ガジェット

【コンパクトなのにオシャレ】SLOWER:折りたたみ式メガネケース

2021年8月16日

このたび人生初のオシャレなメガネケースを購入した。

一泊二日の外出の際は、大きいメガネケースがカバンの中を圧迫していた。しかしSLOWERのメガネケースを使うことでカバンの中のスッキリさせることができる。

すずき
ゴリラなのにオシャレなメガネケースを持っていていいんですか!?

いいんです!(自問自答)

SLOWER折り畳めるメガネケース

メガネケースはカバンの中で邪魔になる、この価値観を根底から覆すメガネケースがSLOWERから販売されている。

人生初のオシャレメガネケースを購入してしまい、私の心は踊りまくっている。

このオシャレケースが約1,500円。なかなか価格もお手頃じゃない素敵。

シックなウッド調デザイン

私はウッド調のデザインの物を選んだ。

私が選んだもの以外にもホワイトウッド調コルク調のデザインが用意されている。

今まで眼鏡市場の付属メガネケースしか使ったことがなかったから、SLOWERのメガネケースはオシャレすぎて震えている。こんなんすでにアンティークやんけ。

表地の材質はPUで滑りにくい

SLOWERのメガネケースの表地はPU(ポリウレタン)。

衝撃や傷にも強い材質だから、多少雑に扱ってもたぶん大丈夫

見た目は木そのもの。しかし、実際にメガネケースに触れてみると、手触りはPU(ポリウレタン)そのものなので脳が混乱する。

手にとって直ぐは脳みそが「あれ?いま木を触ってるんじゃないの?」と訴えかけているのを感じた。

内部はベロア生地でメガネを保護

メガネケースの内部はベロア生地で覆われているので、衝撃からメガネを保護できるようになっている。

ベロア生地って触り心地いいよね。

メガネケースとしては重い

家に荷物が届いてメガネケースを持ち上げた瞬間から感じた

すずき
あれ?想像していたよりも重くね?

メガネケース単独で115g

購入する前は100gを切っていると思っていたので結構な驚きだった。

折りたたみで耐久性を高くするために板を暑くしているので、メガネケース全体の重量が上がってしまっている。重量と耐久力のトレードオフだと思うことで自己解決はした。

スマホと同じくらい薄い

SLOWERのメガネケースはかなり薄い。

スマホと同じくらい薄い

私が前に使っていたGalaxy S10と比較しても大差ないくらい薄い。

メガネ拭きを収納すると畳みづらい

この薄いメガネケースにメガネ拭きを収納すると、メガネケースが膨らんでしまい畳みづらくなってしまった。

メガネ拭きを入れると蓋が開く

蓋はマグネットで閉じるので、力技で蓋をすることもできる。

メガネ拭きは布だし潰れても大丈夫。デメリットになることはないと思う。

大きなメガネは収納できない

SLOWERのメガネケースの形状は三角形。

使用しているメガネの大きさや形状によってはケースに収納できないかもしれない。

後述するけどAmazonの『 Amazon Wardrobe(アマゾンワードローブ) 』を使用することで7日間の無料使用をすることができる

一度使ってみて、気に入れなければ返品すればOK。料金は一切発生しない。

眼鏡市場のメガネケースとの比較

ここからは私が今まで使用していた眼鏡市場のメガネケースと比較していく。

【右】眼鏡市場のメガネケース

メガネケースの幅

幅はSLOWERの方が小さい

メガネケースの高さ

メガネを入れるとSLOWERの方が高い

重さ

眼鏡市場

SLOWER

手に持った感じだとSLOWERの方が重いような気がするんだけど、実際の重量はSLOWERの方が軽い。不思議。

さようなら。眼鏡市場のメガネケース。

Amazonなら一週間試して返品可能

実際に手にとって見ないと分からない、そんな全人類に朗報だ。

Amazonプライム会員になると『Amazon Wardrobe(アマゾンワードローブ)』が無料で使用できる。

Amazon Wardrobeとは

ファッション・小物類を試着、テスト使用ができる。

必要なければ7日以内に返品すれば無料

試しに使ってみて、好みに合わなかったら返品すれば料金は発生しない

Amazon Wardrobeは、Amazonプライム会員だけのサービス。Amazonプライム会員のメリットを書いた記事は下記。

Amazonプライム会員の料金とサービスの詳細【コスパが良すぎて一年間継続していた】

Amazonプライム会員はサービスの量が多く、コスパは高い。 Amazonプライム会員になっている人はたくさんいるだろうけど、全てのサービスを使いこなしている人は少ないと思う。 今回はAmazonプラ ...

続きを見る

今ならAmazonプライム会員は30日間無料体験ができるのでオススメ。

Amazonの公式サイト

30日間無料体験の詳細

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット