオフで約3.5時間

連続待機
ANCオンで約10時間
ANCオフで約50時間

仕事や学校で使う用途なら1日は問題なく使用できる。

税込み4,378円の価格なら十分なバッテリー持ちだろう。逆にここで「もっとバッテリー保ちが良ければよかったのに!」と言ってしまったらバチが当たるのではないかと思うほどGEO「GRFD-TWS HT03」のコスパは高い。

馬鹿にできない高コスパ完全ワイヤレスイヤホン

GEOから発売されているイヤホンということで、「どうせ性能が悪くて、壊れやすいんでしょ?」と思っている人もいるかも知れないけど、GEO「GRFD-TWS HT03」はイヤホン市場の中でも十分に戦えるスペックを持っている。

一昔前では考えられないよなスペックが低価格で手に入れることができるような時代が到来した。

これからも上質で低価格のイヤホンが続々と発売されていくと思うので、今後もイヤホン市場からは目をそらせない。

新着記事

一人暮らし

2023/8/17

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

-オーディオ