ガジェット

【Wi-Fi環境の改善】人生はじめてWi-Fi6を体感した話【回線速度が6倍に改善】

2020年12月29日

最近、家の中のWi-Fiが突然切断されてしまうことが増えた。

今までずっとNTT東日本と契約して受け取ったルーターを使用していたけど、これを気にルーターを新しくしようと思ってBUFFALOのWSR-1800AX4を購入した。

どうせ買うんなら回線速度が早そうなルーターにしようとWi-Fi6規格のものを選んだけど、考えていた以上に回線速度が早すぎて超快適

今回はWi-Fi6を初めて導入した体験を記事にする。

回線速度が6倍向上した【37Mbps→220Mbps】

回線速度なんて良くなっても体感できる変化はないでしょ?

そう思っていた時期が私にもありました。

ルーターをWi-Fi6規格のものに変えただけで、なんと回線速度が6倍にも改善したんだ。

【Before】ルーター交換前

【After】ルーター交換後


通信速度を測定したサイトはコチラ

接続する機器の相性もあるとは思うけど、間違いなく通信速度が爆速になった

ルーターを変えるだけでこれだけ変わるならもっと早くルーターを買い換えておけばよかった。

今すぐにWi-Fi6に切り替えるべき理由

今のWi-Fiで困っていないから別に交換しなくてもいいや。

通信読み込みが遅いけど使えないわけじゃないから大丈夫。

Wi-Fiはスマホでしか使わないから遅くてもいい。

こういった考えの人は多いと思う。実際に私もそちら側の考えだったから、言いたいことは理解できる。

しかし、通信速度の遅延は実は自分の時間を無駄にしているんだ。

調べ物をする時のブラウジング速度ゲームのロード待機時間などWi-Fiの回線速度が上がることで生活の時短につなげることができる

遅い回線に慣れてしまうと自分が遅い回線を使っている事すら気づくことができないから、常に情報のアンテナは立てておいて最新情報をキャッチし続けることが大切。

Wi-Fi6とは? メリットは?

名称 Wi-Fi規格名 最大通信速度 周波数

Wi-Fi6【第6世代】

2020年1月~

IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯

Wi-Fi5【第5世代】

2013年12月~

IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯

Wi-Fi4【第4世代】

2009年9月~

IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯

名称なし【第3世代】

2003年6月~

IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯

名称なし【第2世代】

1999年9月~

IEEE 802.11a

IEEE 802.11b

54Mbps

11Mbps

5GHz帯

2.4GHz帯

名称なし【第1世代】

1997年6月~

IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

元々正式な規格名は『IEEE 802.11』末尾にアルファベットがつくことでバージョンがアップしているらしい。

全然わからない人もいるだろうけど安心してほしい。私もよく分かっていない。

とにかく分かりにくい名称だったからこそ、もっとわかりやすい新名称として『Wi-Fi6』が登場した

そしてWi-Fi6の強みは「通信速度」「混雑つ強い」「省エネ通信」3つ

ざっくりと説明していく。

Wi-Fi6は「前規格と比べて1.4倍速い」

BUFFALO公式ページより引用

前回のWi-Fi5(IEEE802.11ac)に比べてWi-Fi6の通信速度は約1.4倍で、最大通信速度も9.8Gbpsという超高速通信が実現したらしい。

Wi-Fi5を使っていなかったから分からないけど、すでに6倍の通信速度を体感している私からしてもWi-Fi6は凄いの一言。しゅごい。

Wi-Fi6は「同時接続に強い」

BUFFALO公式ページより引用

私達の生活ではWi-Fiに接続するデバイスが多い。

スマホ、パソコン、ゲーム機以外にもスマート家電などもWi-Fiとの接続が必須。

私の家でもWi-Fiに接続するデバイスが多すぎて、スマホの回線が切れたりすることが多々あったから、同時接続時の回線が安定するとデバイスを使用するときの遅延ストレスが軽減される

コンマ1秒を争うゲームなどでは回線の安定性は必須と言ってもいい。

Wi-Fi6は「省エネ」

Wi-Fi6にはスマホやパソコン側のバッテリー消費と抑える「TWT(Target Wake Time)」という新しい技術が採用されているらしい。

ぶっちゃけよく分かっていないけど、何も設定しないでバッテリーの消費を抑えてくれる機能らしいから付いていて損はない。

よくわからないけど嬉しい。

WSR-1800AX4はWi-Fi6エントリーモデル

BUFFALOから販売されているWSR-1800AX4はWi-Fi6に対応したルーター。

WSR-1800AX4は、Wi-Fi6に対応している中でも価格がかなり安め

特にルーターのこだわりがないけど回線速度を早くしたいと思っている人には、Wi-Fi6のエントリーモデルとしてはオススメ

開封・外観

外箱

Wi-Fi本体

台座

ACアダプター

説明書

スペック

WSR-1800AX4のスペック

製品名 WSR-1800AX4
カラー ホワイト・ブラック
電源 AC100V 50/60Hz
消費電力 11.0W(最大)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 36.5×160×160mm
重量 約373g

動作保証環境

結露なきこと

温度 0〜40℃

湿度 10〜85%

保証期間 1年間
VCCI適合 VCCI Class B
主な付属品 スタンド、ACアダプター、LANケーブル(0.5m)、取扱説明書

無線LAN規格

無線LANインターフェース
伝送方式 CCK、DSSS、OFDM、OFDMA、MIMO
周波数範囲(チャンネル) 2.4GHz / 5GHz:
W52 36/40/44/48ch (5180~5240MHz)
W53 52/56/60/64ch (5260~5320MHz)
W56 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch(5500~5720MHz)
W56(新電波法対応) 144ch
準拠規格(最大転送速度)

5GHz:
IEEE 802.11ax:1201Mbps (80MHz 2x2)
IEEE 802.11ac:866Mbps (80MHz 2x2)
IEEE 802.11n:300Mbps (40MHz 2x2)
IEEE 802.11a:54Mbps

2.4GHz:
IEEE 802.11ax:573Mbps (40MHz 2x2)
IEEE 802.11n:300Mbps (40MHz 2x2)
IEEE 802.11g:54Mbps
IEEE 802.11b:11Mbps

セキュリティー OPEN
WPA
WPA/WPA2-mixed
WPA2
WPA2/WPA3
WPA3
Any接続拒否
プライバシーセパレーター
MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
アンテナ 内蔵アンテナ
5GHz:2本
2.4GHz:2本
アクセスモード インフラストラクチャーモード、中継機能

有線LAN規格

有線LANインターフェース
伝送速度 LANポート:最大1Gbps×4
INTERNETポート:最大1Gbps×1
端子形状 RJ-45型 8極
WAN側IP取得方法 手動 / DHCP / PPPoE / DHCPv6-PD / IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)
セキュリティー
ステートフルパケットインスペクション(SPI)、パケットフィルタリング、VPNマルチパススルー(PPTP)
その他の機能 回線自動判別切替機能

接続方法

BUFFALOのルーターの接続方法は簡単。

モデムとルーターをLANケーブルで接続するだけで完了。

あとは接続する端末側でWi-Fi接続用のパスワードを入力すればWi-Fi6を体感できる。

BUFFALO製品は、ユーザーに使いやすい設定方法で販売価格が安い。素晴らしい商品をいつもありがとう(媚)

迷ったらWi-Fi6にすれば正解

ルーターは下位互換機能を持っていて、Wi-Fi6に対応していれば以前のWi-Fi規格も対応して電波を発信する。

ルーターの購入に悩んだらWi-Fi6に対応したものを選べば間違いない。

Wi-Fi規格は常に最新のものにすることを意識しよう。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット