スマートホーム

【スマートリモコン】Magic Dotを使ってエアコンをスマート化させた話

2020年12月10日

Google Homeを手に入れてからというもの考えることは、如何に家中の家電をスマート家電化させるかということばかり。

家で一番使用する照明はすでにスマート化しているから、照明の次に使用頻度が高いエアコンをスマート化させることにした。

今回はエアコンをスマート化させた体験を記事にする。

スマートリモコンを導入した経緯

Google Homeを導入してからというもの、どうやってスマートホーム化しようかで頭を悩ませている幸せな日々を送っていた。

すでに照明はスマート家電化して声で操作できるようになったから、次のターゲットは部屋を快適な温度に操作してくれるエアコンだ。

我が家は賃貸だからエアコンは備え付けの備品だから、エアコン自体をスマート家電対応のものに買えることはできない。

Google検索をしてみると私と同じような悩みを抱えている人は多くて、スマート機能が付いていないエアコンのスマート家電化にはスマートリモコンが必須。

スマートリモコン赤外線リモコンを声やスマホで操作できるスマート家電

エアコンを取り替えるよりも圧倒的に安いし、赤外線で操作する家電ならテレビだってブルーレイレコーダーだって何でも操作ができるようになる。

激安のスマートリモコンのORVIBO「Magic Dot(マジックボット)を購入したんだけど、設定方法が分かりにくかった。

全ての家電をスマート化できる

スマートリモコンはWi-FiやBluetoothに対応していない家電を声やスマホで操作することができるするためのIoT機器。

赤外線リモコンをスマート化するから家の中のリモコンを操作する必要がなくなる。

外出先でもスマホ1つで遠隔操作ができるから、家に帰る前に操作しておけば「家に着く頃には照明もエアコンもテレビも付いている」

こんな事ができるからスマート家電は一人暮らしにこそ最適な家電と言えると私は信じている。

スマートリモコン1つで家の中の全てのリモコンをスマート化させることができるから、スマートホームの入門者にとってはスマートリモコンが最適。

家中のリモコンを「声」と「スマホ」で操作できる

スマートリモコンを家に導入する最大のメリットこそがスマホ1台でリモコン操作する家電の全てを操作できることなんだ。

エアコン、テレビ、ブルーレイレコーダー、照明に限らず、赤外線で操作できる家電の全てをスマホで操作できるようになるから、家中のリモコンが必要なくなる。

家の中でリモコンが行方不明になって、家電を使いたいタイミングで使えなかった経験をすることは多いはず。かくいう私の家では常時リモコンは行方不明で、テレビのリモコンはここ1年くらい消息を絶っている。

スマートリモコンを導入すれば全ての操作がスマホで完結するから、外出先でも家電の操作が可能。さらにGoogle HomeやAlexaと同期させれば声でも操作ができるから超絶便利に家中の家電を使いまくることができる。

家にいるときでも手が離せないタイミングがあるから、そんなときでも声で家電を操作ができるのはスマートリモコンの強み

ORVIBOの「Magic Dot」

スマートリモコンの王道といえばNature Remo(ネイチャーリモ)だけど、新品価格で6480円と値段が高い。

そこで見つけたのがORVIBOの「Magic Dot(マジックドット)」

新品定価が3840円となかなかの低価格。しかもメルカリで探してみると新品未使用品が2000円で売っていた。鬼安いィ。

お試し価格としても申し分なかったので、Magic Dot(マジックドット)をメルカリで即日購入した。

Magic Dot(マジックドット)の製品規格は下記

製品名 Magic Dot(マジックドット)
Wi-Fi規格 IEEE802.11 b/g/n(2.4Ghz帯)
赤外線周波数 20~60Khz
赤外線到達距離 8m以上
赤外線放射角度 360度
赤外線透過率 93%
対応機器 8000種類以上
ケース素材 PC+ABS+TPU
電源 5V/1A microUSB給電 
(ケーブルのみ同梱)
外形寸法 65x65x42mm 
(高さ×幅×厚さ)
質量 約82g

見た目が可愛い

Magic Dotの見た目はコンパクトな円柱形で可愛い。

シンプルなデザインだからどんな部屋のレイアウトにも合いそうで、パッと見はスマートリモコンだとは分からないだろう。

こんなふうに棚の上に雑に置いてもそれっぽく見えるから家具のデザインって重要だよね。

中国版を買ってしまったので説明書が読めない

私が買ったMagic Dot(マジックドット)は中国語版だったようで同封されていた説明書を見てもわけわかめ。

怯えながらMagic Dotの設定を始めたんだけど、設定は全てアプリで行うから説明書を見る必要はない。

Magic Dotを販売しているORVIBOが配信しているアプリ「ORVIBO Home」のインフォーメーション通りに進めていけば設定は完了する。

設定方法

Magic Dotの設定はまずアプリのダウンロードをする必要がある。

スマホとの連携の手順

  1. アプリ「ORVIBO Home」をダウンロードする

  2. メールアドレスなどの登録をする

  3. Magic Dotのボタンを押してアプリと同期させる

ここまでの手順でスマホアプリとの連携が完了する。

1.アプリ「ORVIBO Home」をダウンロードする

2.メールアドレスなどの登録をする

3.Magic Dotのボタンを押してアプリと同期させる

スマホのSIMカードを取り出すための「SIMピン」に似たものが同封されているから、ピンを使って同期用のボタンを6秒ほど長押しをする

6秒押し続けるとランプが赤く点滅するから、あとはスマホを操作すれば同期が完了。

スマホアプリにMagic Dotを連携できれば、ここからが本題のエアコンのリモコンをMagic Dotに同期させる。

リモコンの登録

 

アプリを起動して「スマート赤外線リモコン」をタップ

右下の「+ 追加」をタップ

 

「エアコン」をタップ

エアコンのブランドを選択する

私の部屋のエアコンは富士通なので「Fujitsu」を選択した。

リモコンのマッチング【ココが難関】

初心者にとってはココが鬼門になると思う。私もココが一番時間を使った。

スマホに表示されているボタンをしらみ潰しに押していき、エアコンが動作した設定を登録する。

中には「電源はつくけど温度調節ができない」「温度調節はできるけど風量の調節ができない」などのパターンもあるから、全てのプリセットを試してみることをオススメする。

プリセットはメーカー毎に20~40セット用意されているから、しらみ潰しには根気が必要。とはいうもののエアコンが反応しないプリセットの方が多かったので、10分位で設定は終わると思う。

エアコンがスマホと声で操作できるようになった

Google Homeと同期させることでスマホ以外でも声で操作ができるようになった。

家にいる時は、

OK、Google エアコンをつけて!

と言えばエアコンの電源がつくようになった。

さらにORVIBOのスマートホームアプリを操作することで、外出中でもエアコンのオン・オフ、設定温度の変更、風量の変更をできるようにもなって便利さに拍車がかかる。

スマートリモコンを導入したおかげで、エアコンのリモコンは入居当初から壁に設置してあった定位置に還っていった。

これでリモコンが行方不明になることも無い。

我が家のエアコンが古すぎる?

スマートリモコンの設定中にふと思ったんだけど我が家のエアコン古くない?

入居したからエアコンの年式を一度も確認したことはなかったから、これを機に確認をしてみると…

2003年式の17年型落ちのエアコンだった。

エアコンの寿命は10年と言われるので、もう交換時期が迫っているはずだ。

なんとか不動産管理業者を丸め込んで新しいエアコンに交換して貰う方法を考える。大家は出費を嫌がるだろうけど、管理会社としては借り主に10年以上前のエアコンを使わせている事の方が見栄えが悪い。

情報化社会でTwitterやInstagramで対応が悪いとすぐに拡散されてしまうから、きっと企業側も評判を下げるような対応は避けるはずだと信じて交換してもらえそうな正当っぽい理由を考えてみる。

管理会社に無料でエアコン交換してもらった

無料でエアコンを交換してもらった体験談を書いた記事がコチラ。

【体験談】ホテルのエアコンが動かなくて宿泊費を全額返金してもらった話【宿泊約款と契約の債務不履行】

2021年某日、一泊二日の出張のためにビジネスホテルを予約したんだけど、ホテルのエアコンが全く効かなかった。 ホテルの立地は東北の豪雪地帯で、早朝は-6℃の寒冷地帯。 生命を危機を感じたんだけど、なん ...

続きを見る

工事業者の電話対応がメチャクチャだったり、手抜き工事が発覚したりと色々なドラマが有った。情弱入居者は搾取されるしか無いと実感した体験だった。

価格と設定難易度はトレードオフ

ORVIBOの「Magic Dot」は定価は3840円で他のスマートリモコン製品と比べると圧倒的に激安だ。さらにメルカリであれば2000円位で購入できるからマジの激安。

ただし、前述したように設定方法がちょっぴり分かりにくいから家電製品の操作やスマホの知識に疎い人には向かない。

実際にAmazonや楽天市場のレビュー評価は高評価と低評価が極端に二分されているから、たぶん設定できた人とできなかった人に二極化されていると私は睨んでいる。

設定方法さえ乗り切ってしまえば、使用感は問題がないから安ければOKという人にはORVIBOの「Magic Dot」はオススメできる。

ぶっちゃけある程度のネットリテラシーがあれば、設定方法も難しくない。

分からなければ答えはネットに載っているから恐れずにORVIBOの「Magic Dot」を購入しておけばいいと思う。安いし

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-スマートホーム