ガジェット

【モノカリ!】最新ガジェットをレンタルできる格安サービス【サービス利用の検討】

2021年2月7日

「モノカリ!」は最新のガジェットを全国どこにいてもレンタルできるサービス。

最新ガジェットはどれも高額で私のような一般サラリーマンの給料では、ポンポンと買い替えたりすることが出来ない。

高額な商品だから一度の出費で生活が圧迫されるし、せっかく買ったガジェットが期待はずれだったりしたら目も当てられない。きっと私は寝込んで仕事を休んでしまうだろう。

失敗をしないためにどうすればいいかを探していたら、最新ガジェットをレンタルできるサービス「モノカリ!」を見つけた。

今回は『私が「モノカリ!」を使うメリットがあるのか?』について検討していく。

レンタルして本当に必要かを見定める

最新ガジェットのほとんどの価格は高額だ。

「一眼レフカメラ」や「アクションカメラGo Pro」、「ドローン」、「パソコン」どれも最新モデルを購入しようと思うと10万円近い金額を出さないと購入することが出来ない。

一般的なサラリーマンにとって10万円の買い物は高額。私はぽっと10万円を出せるような高給取りでは無いから、こんな高額な買い物をポンポンしたら生活が困窮してしまう。

無駄な買い物をしないためには本当にそのガジェットが自分に必要なのかを見定める必要がある。

公式サイト

モノカリ!の詳細

格安でガジェットをレンタル

購入の判断をするには実際にガジェットを使ってみるのが一番で、その点で「モノカリ!」は短期間のレンタルができるから上手く使えば良いサービスなのではないだろうか?

「モノカリ!」ってどんなサービス?

「モノカリ!」のサービス名からも分かるように家電製品やガジェットを格安でレンタルできるサービス。

借りることのできる商品は、

レンタルできる商品

  • 一眼レフカメラ
  • Go Pro
  • ドローン
  • 翻訳機
  • ゲーム機
  • スマホ
  • パソコン
  • キャンプ用品
  • ベビー用品
  • ミニセグウェイ など

様々な商品をレンタルすることができる。

どの商品も買おうと思ったら高額なものばかりだから、格安でレンタルできるサービスは私達消費者にとってはありがたい。

レンタル料金は?

モノカリ!のレンタル価格は商品ごとに借りる日数で決まる。

例を挙げると

アクションカメラのGo Proをレンタルした場合

レンタル期間 料金
4日間レンタル 5,200円
7日間レンタル 6,400円
14日レンタル 8,500円
20日レンタル(最長期間) 10,000円

Go Proの元の値段が高いことを考えると、十分に格安と言えるレンタル価格だろう。

詳しいレンタル価格は「モノカリ!」の公式サイトで簡単に検索できる。

公式サイト

モノカリ!の詳細

レンタルしたい商品を簡単検索

全国どこにいても配送無料

モノカリ!の強みの一つが全国配送無料というサービスポイントだ。北海道にいても、沖縄にいても別途送料がかからない。すごい。

レンタル商品が届く際は元払いなので、受取のサインをするだけ。

商品の受け渡しは玄関先での受け渡しに限定されるから、置き配や宅配ボックスへの対応は不可。

まあ借り物だから当然だよね。

空港やホテルで受取可能

旅行のためにカメラをレンタルする場合などは、受け取り場所を空港やホテルに指定することができる。

到着予定日の2日前までに予約を入れておくことで、現地到着と同時にレンタル品を受け取れるから無駄な荷物が増えることもない。

オプション品セットを選べば受取後すぐに使える

初めて使用するガジェットでもバッテリーやSDカード、防水ケースがついたセット商品を選ぶことで受け取って使うことができる。

バッテリーもフル充電の状態で発送されてくるらしい。受け取ってからすぐに使用できるのはポイントが高い。

公式サイト

モノカリ!の詳細

オプションパーツのレンタルも充実

当日レンタルが可能

急遽、モノカリ!を利用したくなった場合でも、店舗に直接取りに来てもらえる人に限り当日のレンタルが可能

事前にモノカリ!に連絡をして在庫を確認して置く必要があるので、その点だけは注意他必要だ。

しかし、モノカリ!の店舗があるのは東京都中野区。東北に住んでいる私には当日レンタルの選択肢すら与えられていないからどうでもいい(投げやり)

