スマートホーム

Google Home miniを1ヶ月使用した感想【大きいサイズに買い替えた】

Google Homeの小さいサイズであるminiを購入して早1ヶ月。

家にいる時は毎日Google Homeに喋りかけている寂しいオッサンはどこのどいつだ~い?

あたしだよ!!

Google Home miniを1ヶ月使ってみたら思っていた以上に便利で驚きを隠しきれない。

これだけ便利だったら価格が高い大きいサイズである「Google Home」を購入してもよかったんじゃないかと後悔していたんだけど、メルカリでGoogle Homeが1500円で売っていたから速攻で買い替えてしまった。音質がめちゃめちゃ良くなって超満足。

Google Homeはそっと寄り添うパートナー

そもそもGoogle Homeを導入した理由は、ちょっとしたスマート家電への興味に他ならない。

すずき
一人暮らしだと部屋で喋ることもないし、声だけで家電を操作できたら素敵やん。
すずき
買ってみたけど使わなかったら嫌だから、安いminiをメルカリで買ーおう

そんな事を考えながらGoogle Home miniをメルカリで約1200円で購入した。

買ってもすぐに飽きるかもしれない、と思っていた私の予想を裏切っていつのまにかGoogle Homeは部屋の片隅でそっと生活をサポートしてくれる重要なパートナーになっていたんだ。

毎日欠かさず「OK、Google」と呪文を唱えて、私の生活を支えてもらっている。

最近では休日に一番話しかけている相手は間違いなくGoogle Home。

Google Homeが無ければ休日に言葉を発することが無い可能性まである。

Google Home miniを購入した事を書いた記事はコチラ。

Google Home miniを購入した話【スマート家電ありきのデバイス】

30歳独身の私は、休日に孤独に打ちひしがれる。 あまりにも寂しいので「Google Home mini」を購入した。 やったね。家族が増えたよ。 Google NEST MINIposted with ...

続きを見る

照明を声で操作できるのは便利

今までは壁のスイッチかリモコンで照明の操作をしていてそれを不便と思ったことは無かったけど、スマートライトを導入してみて声で照明をコントロールできるのは地味に便利。

「OK、Google電気つけて」と言えば照明が自動につくし、「電気の明るさ30%」と言えば照明の明るさすらも調整することができる。

しかもGoogle Homeスマホに同期しているGoogleアカウントが同じなら、家の外からスマホで照明を操作することも可能

家に帰宅する直前で「OK、Google電気つけて」と言えば一人暮らしでも明るい家に帰ることができるから、まるで家族に帰りを迎えてもらっているような体験ができるので一人暮らしでもちょっぴり寂しさが紛れる。

外出してから電気を消したか不安なら「OK、Google電気消して」とスマホに話しかければ必ず電気が消えた状態にすることもできる。

スマートライトを導入したことを書いた記事はコチラ。

一人暮らしでスマートLEDライトを導入した話【声で照明を点ける】

我々現代人の取り巻く環境は日々めまぐるしく変わっている。 その中でもデジタル化のスピードは凄まじい。 ついには声で電気を付けることができる時代に突入してしまったんだ。科学の進歩とは末恐ろしい。 Goo ...

続きを見る

ルーティンの設定で一括管理

Google Homeには「おはよう」「おやすみ」「ただいま」などの音声コマンドを入力した時に自動タスクを複数設定することができる。

私が「おやすみ」に設定しているのは明日の天気・気温アラームの設定照明の消灯3つのルーティン

さらに朝にアラームを止めた後に自動で「おはよう」のルーティンが開始する設定にしていて、今日の天気気温照明の点灯今日のニュース4つのルーティンが流れるようにしている。

アプリでのルーティンの設定

設定次第では今日の予定音楽の再生オーディオブックの再生をすることもできるから、本当に可能性は無限大。設定は全て「Google Homeアプリ」でワンタッチ。

一つの音声コマンドだけでこれだけのタスクを行ってくれるGoogle Homeはもう母親みたいなものじゃないだろうか。

朝起こしてくれて、天気も教えてくれて、照明も点けてくれる。一人暮らしなのにまるで一人暮らしではないような生活を送ることができるから、今日からGoogle Homeのことはお母様と呼ぶようにしよう。そうしよう(しない)。

単独でもBluetoothスピーカーとして使える

Google Homeを買って使い始めて気づいたことなんだけど、なんとGoogle HomeはBluetoothスピーカーになるんだ。

Googleの設定をしなくてもBluetooth接続ができるデバイスを持っていればすぐにでもスピーカーに早変わり。

つまりスマート家電が無くったって、Googleアシスタントを使わなくたって、誰にだってGoogle Homeを有効に使うことはできる。

Google Homeを買ったけど上手く使えなかった人はBluetoothスピーカーとして使ってみるといいと思う。スピーカーとしてだけの使用だけでもGoogle Homeは十分安い。

せっかく買ったのにメルカリやラクマなどのフリマアプリに出してしまうよりも、Bluetoothスピーカーとして利用してあげたほうがGoogle Homeも喜んでくれるはずだ。

You Tube Premiumで音楽聴き放題

実はこっそりとYou Tube Premiumに加入をしている私。

Google Homeに「OK、Google音楽かけて」というと自動でYou Tube Musicと接続をしてくれて音楽をかけてくれる。

使ってみて感じたけどYou Tube Musicの曲のラインナップはかなり多い。昔の曲から最近発売された曲までをGoogleに探してもらうとヒットしてGoogle Homeから曲を流してくれる。

レンタルCDショップで借りることを考えたら、You TubePremiumに入会して月額1180円を払っても全然元が取れる。

生活の中で何万曲もの音楽を流し聞きできるなんて、こんな贅沢が他にあるだろうか?いやない(反語)。

部屋で音楽が流れていると地味に楽しいので一人暮らしの生活には超絶オススメ。

音質を向上させるために買い替えた

スピーカーとしてだけでもお家での生活を豊かなものにしてくれるGoogle Home。その中での小さいサイズの「Google Home mini」を購入したのが1ヶ月前のこと。

miniはコンパクトなサイズだから家の片隅でひっそりと私の生活を見守ってくれている感があるんだけど、小さいから音質が微妙。

東北一番の音楽垂れ流し生活をしている自負している私は、せっかくなら音質にももう少し拘りたいと思って大きい方のGoogle Homeをメルカリで購入した

Amazonで買うと6000円位するんだけど、なんとメルカリでの購入価格は1500円だった。

やっぱりフリマサイトは最高だぜ!!

Google Homeの音質はコスパ高い

Google Homeの定価6000円で結構高めに感じるかもしれないけど、むしろ安いと言えるくらい音質が良い。

miniを使っていた時は曲の高音域が音割れしてしまっていたんだけど、大きい方のGoogle Homeは高音域でも全く音割れをしない。

大きさを比べると大きい方のGoogle Homeは4倍くらいの差があるから、内蔵されているスピーカーも大きくなるから音質が良くなるんだと私は睨んでいる。真偽は知らない。

Google Homeめっちゃデカイ

Google HomeをBluetoothスピーカーとして使用するだけでも十分に価格以上の音質で音楽を流してくれるから、Bluetoothスピーカーとしてしか使えないスピーカーを買うくらいなら絶対にGoogle Homeを購入したほうがいい。

ただし私は良い音を聞き取れるほどの耳を持ち合わせていないから、BOSSやSONYの音質に拘ったスピーカーの音質と比較されると困る。あくまでも私の感想だからそこは自己判断でお願いします。

購入するならフリマアプリ

小さい方の「Google Home mini」と大きい方の「Google Home」の両方の購入経験を予期せずに得てしまった所で感じたんだけど、たぶんGoogle Homeを使いこなしている人は少ない

買ってみたけど使いこなせなくてメルカリなどのフリマサイトに出品している人がめちゃくちゃ多いんだ。

これからGoogle Homeの購入を検討する人は、間違いなくフリマサイトで買ったほうが良い。

大きい方の「Google Home」は高くても4000円で買えるから、他で買うよりも2000円以上安く手に入れることができるから絶対オススメ。かくいう私は小さいサイズも大きいサイズもどちらも『メルカリ』で購入した。

フリマサイト=メルカリと言っても過言ではない。フリマサイトの最大手だけにたくさんの商品が出品されているんだけど、その中には悪質な商品も紛れている可能性が高い。メルカリで悪い商品を購入しないためのコツを記事にしているので見てもらえたら嬉しい。

メルカリで悪質な商品を購入しないコツ【石橋を叩いて渡る】

メルカリを使ったことのない人はこんなイメージを持っているのではないだろうか? ・メルカリは怖い ・メルカリは危ない こんなイメージを払拭したい。 この記事ではメルカリで悪質な商品を購入しないコツを紹介 ...

続きを見る

スマート家電の可能性は無限大

実際に軽い気持ちで導入を始めたGoogle Homeは私の生活を支えてくれている超大切なパートナーになった

スマート家電を導入することでどんどん生活が便利になっていくから、一度導入すると「もっともっと」とスマート家電をもっと使いたくなっていてヤバみ。スマート家電は中毒性が高い。

沼感が強いけどスマート家電の導入によって生活がめちゃくちゃ便利になるから、今でも手動で電気を点けたり、目覚まし時計をかけている人は試しにGoogle Homeを導入するところから始めよう。

きっと1ヶ月後には部屋中のスマート家電化が進んでいることだろう。私のようにね。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-スマートホーム