スマートホーム 一人暮らし

【Eufy RoboVac G30】1K7.5畳でもロボット掃除機が大活躍した話【一人暮らし】

すずき
どうしてこんなに便利な家電を買わなかったんだ!

「掃除が面倒くさい」「いつかまとめて掃除をするから今はいいや」、そんなことを思っている人は多いと思う。私もその中のひとりなので、その気持ちは痛いほどわかる。

そもそも一人暮らしにロボット掃除機が必要?って思っていたけどEufy RoboVac G30を導入してその考えは180°変わった。

Eufy RoboVac G30は一人暮らしだからこそ導入したほうが良い家電。この記事ではEufy RoboVac G30の魅力を紹介する。

1K7.5帖でもEufy RoboVac G30が大活躍

Eufy RoboVac G30を導入したことで、外出している間に部屋がキレイになるので部屋に買えるのが楽しくなった。

休日に1時間使って部屋を掃除することが無くなったので、Eufy RoboVac G30を購入することで単純に時短効果が得られたことになる。

ふと考えれば勝手に部屋を掃除されていたのは実家に住んでいた高校生までなので、すでに約12年も昔になるということに気づいてしまった。時の流れが残酷すぎて震えるしかない。

Eufy RoboVac G30のスペック

サイズ 直径約32.5cm x 高さ約7.2cm
重さ 約2.7kg
充電時間 約300~360分
連続稼働時間 最大100分
ナビゲーションシステム ジャイロ
アプリ対応
スマートスピーカー対応
水拭き

Eufy RoboVac G30は形状がまん丸で可愛らしい。

裏面はごちゃごちゃしている。ダンゴムシをひっくり返したようなごちゃごちゃ感。

ダストボックスもワンタッチで取り外し可能。

これならゴミ捨ても楽ちん。

側面はこんな感じ。薄型なので狭いスペースでも入り込んで掃除をしてくれる。

スマホと同期させれば充電ステーションには自動で戻る。自分でお家に帰れるEufy RoboVac G30はえらい。

私の部屋ではベッド下にEufy RoboVac G30の充電ステーションを設置している。普段は邪魔にならない場所で出番を待っているので忠犬みたいで可愛い。

Eufy RoboVac G30 は移動ルートを記憶する

ロボット掃除機のイメージは「壁にぶつかりながらランダムに移動する」というものだったけど、Eufy RoboVac G30は移動したルートを記憶しながら掃除をしてくれる。

壁にぶつかりながらだけど、すでに掃除をしたルートから少しズレて移動するので効率的で無駄が少ない。

Eufy RoboVac G30のルート精度は高校球児のグランド均しくらい正確。すごい。凄すぎる。

細い隙間も掃除してくれる

Eufy RoboVac G30は狭い場所にだって進入して掃除をしてくれる。

こんなに狭いメタルラック短辺からだって入り込める。

そして掃除を終えて同じ場所から出てくることができる。Eufy RoboVac G30ならね。

段差に強いのでジョイントマットを乗り越えられる

我が家には床へのダメージを防ぐためにジョイントマットが敷いてある。ジョイントマットを敷くメリットについて書いた記事は下記。

フローリングの床にジョイントマットを敷いた話【足元に感じる優しさ】

私も一人暮らしを初めて早12年ということで年月が経つのは早いものだと、オッサンのような想いを心にひた隠す年齢となった。 12年の間に4回の引っ越しを経験したんだけど、入居前には必ず床を傷つけないように ...

続きを見る

ジョイントマットの段差は約8mm。この段差をEufy RoboVac G30は難なく乗り越えて掃除をしてくれる。

段差のせいで掃除が滞ることはほぼ無い。

段差から落ちない

Eufy RoboVac G30のセンサーは優秀。下部のセンサーが落下するような段差を感知すると、自動でバックして落下を防止する。

私の部屋の玄関は段差が大きく、この段差から落ちたら一発でEufy RoboVac G30は壊れてしまう。

外出中にEufy RoboVac G30が落ちて壊れてしまったら、私は悲しみのあまり何を仕出かしてしまうか分からない。

10回ほど段差からEufy RoboVac G30が落ちないか観察していたが、段差前に来るとEufy RoboVac G30速度を緩めてしっかり引き返してくれる。Eufy RoboVac G30は超賢い。

段差に乗り上げそうになるとバックする

Eufy RoboVac G30は3つのタイヤで自走している。このタイヤが浮いてしまうと動けなくなってしまうので、机の足場に乗り上げてしまうのではないか、と心配していたんだけど杞憂だった。

Eufy RoboVac G30は段差に乗り上げそうになると、自分でバックして乗り上げる危機から脱してくれる。まじで賢すぎ。たぶん小学生の頃の私より賢い。

吸引力を自動調整する

掃除機で掃除をするときは吸引力を自分で調整する必要があるけど、Eufy RoboVac G30はBoostIQ(ブーストアイキュー)という自動で吸引力を調整してくれる機能が備わっている。

フローリング掃除では吸引力を下げて、カーペットなどの布類の掃除のときは吸引力を上げる、なんていうことを全て全自動でやってくれる。たぶん私よりもEufy RoboVac G30の方が賢い。

スマートスピーカーと連携すれば音声コマンドで操作できる

家にGoogleアシスタント、Alexaなどのスマートスピーカーがあれば、Eufy RoboVac G30を音声コマンドで操作ができる。

操作コマンド

掃除開始:「掃除をして」「掃除を開始して」
一時停止:「掃除をやめて」「掃除を中断して」
再開:「掃除を再開して」「掃除をもう一回して」
充電ドッグに帰す:「掃除機を充電して」「掃除機を充電ステーションに帰して」

Eufy RoboVac G30の購入を期にスマートスピーカーを導入するのは全然あり。スマートスピーカーについて紹介している記事は下記。

Google Home miniを購入した話【スマート家電ありきのデバイス】

30歳独身の私は、休日に孤独に打ちひしがれる。 あまりにも寂しいので「Google Home mini」を購入した。 やったね。家族が増えたよ。 Google NEST MINIposted with ...

続きを見る

Google Home miniを1ヶ月使用した感想【大きいサイズに買い替えた】

Google Homeの小さいサイズであるminiを購入して早1ヶ月。 家にいる時は毎日Google Homeに喋りかけている寂しいオッサンはどこのどいつだ~い? あたしだよ!! Google Hom ...

続きを見る

Eufyシリーズの中には音声操作ができない型番もあるので、音声コマンドで操作をしたい人は注意。

アプリでスケジュールを管理できる

アプリ「EufyHome」の掃除予約を設定することで、Eufy RoboVac G30の起動をスケジュール管理できる。

スケジュールとして設定できるのは「曜日」「開始時間」の2つ。

私は「月曜日AM10時」「木曜日AM10時」「土曜日AM9時」にEufy RoboVac G30が掃除をするように設定している。

土曜日はEufy RoboVac G30に起こされることもあるので、目覚ましとしても活躍してもらっている。掃除もできて目覚ましにもなるEufy RoboVac G30しゅごい。

床に物を置かなくなった

Eufy RoboVac G30の導入前は、ジムに行った後のジャージやシューズ、Amazonのダンボールなどを無造作に床に放置していた。しかし床に物を放置しているとEufy RoboVac G30が隅々まで掃除をできなくなるので、「床に物を置く」という習慣自体が無くなっていった。

今後の休日にはEufy RoboVac G30が掃除をしやすいように部屋の模様替えをするつもりだ。

もはや私の部屋の主役はEufy RoboVac G30になっている気がする。

【デメリット】動作音はうるさい

Eufy RoboVac G30の動作音はなかなかにうるさい。

間違っても夜中にEufy RoboVac G30を起動してはいけない。近隣から苦情が来るかもしれない。

他にも充電が開始されたり、掃除を開始するときは音声ガイダンスで教えてくれるんだけど、この時の音声ガイダンスの音量も初期設定だとかなりうるさい。

音声ガイダンスの音量は、アプリの「音声設定」で調整することができる。

「おやすみモード」という機能もあって、設定した時間内で音量をOFFにもできるので、自分のライフワークに合わせて調整することをオススメする。

【デメリット】黒色はホコリと指紋が目立つ

Eufy RoboVac G30の製品カラーはブラックのみ。

Eufyシリーズの中にはホワイトの製品もあるんだけど、残念ながらEufy RoboVac G30はブラックしか存在しない。

黒色はホコリが目立つので家具家電を選ぶときにはあまり選ばない色なんだけど、黒しかないんだからしょうがない。

Eufy RoboVac G30が掃除をするたびに付着したホコリが気になるから、濡らしたキッチンペーパーで拭いてキレイにしている。愛着がかなり湧いてきたからこれはこれで良いのか?

メンテナンス時期をアプリで教えてくれる

Eufy RoboVac G30は消耗品の交換時期をアプリでお知らせしてくれる。

消耗品

  • フィルター

  • メインブラシ

  • サイドブラシ

  • センサー(掃除)

センサーだけは交換ではなく、掃除のお知らせなので要注意。

消耗品の交換時期を教えてくれるのは便利だけど、時間があるときはこまめにメンテナンスをしてあげるとたぶん長く使うことができるようになる。

フィルターは洗剤を使わずに清潔な水で洗う、など注意事項はアプリに記載してあるのでチェック。

最大24ヶ月の長期保証付き

Ankerの製品には最大24ヶ月の長期保証がもれなく付帯している。

保証期間の内訳は「通常保証18ヶ月」+「公式会員6ヶ月」の合計24ヶ月。

会員登録は無料なので、基本は購入した全ての人が24ヶ月の長期保証の恩恵を得られる。ここまで手厚い保障はAnkerだけ。Anker製品はどれも良質なので私も今まで大量に購入している。今まで購入したAnker製品のレビュー記事は下記。

【Anker PowerWave Sense 2-in-1 Staiton】デザインが丸くて可愛いワイヤレス充電器【急速充電器は別売り】

今までは「スマホ」「イヤホン」「スマートウォッチ」の3つを同時にワイヤレス充電できるPowerWave+ 3-in-1 Stand with Watch Holderをしていた。 だけど私はスマートウ ...

続きを見る

【コスパの暴力】Soundcore Life P3【ノイキャン、ワイヤレス充電が1万円以下で買える時代】

またまたANKERからコスパが高い完全ワイヤレスイヤホンが発売されてしまった。 今回発売されたのはSoundcore Lifeシリーズの最新機種『Soundcore Life P3』。 前モデルのP2 ...

続きを見る

【Anker:Power Core Fusion 5000】1台2役のモバイルバッテリー兼USB充電器【価格も安くコスパ高い】

充電系のガジェット多すぎ。 急速充電器・モバイルバッテリーなどは種類が多すぎて、あれやこれを購入しているとカバン中がパンパンになってしまう。 できる限り荷物を減らしたい私は、1台で急速充電とモバイルバ ...

続きを見る

【ノイズキャンセリング機能】Soundcore Liberty Air 2 Pro【まるで水の中にいるような感覚】

最近巷ではAnkerから発売されたSoundcore Liberty Air 2 Proのコスパがヤバいと話題になっている。You Tubeを見てもGoogleで検索してもオススメイヤホンでヒットする ...

続きを見る

上位モデルは水拭き機能を搭載

Eufy RoboVac G30の上位モデル「Eufy RoboVac G30 Hybrid」には今まで紹介した機能の他に水拭き機能が搭載されている。

吸引では取り切れなかった汚れを、水拭きで取り除くことができるので更に部屋の掃除が効率的になる。G30シリーズの特徴をまとめた表は下記。

  G30 G30 Edge G30 Hybrid
ナビゲーションシステム ジャイロ ジャイロ ジャイロ
連続稼働時間 100分 100分 100分
アプリ対応
スマートスピーカー対応
境界線テープ(付属)
水拭き対応

しかし水を使うので布製のマットなどの上で使うとカビの原因になる可能性がある。部屋でカビが発生するのは嫌なので私は水拭き機能の無い下位モデルのEufy RoboVac G30を購入した。

コスパが高すぎるロボット掃除機

Eufy RoboVac G30を1K7.5畳の部屋に導入してみて感じたのは、

すずき
どうしてこんなに便利なものを今まで使っていなかったんだ!

という感想だった。

1Kの一人暮らしの小さい部屋でEufy RoboVac G30が自動で掃除をしてくれるようになって、休日の掃除をする時間を削減することができた。他にも常時部屋をキレイに保つことができるので、ホコリアレルギーを患っている私の健康も確保された。

空気清浄機のフィルターにキャッチされるホコリも心做しか減っている気がする。

Ankerの長期保証のおかげで2年間の動作保証は確約されている。Eufy RoboVac G30とは長い付き合いになりそうだ。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-スマートホーム, 一人暮らし