ガジェット

【Anker:Power Core Fusion 5000】1台2役のモバイルバッテリー兼USB充電器【価格も安くコスパ高い】

2021年8月6日

充電系のガジェット多すぎ。

急速充電器・モバイルバッテリーなどは種類が多すぎて、あれやこれを購入しているとカバン中がパンパンになってしまう。

できる限り荷物を減らしたい私は、1台で急速充電とモバイルバッテリーの2つの機能を有するAnkerのPower Core Fusion 5000を使用している。

今回は3,000円で購入できる、1台2役のモバイルバッテリーPower Core Fusion 5000を紹介する。

1台2役のモバイルバッテリー兼USB充電器

Power Core Fusion 5000は「急速充電器」と「モバイルバッテリー」の2つの機能を併せ持つ充電器。

1台2役なので旅行先や出張先に持っていくことで、持ち運ぶ荷物が減らすことができる。

持ち運びに便利なポーチ付き

コンセントに挿すための充電プラグが搭載されていて、充電しながらスマホを操作することも可能。

Power Core Fusion 5000のスペック

バッテリー容量 5,000mAh
入力 5V/ 2A
サイズ 約72 x 70 x 31mm
重量 約189g
カラー ブラック・ホワイト・レッド
付属品 本体、Micro USBケーブル、トラベルポーチ、18ヶ月保証 + 6ヶ月 (Anker会員登録後) 、取扱説明書

Power Core Fusion 5000は充電プラグ搭載で1役2台

Power Core Fusion 5000にはコンセントに挿すためのプラグが搭載されている。

日帰り旅行や出張の際にはモバイルバッテリーと充電器の2つを持ち運ぶが、Power Core Fusion 5000なら1台で2つの役割を担うことができる。

Power Core Fusion 5000は充電容量5000mAh

製品名にも表記されているように、Power Core Fusion 5000の充電容量は5000mAh。

最新スマホの充電容量は平均で3,000mAh~4,000mAhくらい。

充電が無くなったスマホに一回分フル充電ができる容量なので、日帰り旅行や出張には適した容量だ。

モバイルバッテリーの充電容量は表示よりも少ない

モバイルバッテリーの容量は、使用していく中でエネルギーが消費され充電容量が30%くらい消失する。

使用していくと表示容量の70%程度しか充電ができなくなるので、Power Core Fusion 5000の場合は3,500mAh程度に落ち着く。

Power Core Fusion 5000は充電量をボタンで確認

Power Core Fusion 5000のサイドに位置しているボタンを押すことで充電残量を確認できる。

ランプ未点灯(確認前)

ランプ点灯(確認中)

満タンならランプが3つ。充電残量が少なくなるごとに2つ、1つと点灯するランプが減るので分かりやすい。

Power Core Fusion 5000はUSB端子×2搭載

Power Core Fusion 5000は2台のデバイスを同時充電することが可能。

同時充電する場合は、デバイスの充電が完了→Power Core Fusion 5000の充電というフローで充電される。

Micro-USB端子は本体充電用

USB端子の下にはMicro-USB端子が付いている。

Micro-USBはPower Core Fusion 5000の充電をする場合に使用するので、プラグが付いているPower Core Fusion 5000にはほぼ必要がない。

購入して1年が経つけど私は一度も使ったことはない。

Power Core Fusion 5000は重量190gで重め

10,000mAhのモバイルバッテリーの重量が約200gなのを加味すると、5,000mAhのPower Core Fusion 5000は重い。

コンセント用のプラグという付加価値と、重量というデメリットはトレードオフ。

どちらを重視するかは人によって分かれるポイントだろう。

Power Core Fusion 5000は急速充電対応…あまり早くない

Power Core Fusion 5000の急速充電はそこまで早くない。

あくまで体感だけど通常なら1時間かかる充電が、Power Core Fusion 5000なら50分になる程度。

急速充電を重視するならば、他の急速充電器を利用した方が良い。

Ankerの製品は最大24ヶ月の保証付き

Power Core Fusion 5000を販売しているAnkerの保証は手厚い。

購入した瞬間に18ヶ月の製品保証と、無料のAnker会員になることで+6ヶ月の保証サポートを受けることができる。Ankerヤバすぎ~。

とりあえず持っていれば安心できる充電用ガジェット

Power Core Fusion 5000は「急速充電器」と「モバイルバッテリー」の2つの機能を1台に集約した充電器。

【左】iPhoneSE 【右】ミンティア

スマホの充電が少なくなったらモバイルバッテリーとして使用し、カフェなどのコンセントがある環境があれば充電器として使うことができる。

とくに目的が無いけどモバイルバッテリーが欲しい人は、Power Core Fusion 5000を買っておけばとりあえず安心できる。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット