一人暮らし 美容・健康

【一人暮らし】体調不良になる前に準備しておくと安心できるもの・対処法【身体が1番大切】

実家暮らしと違って、一人暮らしになると全てを一人で対処しなければいけない。

なので、体調不良は一人暮らしにとっての大敵だ。

体調がどんなに悪くても食事の準備などを全てを自分で動かなければいけないので、常日頃からの備えが超大切。

この記事では一人暮らしで体調不良に備えて準備しておくもの・対処法について紹介する。

一人暮らしで体調不良になる前に

当然の話しではあるんだけど、体調不良にならないように常日頃から気を配っていくことが大切。

なんだかんだ言って毎日の健康管理こそが重要になるので、食事・運動・睡眠の3つはしっかりと意識して生活をすることを重要だ。

かかりつけ医を探しておく

お腹が弱い、頭痛になりやすいなど身体の強さは人それぞれ。

持病や慢性的に体調を崩しやすい人以外でも、一度は近くの病院に相談しておくことをオススメする。

一度通院しておけば診察券を発行したり、自分の体質を相談しておけるので、体調を崩してしまったときでもスムーズに対応ができる。

診察券・保険証はまとめて保管して緊急時に持ち出せるように準備をしておくことも忘れずに。

頼れる人に連絡できるように備える

体調不良のときはメンタルが落ちやすい。

頼れる人が近くに住んでいなくても声を聞くことやLINEでやり取りをすることで安心感を得られることもあるので、もしもの場合は遠慮せずに連絡をしてみよう。

相手には心配をかけてしまうことになるので、体調が戻ったら報告やお礼を伝えることを忘れずに。

体調不良に備えて準備しておくもの

日頃から体調に気をつけていても100%安心とはいえない。

一人暮らしの部屋だからこそ、体調不良になったときに備えて最低限対処できる常備薬や食料を用意して置く必要がある。

食料系は定期的に新しいものを購入して入れ替えることで、いざという時に賞味期限切れを起こさないで済む。

体温計

体温は自分の身体がどんな状況かを教えてくれる1つのバロメーターになる。

体温が高くなっている場合、身体が細菌やウイルスと戦っている証拠。

逆に体温が低くなっている場合、低体温症や冷えによって体調不良を引き起こしかねない。

平熱は人によって違っているので自分の平常時の体温を把握しておこう。

とはいうものの、昨今のウイルス騒動で体温を計ることが増えたので、持っている人がほとんどかもしれない。

吸収されやすい飲み物

体調不良になると汗をかいて体内の水分が失われやすい。

水分不足になると脱水症状を起こしてしまう。脱水症状になると発生する症状は下記。

  • 頭痛
  • 微熱
  • めまい
  • 倦怠感
  • 嘔吐

脱水症状は最悪の場合、命に関わる症状だ。

水分補給しやすいように、体に吸収されやすいスポーツドリンクや経口補水液などを数本準備しておいたほうがいい。

スポーツドリンクは体調不良以外でも、熱中症・二日酔いの時でも役に立つ。

インスタントなどの保存食

体調不良になると食事を怠ってしまうケースが多い。

食事は大切な栄養補給なので、食事を抜いてしまうと免疫力が低下してしまって、崩れた体調が悪化してしまう。

摂取する食事は、消化に良くて胃腸に負担が少ないものを選ぶようにする。

  • おかゆ(レトルト)
  • うどん(乾麺・冷凍)
  • アイスクリーム
  • ゼリー

ヨーグルトや果物も消化に良いが、長期間の保存ができないので今回は省略する。

冷たすぎる食べ物は胃腸への負担になるので絶対に避けること。

体力を回復させるためにも可能な限り食事を摂ることを心がけよう。

常備薬

常備薬を用意していると、もしもの時も安心感が大きい。

体調不良の症状を抑えられるように常備薬を用意しておこう。

どんな状況でも対応できるように、

  • 総合風邪薬
  • 解熱鎮痛剤
  • 胃腸薬

の3種類を選んでおくと安心だ。

過信してはいけないのが、ドラッグストアで売られている薬はあくまで症状を緩和するものでしかない。

薬を飲んで熱が下がった、気分が良くなったとしても一時的なものなので、油断せずに安静に過ごすことを忘れてはいけない。

体調が一時的に良くなった時点で、専門の病院に行くことをオススメする。

冷却シート

体温が光熱になっている時に患部を冷やすことで症状が一時的に楽になる。

冷やす場所は、

  • わきの下
  • 足のつけ根
  • 首の後ろ

などの太い血管が通っている場所だと効果的。

ほかにも熱中症対策や疲れた時に額に貼るなどの使い方もあるので冷却シートは用意しておきたい。

ただ重要度は前項の3つに比べると低いので金銭的な余力があればでOK。

健康保険証・診察券はまとめて保管する

体調を崩して動くこともしたくない時に、部屋で探しものをするのは避けたい。

体調不良時は体力が低下しているので、注意力が散漫になっている。

転んでケガをしてしまったり、無理に体を動かすことで吐き気を催したりして、状況をさらに悪くしてしまう可能性がある。

体調不良のときに使う可能性がある「健康保険証」や「診察券」は、部屋にまとめて置いておくように心がけよう。

かかりつけ医や病院が家から離れている場合は、タクシー代として合わせて用意しておくことも大切だ。

体調不良になってしまった時の対処法

ここからは実際に体調不良になってしまった場合の対処法について紹介していく。

基本的に一番重要視しなければいけないポイントは「体力の回復を最優先」にするということだ。

無理をせずに栄養を撮って体を休める。これが最も重要。

体を温めて睡眠をとる

体調が悪い時は、大人しく寝るにかぎる。

体調不良の時は体力が低下しているので、無駄なエネルギーを使わずに体を休めることが大切だ。

体を温めると血行が良くなり、免疫力が向上する。

体を温めながらしっかりと睡眠を取ることで疲労回復・脳の休息など、体力回復の効果がある。

普段から睡眠時間をしっかり取ることで、体の免疫力が高まって風邪などで体調不良を起こしにくくできる。

私生活の中で少しでも不調を感じたら、いつもより早めに寝て体調を整えるようにしよう。

水分・栄養補給をこまめにする

体調不良になると普段よりも多く汗とかいてしまう。

水分が体内から出てしまうので脱水症状にならないように、こまめな水分補給を心がけよう。

とくに高熱の時は、体が熱を下げようとして汗と大量に書くので、スポーツドリンクや経口補水液などの吸収されやすい飲み物を補給する。

逆に、利尿効果を持っているカフェインが含まれるコーヒーやお茶、アルコール類は避けるようにしよう。

水分補給に次いで、栄養補給も重要なので食欲がなくても、お粥やゼリーなどの消化に良い食事を摂ったほうがいい。

ビタミン補助にマルチビタミン

風になりやすい人は慢性的なビタミン不足の可能性があるので、食事でビタミンを摂取しきれない場合はマルチビタミンを飲むことをオススメする。

私自身、体が強いわけではないがマルチビタミンを飲むようになってから体調不良になることが減った。

温めすぎない温度調節

実家に住んでいた頃にこんなことは言われた経験はないだろうか。

「風邪をひいた時は、たくさん汗をかくと早く治る」

実際これは間違いで、汗を無理やり書く必要は全くない。

ただし体調不良になると体が寒く感じたり、熱っぽくて辛くなったりするので、状況に合わせた温度調節が必要だ。

寒く感じたら衣服や毛布で体を温めて、逆に熱っぽい時は冷却シートや氷枕で冷やすと体が楽になる。

体調不良の時のNG行動

体調不良の時は無理をしないことが大切だ。

普段何気なくしている行動でも、実は体に負担がかかる場合がある。

ここからは体調不良の時に絶対にしてはいけないNG行動を紹介する。

風呂に入る

体調不良のときに風呂に入ってしまうと、一時的に体温が上がって体力を消耗してしまう。

逆にシャワーならいいんじゃね?と思う人もいるかも知れないけど、シャワーの場合は逆に体温が下がってしまうので体調を悪化させる可能性が高い。

汗で体がベタついて気持ち悪くても風呂は我慢して、濡れたタオルなどで体を拭く程度にとどめたほうが無難。

水を使わないドライシャンプー

どうしてもスッキリしたい人には、水を使わないドライシャンプーがオススメ。

使い方は簡単で、ドライシャンプーを髪につけて頭皮・髪に馴染むように揉み込んだ後に、乾いたタオルで拭くだけ。

一時的ではあるけれど簡単にスッキリできるので覚えておいて損はない。

カフェイン・アルコールの摂取

カフェインやアルコールは胃への負担が大きく、利尿作用も持っている。

胃は荒れ、体の水分は奪われ、種類によっては薬の効果が増強されて体に害を及ぼす可能性がある。

上記の理由から、コーヒーや飲酒は絶対にしてはいけない。

無理をした出勤

仕事が残っていても無理をして出勤することは避けて欲しい。

無理して出勤しても体調をさらに悪化させてしまい、回復まで時間がかかってしまう。

仕事自体のパフォーマンスは下がっているし、同僚にも風邪をうつしてしまう可能性があるので無理せずにしっかりと休むことが重要だ。

他の人に迷惑がかかるとか、上司からのプレッシャーがあるとか。そういう理由で出勤をしなければいけない環境なら、これを機に転職活動をしてほしい。

私自身の体験談を書いた記事が下記。

人生で2回目の転職を決意した理由【転職は自分の価値を確認できる】

現在、私は転職活動の真っ最中だ。 私個人の転職歴は、今回の転職が無事に済めば2回めの転職になる予定だ。 転職にも人それぞれ理由があり大きく分けて2パターン「会社に不満を抱えて転職」「スキルアップのため ...

続きを見る

転職サイト『doda』を利用して年収が95万円アップした話【体験談】

2021年の5月から私は新しい会社に転職する。 新しいことをしたい、もっと深く踏み込んだ仕事がしたい、という気持ちが大きくなってきたので30歳になったことを機に転職活動を去年の秋口くらいから始めていた ...

続きを見る

無理して体を壊してしまいそうなら、早々に見切りをつけて退職することをオススメする。

体調不良になったら無理をしない

一人暮らしだと自分の面倒は全て自分で見なければいけない。

まずは体調不良にならないように自己管理を徹底することが必要だ。

もしもの時に備えておけば安心なので、今回紹介した備品や対策を参考にして欲しい。

本当にツラいと感じた時は無理せずに病院へ行くということを忘れずに。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-一人暮らし, 美容・健康