オーディオ

【LinkBuds】今までの開放型イヤホンを過去にする耳を塞がないリング型イヤホン【SONYの技術は世界一ィ!!!】

2022年3月5日

日本が誇る一流メーカーのSONYから、イカれたデザインの完全ワイヤレスイヤホン『LinkBuds(リンクバッズ)』が発売された。

通常イヤホンは耳穴を塞いで音楽を楽しむけど、LinkBudsはリング型で耳穴を塞がない形状になっている。

耳穴を塞がないので外音をしっかりと聞き取れる。

耳に入れて装着するカナル型イヤホンが苦手な人は、インナーイヤー型・骨伝導イヤホンを使用するしか選択肢がなかった。しかしLinkBudsはそんな悩みを解決できる超新星として現れたオーディオ市場に現れた新ジャンルイヤホンだ。

この記事ではLinkBudsを実際に使用してみたレビューを紹介する。

耳を塞がないイヤホン

LinkBudsの最大の特徴は「耳を塞がない」というこれまでのイヤホンの常識を覆した奇抜なデザインなんだ。

ドライバー部分がリング型になっているのでLinkBudsを装着していても、外音や人の話し声をしっかりと聞き取ることができる。

耳穴を塞がないので、耳への負担が小さい。

SONY公式HPより引用

今までイヤホンを使っていて耳がツラいと感じたことのある人や、ランニングやスポーツ用のイヤホンを探していた人にはLinkBudsはオススメ。

LinkBudsのスペック

充電ケース寸法 45mm × 40mm × 28mm
イヤホン重量 4.1g
充電ケース重量 34g
42g(イヤホン込み)
ドライバー 12mmダイナミックドライバー
再生時間 約5.5時間(イヤホン単独時)
約17.5時間(ケース併用時)
充電ポート USB Type-C
対応コーデック IPX4
防水規格 SBC、AAC
アンチノイズキャンセリング ×
ワイヤレス充電 ×
急速充電 ×
付属品 本体、充電ケース、フィッティングサポート(XS/S/M/L/XL)、充電用USBケーブル(Type-C、約20cm)、取扱説明書

LinkBuds外観

LinkBudsの最大の特徴はリング型。

独特の形状なので「コレ本当にイヤホン?」と疑いたくなる。

真後ろから見るとまん丸で可愛い。

所々にある白い点々はLinkBudsのデザイン。決して耳くそではない。

充電ケース

ボタンを押すと指輪ケースのように蓋が開く。

フィッティングサポーターは5種類

LinkBudsは開放型イヤホンなのでイヤーピースではなく、フィッティングサポーターで耳に固定する。

フィッティングサポーターはXS~XLの5種類が付属。

フィッティングサポーターを耳表面のくぼみに入れ込んでLinkBudsを支える。

安定性は高くて「これなら耳から落ちない!」と実感できるレベル。さすが天下のSONY。

LinkBudsのイコライザー設定

「低音や高音を楽しみたい」という人のためにLinkBudsにはイコライザーを自由に設定可能。

専用アプリ「Headphones Connect」のサウンドからイコライザーをいじることができる。

イコライザーの他にも"DSEE"や"タップ操作の機能変更"、"イヤホンの自動一時停止"などの細かい操作もアプリで設定できる。

特にSONYの立体音響技術「360 Reality Audio」は耳の形を測定して、音を最適化してくれる先端技術。音の迫力と臨場感は圧倒的なので、LinkBudsを使用するなら必ず設定して欲しい。

ケースは超コンパクト

LinkBudsはイヤホンも小さいけど、充電ケースも超コンパクト。

各メーカーの完全ワイヤレスイヤホンのケースは小型化が進んでいるけど、SONYのLinkBudsは今までにないほどコンパクトでヤバい。普段私が愛用していたAnker社の「Soundcore Liberty Air 2 Pro」とのケース比較画像は下記。

Soundcore Liberty Air 2 Proのレビュー記事は下記。

【ノイズキャンセリング機能】Soundcore Liberty Air 2 Pro【まるで水の中にいるような感覚】

最近巷ではAnkerから発売されたSoundcore Liberty Air 2 Proのコスパがヤバいと話題になっている。You Tubeを見てもGoogleで検索してもオススメイヤホンでヒットする ...

続きを見る

私は普段からカバンを持たないようにしているので、イヤホンケースのコンパクトさはかなり重要視している。コンパクトさは正義。

LinkBudsは小さいポケットにも入るサイズ感。うっかりカバンに入れてしまうとカバンの中で行方不明になってしまうかもしれない。

外音をそのまま耳に届ける形状

LinkBudsはリング型イヤホンという独特な形状になっている。

今までの完全独立型イヤホンには無かったかなり独創的なデザインだ。

リング型担っているドライバーを耳の中に入れてイヤホンを装着するので、耳の穴を完全に塞がない。

すずき
耳穴を塞がない、って言っても結局は外音は聞き取りにくいんでしょ?

装着前の私はそう思っていたけど、LinkBudsは良い意味で期待を裏切ってくれた。

LinkBudsで音楽を聴きながらでも余裕で会話ができる。リング型イヤホンの聞きとりやすさは衝撃的。

LinkBudsの装着感はGOOD

LinkBudsの重量はたった4gで、完全ワイヤレスイヤホンの中でも軽量でコンパクトな部類に入る。

リング型になっているドライバーを耳の中に装着するため、通常のイヤホンと比べると慣れが必要になる。

リングを耳の中に入れて、ヘッドのフィッティングサポートで支えるように固定する。

フィッティングサポートは5種類(XS/S/M/L/XL)のサイズが用意されている。耳の小さい人も大きい人も安心。

フィッティングサポートがしっかりと支えてくれるので、ランニングや筋トレなどの激しい運動でも安定感は抜群。

耳からLinkBudsが落ちることは殆どないので、安心して通勤通学での使用もできる。

LinkBudsの操作は耳元タッチ

LinkBudsは振動で操作ができるようになっている。

耳元をトントンと叩いて音楽の再生・停止や通話操作をするんだけど、未来感があって「あれ?俺超かっこよくね?」と操作のたびに悦に浸れる。

操作コマンドはダブルタップとトリプルタップのみ。

専用アプリからコマンド操作の割り当てをすることで、音量コントロールをしたり、音声アシスタントを起動するように設定することが可能。LinkBudsには未来を感じる。

通話機能はクリアで必要十分

LinkBudsには高精度ボイスピックアップテクノロジーとかいう凄そうな機能が搭載されていて通話品質はかなり高い。

実際に散歩をしながらLinkBudsで通話をしてみたけど全然問題なく会話ができた。

通話中でも車やすれ違う人の話し声も聞き取れるので、それなりに騒がしい環境下でもLinkBudsなら安心できそう。

通話自体もノイズが少なく聞きやすいので、通話用のイヤホンとしての完成度は高い。

IPX4の防水規格

LinkBudsはIPX4の生活防水規格に対応している。

IPX4

水の飛沫に対して保護

風雨、シャワーくらいまでなら耐えられる

生活防水レベルなので水の中に落としたりすると壊れる可能性が高い。

濡れた手で触ったり、突然の雨に打たれる程度なら大丈夫。

音質にこだわる人には不向き

LinkBudsは開放型のイヤホンなので"集中して音楽を楽しみたい"と思っている人や、"イヤホンはとにかく音質が高くなきゃダメ!"とこだわりを持っているには不向き。

LinkBudsの仕上がりは中高音域が強く重低音域が弱い音質。

決して音質は悪くはないけど、カナル型イヤホンに比べると音の臨場感は劣ってしまう。

外音を聞きながら音楽を楽しむ「ながら聴き」に適したイヤホンだ。

音漏れはしやすい

ドライバーの中心がリング型に空いているので音漏れがしやすい。

静かな空間で音量を50%以上にするとシャカシャカ音がして、あの人音楽を聴いてるなと分かる程度。

静かな空間で音楽を楽しむならLinkBudsは不向き。

ワイヤレス充電非対応。23,000円なのに。

LinkBudsはワイヤレス充電ができない。23,000円もするのに。(倒置法)

たぶんケースをコンパクトにし過ぎたが故に、ワイワレス充電機能を搭載できなかったんだと思う。

LinkBudsのコンパクトなケースにワイヤレス充電が搭載されたら最強だったのに…。

技術的な問題なのかもしれないけど、23,000円のイヤホンだのでワイヤレス充電は搭載されていて欲しかった。

充電ケース併用で17.5時間使用できる

LinkBudsはイヤホン単独で5.5時間、充電ケース併用で17.5時間のバッテリー持ち。

1日使用なら問題ない。

バッテリー残量はアプリで確認できるので、状況を見て片耳使用をすればOK。

LinkBudsは耳への負担が少ない最新デザインのイヤホン

ここまでLinkBudsを紹介したとおり、これまでのイヤホンの常識を覆す革新的なデザインをしている。

耳穴を塞がないので負担が少なく、ながら聞きや通勤通学用のイヤホンとしては優秀。

耳穴を塞ぐカナル型イヤホンが苦手な人にはLinkBudsはオススメだ。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-オーディオ