ガジェット

G-STEELのベルトを軽量化する【人生初のベルト交換】

2020年10月11日

腕時計は毎日身につけるもの。

毎日身につけるからこそ、重いよりは軽いほうが良いに決まっている。

前々から腕時計のベルトを金属のメタルバンドから軽量なウレタンバンドに変えようと思っていたところ、タイミングよくAmazonのセール商品で交換用のベルトが販売していたので購入を決意し、人生初の腕時計のベルト交換を決行した。

G-STEELのベルトをメタルバンドからウレタンバンドに交換したことを記事にする。

軽くなるとストレスが減る

腕時計のベルトを金属からウレタンに交換してから普段の生活でとにかく思ったことはストレスが減るってことなんだ。

金属であるメタルバンドを身に着けていた時は「こんなもんでしょ」くらいにしか考えていなくて惰性で生活をしていた。

だけど軽量なウレタンバンドに変更してから腕時計全体の重量が軽くなったので、手首への負担や肘や肩などの左腕全体の負担が激減した

仕事が終わって腕時計を外した時の、左腕全体の疲れは全く無くなったんだ。

身に着ける物の重さが数十グラム軽くなるだけで、こんなにも毎日の生活が楽になるんだったらもっと早く腕時計のベルトを交換しておけばよかった

G-STEELはコスパ最高の腕時計

G-STEEL」はCASIOが発売しているタフネス腕時計G-SHOCKのシリーズの一つ。

G-SHOCKといえばカジュアルでスポーティなデサインが多いけれど、G-STEELシリーズはどちらかというとビジネスよりのデザイン。

G-STEELのデザインは、高級腕時計の「HUBLOT(ウブロ)」をパクr…オマージュしているから抜群にカッコいい。

すでにブログ記事にしているのでコチラを見て頂ければ幸い。

【G-SHOCK】高級ブランド「ウブロ」に激似のタフネス腕時計【逆輸入モデルは電波機能が無くて悲しい】

4年前に営業職に転職した私は、仕事中に身につける腕時計を探していた。 ある時にG-SHOCKシリーズの『G-STEEL』と出会い一目惚れをして、気づいたら通販サイトで注文。 1週間後には腕に付けていた ...

続きを見る

誰でも簡単に交換できる

人生初の腕時計のベルト交換。

腕時計のベルトの交換なんて時計専門店でやってもらうくらいしか思いつかなかったんだけど、

すずき
愛着がある時計だしいっそのこと自分でベルト交換をしてみよう

と思い立ったのはひぐらしがなくある夏の日のこと。

やる前までは特殊な工具が必要なんじゃないか、と思っていたけどそんな事は全く無かった。

ベルトの交換は、六角レンチがあれば誰でもできる簡単な作業なんだ。

いざ取り組む直前までは腕時計のベルト交換は専用の工具が必要だと思っていたから、拍子抜けと安堵が押し寄せてきて感情の起伏のハッピーセット状態。

交換作業の手順

交換作業は予想以上に簡単だった。しかもご丁寧なことに交換用に購入したベルトと一緒に「六角レンチ」が同封されていたんだ。

六角レンチを持っていない人でも、新しく工具を買う必要がない親切設計なのは実にありがたい。痒いところに手が届く流石は日本が誇る巨大企業のCASIOだ。開発者を褒めてあげたい(何様)。

今回は使用しなかったけど、一緒にドライバーも付いていた。G-STEELのベゼルの交換するのに使うのかもしれないけど現段階では取替を考えていないので工具箱に大切に保管することにする。

メタルバンドを外す

すべての元凶であるメタルバンド君には早々に退席を願うとしよう。

付属の六角レンチでネジを外す。

ネジは4箇所に付いているので、すべてのネジを外すとベルトが外れる。

ウレタンバンドに付け替える

今まで恋に焦がれた軽量なウレタンバンドに早速と交換する。

外した手順の逆をするだけなので、六角レンチでネジを締めるだけで交換は完了。

ベルトの両側をネジで締めれば交換完了。もう片方も同じ要領でベルトを固定する。

交換完了

完成!所要時間はたったの10分程度。

すずき
実際に交換してみるとウレタンバンドもカッコいいじゃないか!

メタルバンドに比べてカジュアル感が増したし、接触する皮膚にも優しいウレタン素材なのでお肌が弱い人も安心して使用ができる。

メタルバンドは重い

今更何を当たり前のことを言っているんだ!と言われてしまうのはわかるんだけど、メタルバンドは金属だから当然のごとく重い。

実際にメタルバンドを使用していた時は肩こりに悩まされていたんだけど、軽量なウレタンバンドに交換したら肩こりが殆どなくなったんだ。うれしみ。

メタルバンドの重さを例えると、腕時計を着けている左腕は罪人が足につける鉄球のようで、悪いことをしていないのに罪の意識を植え付けられてしまいそう。

巷では真面目が服を着て歩いていると噂の私からすれば実に不名誉なことなので、ウレタンバンドに交換することで罪の意識の呪縛から解き放たれた。嘘だけど。

ウレタンバンドは70g以上も軽い

改めて交換前と交換後の重さを比較した写真が下記。

メタルバンドは全体重量167g
ウレタンバンドは全体重量94g

なんとその差は73g!

金属製のメタルバンドを着けていた時から比べると、ウレタンバンドは圧倒的に軽くて驚く

あまりにも軽すぎて左腕がどこかに飛んでいってしまいそうなまである。

この感覚は、朝起きて「今なら野球で150km/hの球を投げられる気がする!」と錯覚する感覚に近い。

腕時計も軽量化に成功し、半年で20kg以上の減量にも成功した私は軽量化のプロと言っても差し支えないのではないだろうか?

シーンによって使い分けが可能だけど、多分二度と交換しない

「今日はウレタンバンドの気分!」

「仕事だからメタルバンドに交換しておこう」

気軽に簡単に交換できるからシーンに分けての使い分けることが可能だけど、軽くて手首に負担がかからずに金属よりも皮膚へのダメージが少ないウレタンバンドが最強。

たぶんメタルバンドに交換することは無いと思う。

次に交換するとすればメルカリに売却するときだろうね。

軽量化は正義

いつも身につけるものだから軽量化することで、腕時計を常時着けている左腕、主に手首への負担が減る

メタルバンドだとノートパソコンを操作する時に金属部分がキーボードに当たって傷ついていくんだけど、ウレタンバンドならそんな事を気にする必要はない。

手首への負担を少なくすることで日々の生活のレベルが上がって豊かな生活を送れる、という強引な締めでこの記事を締めくくりたいと思う。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット