オーディオ

【コスパ最強】Anker:Soundcore Life P2【5,000円で購入できる完全ワイヤレスイヤホン】

2021年2月8日

イヤホンにケーブルは不要。

通勤・通学・家事・ブログ執筆中に音楽を最大限楽しむためにはケーブルが無い完全ワイヤレスイヤホンを使用するのが最高の選択だと私は信じている。

今回は、Ankerから発売されているコスパ最高の完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Life P2」を紹介する。

Soundcore Life P2はコスパが高い

Soundcore Life P2の凄さは、付加価値がもりもりの高クオリティなワイヤレスイヤホンなのにたった5,000円以下で購入できるところだ。

Ankerの製品には優良なものが多いことは多くの人が知っているだろうけど、Soundcore Life P2のコスパの高さは異常。マジでヤバみ。

スペック

製品仕様
再生時間

最⼤7時間(イヤホン本体のみ)

最⼤40時間(充電ケース使⽤時)

充電端子 USB Type-C
重量 約62g(充電ケース含む)
防水規格 IPX7
通信方式 Bluetooth 5
Bluetoothプロファイル A2DP / AVRCP / HFP
対応コーデック SBC / AAC / aptX
パッケージ内容

本体・充電ケース・イヤーチップ

USB-C & USB-A ケーブル

クイックスタートガイド

製品カラー

ブラック

ホワイト

イヤホンのボタン操作

『音楽』コマンド操作

曲の再生/一時停止

ボタンを1回押す(左右どちらでも可)

次の曲

右イヤホンのボタンを2回連続で押す

前の曲

左イヤホンのボタンを2回連続で押す

『通話』コマンド操作

電話に出る

着信中にボタンを1回押す(左右どちらでも可)

電話を切る

通話中にボタンを1回押す(左右どちらでも可)

着信を拒否する

着信中にボタンを1秒間長押し(左右どちらでも可)

その他のコマンド操作

イヤホンの電源を入れる

ボタンを1回押す(左右どちらでも可)

イヤホンの電源を切る

ボタンを3秒間長押し(左右どちらでも可)

Googleアシスタントなどの音声コマンド

ボタンを1秒間長押し(左右どちらでも可)

【メリットSoundcore Life P2の使用感

ここからはSoundcore Life P2を実際に使ってみて感じたメリットを紹介する。

間違いなく5,000円以下で購入できるレベルのイヤホンの中ではトップクラスのスペックを持っているから刮目してほしい。

イヤホンがコンパクトで軽い

Soundcore Life P2はワイヤレスイヤホン。

当然のようにケーブルが無いから装着していても邪魔にならないし、イヤホンのそもそもの重量が軽い。

その重量はなんとたった6g。

装着していて重いと感じることはたぶん無い。

最大40時間の長時間バッテリー

Soundcore Life P2はイヤホンだけで最大7時間の音楽再生ができる。イヤホンケース自体が充電ケースの役割を持っていて、併用することで最大40時間の再生が可能。しゅごい。

普段遣いであればイヤホン単体で使用しても1日は十分に持つだろう。

私はSoundcore Life P2を1日30分くらい仕事の合間に30分ほど使用しているけど、充電は1週間に1回以下。バッテリー持ち良すぎ。

音質はクリアで低音が○

低音域をしっかりと伝えてくれるのがAnkerのイヤホンの特徴。

出力される音は全体的にクリアなので、曲やYou Tubeの音声もはっきりと聞き取ることができる。

尖った部分がないので万人受けする音質だろう。

低音が強すぎるわけではないから、ドゥンドゥンと重低音を聞かせたい人には少々物足りないかもしれない。

ガンガン低音を聞かせたい人は、同じAnkerが発売している「Soundcore Spirit X2」の方がオススメ。

遅延の少ないaptXコーデック対応

Soundcore Life P2のコーデックはaptXを採用している。

コーデックとは?

Bluetoothのデータ通信規格

コーデックが新しいものほど「高音質」で「低遅延」

aptXコーデックはCD音源相当の高音質、0.07秒±0.01秒の低遅延で音楽を再生できる優秀な規格。

aptXの上に「aptX HD」「aptX LL」というコーデック規格が存在するが、その差は一般人にはおそらく判断できない。ここを気にする人は間違いなくオーディオマニアだろう。

片耳だけでも使用可能な汎用性

Soundcore Life P2は充電ケースから片方だけ取り出して使用することもできる。

音楽を聞きたいけど外部の音も聞かなければいけない状況でも、Soundcore Life P2なら十分に対応できる。

しかもシームレスだから充電ケースから取り出した瞬間、設定したデバイスに自動接続してくれる。

IPX7の防水性能

IPX7は「水深1mに水没しても30分間内部に浸水しない」という防水規格。

普段遣いには十分すぎる防水性能だから、スポーツの汗や雨程度であれば全く問題がない。

充電方法がType-C端子

Soundcore Life P2の充電端子は、Androidスマホや最新型iPadの充電でも採用されているType-C端子。

むしろLightning端子やmicroUSB端子は早く廃止してほしい。Type-C端子は裏表がなくて充電速度もデータ転送速度も早くて、マジで理想の端子規格だと思う。Type-C端子を崇めよ(ドヤ顔)

ハンズフリーでクリアな通話品質

Soundcore Life P2の完全ワイヤレスイヤホンだから正直通話品質は期待していなかったんだけど、想像を裏切る高品質な通話ができて驚き。

通話用マイクが小さなイヤホンの中に入っているからハンズフリーで通話ができる。

通話用のノイズキャンセリング機能が搭載されていて、駅の構内や街の中でも自分の声がクリアに伝わるから「え?今なんて言ったの?」と相手から聞き返されることもない。

【デメリット】Soundcore Life P2の使用感

ここからはSoundcore Life P2を使ってみて感じたデメリットを紹介する。

しかし、Soundcore Life P2はコスパが良過ぎでデメリットというには些細過ぎる。

ケースがちょっぴり大きい

充電ケースを兼ねているから大きいのは仕方がないけど、もう少しケース全体のサイズを小さくしてほしかった。

Soundcore Life P2をポケットに入れておくと確かな存在感を発揮する。

イヤホン単体でも十分なバッテリー持ちだから、私はケースから取り外してイヤホン単独で持ち運んでいる。たぶんそのうちイヤホンを無くすだろう。少し先の未来が見える私は見聞色の覇気の使い手だったのかもしれない。

激しく動くと落ちる

Soundcore Life P2を使っている時にランニングは出来ないだろう。

力んで顔に力が入ってももれなくイヤホンは落下する。なんなら笑ってもイヤホンが落ちる。

カナル型イヤホンの宿命だから仕方がない、と割り切るほかない。

物理ボタンだから操作時に耳穴が圧迫される

Soundcore Life P2は物理ボタンを採用しているから、イヤホン装着時にボタンを押すとどうしても耳にイヤホンを押し込んでしまう形になる。

タッチセンサーならこんなことにはならない。

好みによるけど私は物理ボタンの方が操作している感があって好き。よって無問題なのでヨシ!

イヤホン単体で音量調整が出来ない

イヤホンに搭載されているボタンは物理ボタン一つなので、イヤホン単体では音量操作ができない。

接続端末で直接操作して音量を操作しないといけないのはちょっぴり不便に感じる。

私はYou Tubeでひろゆきの雑談動画を流した後に、他のチャンネルが再生されて耳が壊れそうになった。ひろゆきの動画は音が小さすぎ。分かって貰える人は多いはず。

【コスパ最高】普段遣いのワイヤレスイヤホンの決定版

万人受けする音質と、長時間バッテリー、そしてこの高品質をたった5,000円以下で購入できるという高コストパフォーマンス。

1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンの中でも、ぶっちゃけトップランクに位置するイヤホンなのは間違いない。

特にこだわりがない人にとってはSoundcore Life P2は完全ワイヤレスイヤホンの最適解になるだろう。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-オーディオ