返却はコンビニ・郵便局でOK

レンタル商品が発送されてくる際に一緒に返送用の封筒が同封されている。

返却する際は、同封されていた封筒に梱包してコンビニか郵便局に持ち込めば返却完了。簡単そうで嬉しい。

返却できるコンビニはローソンに限定されるので、その点は注意が必要だ。

支払いはクレジットカードのみ対応

モノカリ!を利用するときの料金支払い方法はクレジットカードだけ

着払いや振り込み、現金払いは対応していないから、クレジットカードを持っていない人は事前に作っておく必要がある。

クレジットカードは年会費永年無料でポイント付与率が高い楽天カードがオススメ。

楽天プレミアムカードから切り替え検討をする話【自分にとっての最高の選択は?】

電子マネーの普及でキャッシュレス割引が施行された。 すでに国がキャッシュレスを推奨しているため、買い物の支払いで現金を使用することは徐々に少なくなってきた。時代はキャッシュレス。時代はクレジットカード ...

続きを見る

相変わらず楽天サービスの充実度はしゅごい。

壊してしまったらどうなるの?

ここが一番の不安のポイントだ。

もしもレンタルしたガジェットが壊れてしまった場合の費用はどこまで負担しなければいけないのかが、モノカリ!を使うか使わないかを判断する大きな基準となる。

モノカリ!が負担・保証するケース

  • 受取時の初期不良(正常に動作しない場合)
  • 自然故障(画面がつかない・ボタンが押せない) 

ただし、責任の所在を明確にするために初期不良の連絡は当日のみの受付だ。翌日に連絡をしても対応はしてくれないはずなので注意。

修理費2,000円を負担するケース

  • 一部の部品が取れてしまった
  • レンタルした商品に服の色が移ってしまった など

モノカリ!が修理できる程度の故障であることが前提なので、全損させたり水没させた場合は適応されない。

修理費を実費で負担する場合

  • 商品を水没させた
  • 大きなキズやレンズの損傷
  • 盗難、紛失

モノカリ!が修理できない場合は、修理費は全て実費で請求される。借りているガジェットだから当然だけど大切に扱うように心がけよう。

公式サイト

モノカリ!の詳細

レンタルしたものは壊さないように注意しよう!

私が感じるメリット・デメリット

ここまで「モノカリ!」のサービスについて紹介してきたけど、私が感じたメリットとデメリットをまとめた表が下記。

メリット

  • ガジェットを短期間使用できる
  • 高額ガジェットほどレンタル価格がお得
  • 自宅以外に外出先にも配送してくれる
  • 返却が簡単

ここからはデメリットを紹介するが、ぶっちゃけデメリットと言えるようなマイナスポイントは調べた内容からは想定できなかった。

デメリット

  • 全損させてしまうと弁償
  • 商品によっては割高(ドライヤーなど)

「モノカリ!」の評判は?

こんなに大きいものも配送無料(驚愕)

 

ドローンが手軽に借りれるってすごいよね
買う前にお試しでレンタルする人は多いみたい

ツイッターで評判を検索してみたけど、悪い評判は見つからなかった。

公式サイト

モノカリ!の詳細

格安でガジェットをレンタル

モノカリ!で実際に借りてみることにする

今回モノカリ!について調べた結果、よいサービスと言えるような内容が多かった。

レンタル料金も安いので実際に借りてみようと思う。

【ネックスピーカー】SONY:SRS-WS1【Bluetooth非対応のTV用スピーカー】

ネックスピーカーは肩にのせるだけで音楽を楽しむことができる携帯用スピーカー。 イヤホンやヘッドホンは耳を塞いで蒸れてしまうが、ネックスピーカーであれば耳穴を塞がないので快適に音楽を楽しむことができるは ...

続きを見る

モノカリ!を使ってみた感想はまた記事にする予定だから、次回の記事も読んでいただければ幸い。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット