一人暮らし

【一人暮らし】暖房コストを抑えて冬を乗り切るテクニック【節約】

冬場は1年の中でも最も電気代などを使いやすく、生活のランニングコストが高くなるシーズン。

その原因は、暖房の使用などの寒さ対策だ。

エアコン、ストーブ、お風呂などの暖かさを得る手段には全てお金がかかってしまって、とどのつまり暖房コストが跳ね上がることに他ならない。

今回は一人暮らしでも簡単にできる暖房コストを抑えるテクニックを紹介する。

窓に断熱シートを貼る

寒さの原因の48%は窓からの冷気らしい。ということは、窓から侵入する冷気の対策すれば、部屋の断熱性・保温性を約50%向上させることに他ならない。

有名な方法ではあるけど、窓に断熱シート・プチプチを張り付けるのが最も効果的なんだ。

プチプチはホームセンターでも売っているけど、断熱シートは2mサイズのものが1,000円ほどで購入できるくらいお安い。

どうせならしっかりとした断熱用のものを買った方が、断熱性能も高く、窓に貼り付ける方法も簡単なのでオススメ。

プチプチを両面テープで貼るのは愚行

直に窓ガラスに両面テープを貼り付けてしまうと、ほぼ100%テープ跡が残る。

剥がすのも一苦労で、前に東北に住んでいたときは引越し前の3日間を使ってなんとかテープ跡を取り除いた、なんていう苦々しい思い出がある。

これから窓にプチプチを貼ろうとしている人は、絶対に両面テープだけ止めておいたほうがいい。断熱シートを買ったほうが必ず幸せになれる。

窓に隙間シールを貼る

窓のサッシ部からの隙間風は、部屋の温度を著しく下げてしまう。

隙間を塞ぐために「隙間シール」をドアやサッシに貼るのも、かなり有効な断熱・保温対策の一つだ。

隙間シールは500円くらいで購入できるので、さっさとドアとサッシに張り付けてしまうに限る。

多分退去時にも付けっぱなしで大丈夫。サッシ部なんてそこまで見られる場所じゃないしね。

カーテンを厚手のものに変える

普段使っているカーテンを厚手のものに変えることで、窓から侵入する冷気をシャットアウトできる。

ホームセンターで売っているカーテンは薄手のものが多く、意外と薄手のカーテンを使っている人は多いので、自分の家のカーテンを一度見てほしい。

カーテンは一度買えば5年10年は使える。こまめに買うものでもないので、高めのものを買ってもいいと思う。

何を買っていいか分からない人は『遮光カーテン』を選んでおけば間違いない。

床にクッションマットを敷く

フローリングの床は思った以上に冷たくなりやすい。部屋を温めても床から暖気が逃げてしまわないように、床にクッションマットを敷くことはかなり効果的。

クッションマットを部屋に敷いた感想を書いた記事は下記。

フローリングの床にジョイントマットを敷いた話【足元に感じる優しさ】

私も一人暮らしを初めて早12年ということで年月が経つのは早いものだと、オッサンのような想いを心にひた隠す年齢となった。 12年の間に4回の引っ越しを経験したんだけど、入居前には必ず床を傷つけないように ...

続きを見る

断熱性・保温性の向上の他にも、防音性や床自体の対象性も上がるので、賃貸に住んでいるならクッションマットは絶対に敷いたほうがいい。

アルミシートを敷く

先に紹介したクッションマットの下にアルミシートを敷き詰めることで、さらに断熱性・保温性を向上させる事ができる。

アルミシートは3畳サイズを1,000円以下で購入できるので、安くて手間もかからない。

ただアルミシートを床に敷き詰めるためには、部屋の模様替えが必要になる。まずは前項で紹介した”窓周辺”から着手してもらってから、効果の底上げとしてアルミシートを使ってみてほしい。

加湿器を使う

部屋の湿度が低ければ低いほど、部屋は暖かくなりにくい。サウナとかを思い出してもらえるとイメージしやすいと思う。

冬場は部屋が乾燥しやすいので、暖房をつける→部屋が乾燥する→部屋が暖まりにくい環境になる、という負の無限ループに陥ってしまう。

購入するなら絶対に『加湿空気清浄機』を選ぶことをオススメする。

加湿しかできない加湿器よりも、花粉やホコリをキャッチしてくれる加湿空気清浄機の方が絶対に優秀。

世の中にはポンコツ加湿空気清浄機も存在するので要注意。ポンコツ加湿空気清浄機と出会った記事は下記。

【ポンコツ】お馬鹿な加湿空気清浄機KI-JS40【加湿を永遠に続ける】

春先の花粉、冬場の乾燥は人類の敵。 加湿空気清浄機を使用することで、花粉も乾燥も気にならなくなる。 引越しに際して空気清浄機KI-JS40を購入したけど、まじでポンコツ過ぎて泣きたい。 この記事ではポ ...

続きを見る

加湿空気清浄機は通常使用なら5年は使える家電なので、ケチらずに購入することをオススメする。

電気毛布を使う

電気毛布は持ち運びができる利便性の高い防寒グッズ。

消費電力が小さいのに20℃~40℃くらいまで温度が調整できる。

持ち運びができるので、デスクワークでも就寝時のベッドでもどこでも使用できるのが電気毛布の強み。

デスクワーク時に足元に電気ヒーターを置いている人は多いと思うけど、電気ヒーターの方が消費電力が大きいし、もしも足をヒーターにぶつけてしまった火傷をしてしまう危険性を持っている。

"どこでも使える"というメリットも持っている電気毛布は、一人暮らしの部屋に一枚くらいあっても困らない。

【寒冷地のみ】石油ストーブを使う

東北や北陸の寒冷地では、エアコンの暖房効率が著しく落ちるので、石油ストーブで部屋全体を暖めたほうが効果が高い。

これはエアコンが室外と室内の暖気を交換しているからなんだけど、寒冷地はそもそも外気温が低いのでエアコンを使っても部屋の中が暖まりにくい。

結果無駄な電力を消費して部屋の中は全然暖かくないという状況になってしまう。外気温が0℃以下になる寒冷地に住んでいるなら、灯油ストーブを使った方が結果として暖房コストが低くなる。

逆に関東や関西・九州などの暖かい地方に住んでいる人は、エアコンを使ったほうが暖房コストが低くなるので、自分が住んでいる地方によって石油ストーブを購入するか否かを選ぶことをオススメする。

暖房コストが高くなる原因

冬の暖房コストが10,000円を超える人も少なくはないと思う。

色々理由はあるけど、その殆どは自分の環境に適していない暖房器具を使っていることが原因だ。

寒冷地でエアコンだけを使ったり、そこまで寒くならないのに石油ストーブ・ハロゲンヒーターを使ってしまっていたり。

暖房器具を一番使うのは電気代だ。

とくにハロゲンヒーターの消費電力は大きく、他の暖房器具に比べて暖房コストが跳ね上がる傾向がある。

ハロゲンヒーターの消費電力はヤバい

ハロゲンヒーターの消費電力は、他の暖房器具に比べると大きすぎる。

ハロゲンヒーターを1時間使用した際の消費電力は500W~1000Wほどで、これは電子レンジを1時間ずっと使用し続けてたときと同じ消費電力だ。

電力会社との契約は「3段階料金」というものが採用されているものが多い。

3段階料金とは?

1ヶ月の電気使用量を3段階に分け、1kWhあたりの電力料金単価を設定した制度

3段階料金とは?

端的に言ってしまうと"電気を多く使った人から、電力料金をたくさん徴収しますよ"っていう仕組み。

スポット的に暖めることしかできないのに消費電力だけはバカ高いハロゲンヒーターは、一人暮らしの部屋では絶対に買ってはいけない。

ガス料金が上がるのは仕方がない

一ヶ月のガス料金・ガス代が上がってしまう原因はお風呂だ。

冬場は水自体の温度が下がり、お湯にするためのガス使用量も夏場に比べ冬のほうが大きく跳ね上がってしまう。

20℃の水を40℃に暖めるエネルギーよりも、5℃の水を40℃に暖めるほうがコストが上がってしまうことは、誰にだって分かる仕組みだよね。

お風呂に入る以上は、ガス料金が跳ね上げるのは避けられないが、浴室のシャワーヘッドを「節水シャワーヘッド」に変えることでガス料金・水道代を節約することができる。

節水シャワーヘッドについて紹介したブログ記事は下記。

【ガス・水道代の削減】節水シャワーヘッドは絶対に買ったほうが良い【年間2万円以上の節約】

固定費の削減は、我ら人類の永遠のテーマ。 当ブログ「ゴリブロ」では何度も取り上げたテーマだけど、今回は節水シャワーヘッドを賃貸物件に導入した。 節水シャワーヘッドは一度導入してしまえば、半永久的に節水 ...

続きを見る

付け替えるだけで節約ができる節水シャワーヘッドは、設置した瞬間から効果を発揮できる節約グッズ。私の人生の中でも買ってよかったものベスト10には入る節約グッズなので、まだ使っていない人は今すぐに購入して節約効果を体感してほしい。

暖かい部屋はストレスも減って快適

今回紹介した方法を実践すれば、間違いなく部屋は暖かくなって暖房コストを抑えられる。

暖かい部屋は快適なので生活ストレスも減って、毎日の仕事や学業にだって良い影響を及ぼす。

今回紹介した方法を実践してもらって、暖房コストを抑えて出費を抑えて、さらにストレスの少ない生活をぜひ謳歌してほしい。

新着記事

お得情報 ライフハック 節約

2024/7/24

節約こそが最強の副業である4つの理由【支出を減らせ】

収入を上げるために副業をやってみたいけど、何をしていいかわからない。3年前の俺がまさにこれだった。 個人の実体験で話してしまうけど、副業で月1~5万円くらい稼ぐことは誰でもできると考えている。 副業で稼ぐには1年、2年、3年と地道にコツコツ継続する必要があるけど、そもそも副業を始める前によく考えてほしい。 そもそも副業を始めようとしている理由は、毎月の手残り金額を増やすことではないだろうか。そうであれば、副業をするよりも先にまず「節約」をやったほうがいい。むしろ節約以外しなくて良いまである。 節約ほど簡単 ...

続きを見る

お得情報 ライフハック 節約

2024/7/22

【節約】1日でできる節約生活の基盤づくり【今すぐやれ】

節約で最も大切なのは、節約のための基盤を作ることだ。 基盤を作ってしまえば、あとは何も考えずに生活をするだけで自動的に節約ができる。 実際に節約の基盤を作るのは面倒くさいんだけど、その労力に見合った節約効果は俺が保証する。 面倒くさいからこそ、できれば1日で終わらせてしまいたい。 今回は節約の基盤を作るために1日でできることを紹介する。 1日でできる節約基盤の作り方 優先順位が高い順を下記する。 全てやり切れば毎月1000円~20,000円ほどの節約になるから、是非最後まで目を通してほしい。 格安SIMに ...

続きを見る

お得情報 ライフハック

2024/7/18

小銭をSuicaにチャージする方法【小銭を消費せよ】

財布の中でいつの間にか溜まっている小銭。 キャッシュレス決済が増えている現代では、小銭の消費が難しくなっているのが実情だ。 小銭の消費方法の中でも、Suicaへのチャージがかなりオススメなので、今回はSuicaのチャージに小銭を使用して消費する方法について紹介する。 小銭をSuicaにチャージする方法 現金払いという魔のシステムから発生した小銭をSuicaにチャージする方法を下記する。 東京メトロ駅の券売機でSuicaにチャージする コンビニでSuicaにチャージする。 イオンなどの店舗でSuicaにチャ ...

続きを見る

お得情報 ライフハック

2024/7/18

貯まった小銭を処理する方法【現金払いという悪】

現金で支払いをしていると、小銭がどんどん溜まってしまった経験はないだろうか? 気が付いたら財布がパンパンで、増えてしまった小銭をどうやって使い切ればいいのかわからない。 そんな迷える子羊たちを救うため、今回は溜ってしまった小銭を処理する方法を紹介する。 貯まった小銭を処理する方法 現金払いという魔のシステムから発生した小銭を処理する方法を下記する。 交通系ICカードにチャージする 銀行ATMで入金する 金券ショップで商品券を買うのに使う セルフレジで使う 普段の買い物で使う 交通系ICカードにチャージする ...

続きを見る

仕事

2024/4/22

【社会人】仕事用のカバンはリュックサックを選ぶべき理由【ブリーフケースはクソ】

俺もついに社会人経験が10年を超え、会社の中でも中堅どころとして扱われるようになった。 そんなベテラン社会人の俺はリュックサックを仕事用のカバンとして愛用している。 未だに仕事用のカバンでリュックサックを使用していない、そんな哀れな子羊達への注意喚起として今回の記事で警鐘を鳴らしていきたい。 仕事用カバンはリュックサックを選べ 仕事用のカバンはほぼ2択。「ブリーフケース型」と「リュックサック型」だ。 結論から言ってしまえばリュックサック型を選んでほしい。というかその他のバッグは選ぶ必要がない。 なぜならば ...

続きを見る

アウトドア ガジェット

2024/4/15

【雨対策】超軽量で超コンパクトな折りたたみ傘と出会った話【KIZAWA】

雨の日に出かけるときの必需品である傘。 しかしビニール傘は大きくて邪魔になるし、一般的な折りたたみ傘もバッグに入れておくには大きすぎる。 そんな時に超軽量で超コンパクトなKIZAWAとかいうメーカーが販売している折りたたみ傘に出会った。 感動するほど軽すぎるKIZAWAの折りたたみ傘を紹介する。 KIZAWAの折りたたみ傘は1/2の重さ KIZAWAの折りたたみ傘はとにかく軽い。 その重さはたったの69g。野菜のキュウリが100gくらいなので、KIZAWAの傘がどれだけ軽いかが分かってもらえると思う。 ス ...

続きを見る

-一人暮らし